今月の特集 家庭でできる! お口のケア
第2回 口腔ケアをやってみよう!〜マッサージ編
前回のおさらい
前回は、口腔ケアの意味や種類について、ふれあい歯科ごとう代表の五島朋幸先生に教えていただきました。
口腔ケアには、口の中の細菌を減らす器質的ケアと、誤嚥防止や食べるための口づくりの機能的ケアがあり、両方できて初めて口腔ケアといえるということがわかりました。
では、口腔ケアをはじめていきましょう。まず、次にあげる注意点を覚えておくと効果的です。
口腔ケアには、口の中の細菌を減らす器質的ケアと、誤嚥防止や食べるための口づくりの機能的ケアがあり、両方できて初めて口腔ケアといえるということがわかりました。
【口腔ケア三か条】
(1)ブラッシングで細菌を減らす(器質的ケア)
(2)口の周りを刺激することで咀嚼力を維持し、誤嚥防止につなげる(機能的ケア)
(3)食べられる口づくりで栄養をしっかりとり、抵抗力をつける(機能的ケア)
この3つを行うことが口腔ケアです。
(1)ブラッシングで細菌を減らす(器質的ケア)
(2)口の周りを刺激することで咀嚼力を維持し、誤嚥防止につなげる(機能的ケア)
(3)食べられる口づくりで栄養をしっかりとり、抵抗力をつける(機能的ケア)
この3つを行うことが口腔ケアです。
では、口腔ケアをはじめていきましょう。まず、次にあげる注意点を覚えておくと効果的です。
口腔ケアの注意点
【おとしよりの状態を観察】
日頃、よくむせる人や飲み込むことが苦手になってきた人は、注意しながらケアを行いたいものです。一日の中でも体調の変動があるので、ケアの前におとしよりの状態をよく観察しましょう。
口の中はもとより、表情や顔色など変わった様子がないか気をつけます。
【コミュニケーション】
いきなりからだを起こしたり、歯ブラシを口に入れられたら、だれだって驚くもの。
「おなか落ち着いた?」「口の中きれいにしていい?」など声をかけて反応をみましょう。お年寄りの気持ちを考えながら進めるのが、長続きのコツです。
【おとしよりの姿勢が大切】
もし、ベッドから起こすことができる人なら、上半身を起こしましょう。
背中にクッションなどを当てまっすぐ座り、あごが上がった姿勢にならないように心がけます。
【歯みがき感覚で】
ふつうの歯みがき感覚で1日2〜3回行いましょう。
ちなみに、寝ている間の誤嚥が多いって知っていましたか?そのため、夕ご飯を食べて、おなかがこなれた頃にする口腔ケアは、夜間の誤嚥防止にもなり、特に効果的です。
日頃、よくむせる人や飲み込むことが苦手になってきた人は、注意しながらケアを行いたいものです。一日の中でも体調の変動があるので、ケアの前におとしよりの状態をよく観察しましょう。
口の中はもとより、表情や顔色など変わった様子がないか気をつけます。
【コミュニケーション】
いきなりからだを起こしたり、歯ブラシを口に入れられたら、だれだって驚くもの。
「おなか落ち着いた?」「口の中きれいにしていい?」など声をかけて反応をみましょう。お年寄りの気持ちを考えながら進めるのが、長続きのコツです。
【おとしよりの姿勢が大切】
もし、ベッドから起こすことができる人なら、上半身を起こしましょう。
背中にクッションなどを当てまっすぐ座り、あごが上がった姿勢にならないように心がけます。
【歯みがき感覚で】
ふつうの歯みがき感覚で1日2〜3回行いましょう。
ちなみに、寝ている間の誤嚥が多いって知っていましたか?そのため、夕ご飯を食べて、おなかがこなれた頃にする口腔ケアは、夜間の誤嚥防止にもなり、特に効果的です。
さぁ、はじめましょう!
