第3回 起き上がり介助(2)
皆さん、こんにちは。今回は前回に引き続き、起き上がり介助について、ベッドサイドに座るまでの介助方法を紹介します。
全介助を必要とする被介助者に対して、寝ている状態から一度の介助動作で座るところまで行う方法です。
全介助を必要とする被介助者に対して、寝ている状態から一度の介助動作で座るところまで行う方法です。
一度の介助動作でベッドサイドまで座る全介助の方法
ポイント:膝を斜めにベッドに乗せて、右手は被介助者の膝にあてる!
<被介助者の動き>
(1)仰向けの状態で横になって、リラックスして介助者に任せる。
(2)可能であれば両膝を立てる(三角の山を作るイメージ)。
<介助者の動き>
(1)立ち位置は、被介助者の胸のあたりとする。
※介助者・被介助者によって身体の大きさ等が違います。介助者が介助しやすいバランス位置を見つけましょう(被介助者が両膝を立てた状態で、右手を被介助者の膝にゆとりを持って当てられる位置が良いです)。
<被介助者の動き>
(1)仰向けの状態で横になって、リラックスして介助者に任せる。
(2)可能であれば両膝を立てる(三角の山を作るイメージ)。
<介助者の動き>
(1)立ち位置は、被介助者の胸のあたりとする。
※介助者・被介助者によって身体の大きさ等が違います。介助者が介助しやすいバランス位置を見つけましょう(被介助者が両膝を立てた状態で、右手を被介助者の膝にゆとりを持って当てられる位置が良いです)。
膝を斜めに乗せて構える理由
・一度構えた位置(ポジション)で最後まで介助を行うため
・最終的に被介助者がベッドサイドに座った時に、身体を支えやすくするため
・介助者が介助中に自分の腰等をねじってしまわないため
・一度構えた位置(ポジション)で最後まで介助を行うため
・最終的に被介助者がベッドサイドに座った時に、身体を支えやすくするため
・介助者が介助中に自分の腰等をねじってしまわないため
(3)左手(腕)は被介助者の左肩甲骨あたりに差し入れる(握らないこと!)。
ポイント
右手は膝の外側に当てるだけです。手を膝下にまわさないように。まわしてしまうと、介助者の上体が前かがみの姿勢になり腰に負担がかかります。
右手は膝の外側に当てるだけです。手を膝下にまわさないように。まわしてしまうと、介助者の上体が前かがみの姿勢になり腰に負担がかかります。
※この時、被介助者の身体はやや斜めになりながら起き上ってきています。
<被介助者の足がうまくベッドから降ろせない場合は?>
両膝を立てる際、写真のような三角ではなく、折り過ぎてしまうと引っかかります。また、伸ばし過ぎていると、介助者が右手を膝に当てられても、腕が伸びすぎてしまい膝を倒す動作ができません。また、介助前に(被介助者が)靴下を履いていると、シーツの上で足裏の滑りがよくなります。
介助の方法としては難しくありませんが、コツをつかむまで何度かチャレンジしてみてください。介助者も力を入れずに介助することで、腕や腰に負担をかけずに行うことができます。
撮影協力:メッセコミュニティケアセンターつつじ野(兵庫県加古川市)
両膝を立てる際、写真のような三角ではなく、折り過ぎてしまうと引っかかります。また、伸ばし過ぎていると、介助者が右手を膝に当てられても、腕が伸びすぎてしまい膝を倒す動作ができません。また、介助前に(被介助者が)靴下を履いていると、シーツの上で足裏の滑りがよくなります。
介助の方法としては難しくありませんが、コツをつかむまで何度かチャレンジしてみてください。介助者も力を入れずに介助することで、腕や腰に負担をかけずに行うことができます。
撮影協力:メッセコミュニティケアセンターつつじ野(兵庫県加古川市)