準備はできましたか? じゃ、実際はじめましょう。
まずは顔や首、肩の筋肉マッサージからです。
【顔や喉のマッサージ】
気管切開をされた方やパーキンソン病の方など、口を大きく開けられない方もいらっしゃいます。そのようなとき、マッサージをして顔周辺の筋肉をほぐしてみましょう。個人差はありますが、5〜10分のマッサージで口の開き方が変わる方もいます。まずは10分を目安に、気長に続けてみましょう。
マッサージは口を開きやすくするだけでなく、飲み込みや咀嚼をしやすくし唾液の分泌も促進します。
★まず、耳の前からほお骨の下辺りを、やさしく手のひらでもむ感じでマッサージ。
顔の外側からゆっくり円を描くように、もみます。
ここは、唾液腺が通っているので、刺激することによって、つばが出てきます。
また、噛むための筋肉などをもみほぐす働きもあります。
★あごの骨の内側も、中指でゆっくり圧をかけると唾液腺に作用しますので、耳下から口下にかけてやってみましょう。
★首の後ろ側から肩にかけてゆっくり押してあげるのも効果的です。肩が凝る人がよく、その辺りをもみますね。そんなに強くなくていいので、マッサージしてみてください。
まずは顔や首、肩の筋肉マッサージからです。
【顔や喉のマッサージ】
気管切開をされた方やパーキンソン病の方など、口を大きく開けられない方もいらっしゃいます。そのようなとき、マッサージをして顔周辺の筋肉をほぐしてみましょう。個人差はありますが、5〜10分のマッサージで口の開き方が変わる方もいます。まずは10分を目安に、気長に続けてみましょう。
マッサージは口を開きやすくするだけでなく、飲み込みや咀嚼をしやすくし唾液の分泌も促進します。
★まず、耳の前からほお骨の下辺りを、やさしく手のひらでもむ感じでマッサージ。
顔の外側からゆっくり円を描くように、もみます。
ここは、唾液腺が通っているので、刺激することによって、つばが出てきます。
また、噛むための筋肉などをもみほぐす働きもあります。
★あごの骨の内側も、中指でゆっくり圧をかけると唾液腺に作用しますので、耳下から口下にかけてやってみましょう。
★首の後ろ側から肩にかけてゆっくり押してあげるのも効果的です。肩が凝る人がよく、その辺りをもみますね。そんなに強くなくていいので、マッサージしてみてください。
マッサージについては、いろいろやり方がありますので、ほかも参考にしてみましょう。
おとしよりと「気持ちいい?」「痛くない?」など会話しながらできるといいですね。
〈参考サイト〉ごっくん体操(柏歯科医師会附属歯科介護支援センター)
おとしよりと「気持ちいい?」「痛くない?」など会話しながらできるといいですね。
〈参考サイト〉ごっくん体操(柏歯科医師会附属歯科介護支援センター)
「うまくゴックンできない」という方もいらっしゃると思います。そういう方には、これから紹介するアイスマッサージを試してみましょう。
凍らせた割り箸綿棒を使います。作り方は簡単。1本(1膳を割ったもの)の割り箸に脱脂綿を巻き付け、綿棒のようなかたちにします。綿の部分を水に浸し、水を少し切ってから凍らせます。
無理のない程度に口を開けていただき、割り箸綿棒で舌の上を左右にこすります。
強くする必要はありません。
同じ要領で、口蓋弓(こうがいきゅう)といわれる、上の歯の裏側もこすります。
そうすると、細菌が減るほか、綿棒が自然解凍し水分が口の中に入ります。そのとき、思わず「ゴックン」という、嚥下反射が起こるのです。
では、次回、いよいよ歯ブラシを使った口腔ケアを紹介します。ご期待ください。
第3回 口腔ケアをやってみよう!〜口のなか編
- 五島先生をもっと知りたい人のために
-
基本的に、午前は診療所にて歯科診療を行い、午後は訪問診療に出かけられます。ご相談などがある場合は、下記までご連絡ください。
■ふれあい歯科ごとう
〒169-0074 東京都新宿区北新宿4-11-13せらび新宿1階
TEL 03(5338)8817
FAX 03(5338)8837