
国家試験を突破して晴れて社会福祉士の資格を取得した皆さんに、効果的な勉強法や仕事をしながら勉強を続けるコツ、資格を仕事に活かす展望などについてうかがいました。
第46回 NOEさん
高齢者介護予防教室
NOEさんが使った参考書
新・社会福祉士養成講座(全21巻)
社会福祉士養成講座編集委員会=編集
中央法規出版
社会福祉士受験ワークブック2009、2010(専門科目編)
社会福祉士受験ワークブック編集委員会=編集
中央法規出版
社会福祉士・精神保健福祉士受験ワークブック2009、2010(共通科目編)
社会福祉士・精神保健福祉士受験ワークブック編集委員会=編集
中央法規出版
見て覚える! 社会福祉士国試ナビ2010
いとう総研資格取得支援センター=編集
中央法規出版
らくらく突破社会福祉士試験によくでる問題集 2010年版
社会福祉士資格取得支援研究会
技術評論社
いちばんわかりやすい! 社会福祉士合格テキスト’10年版
寺島彰=監修、コンデックス情報研究所=編著
成美堂出版

社会福祉士養成講座編集委員会=編集
中央法規出版

社会福祉士受験ワークブック編集委員会=編集
中央法規出版

社会福祉士・精神保健福祉士受験ワークブック編集委員会=編集
中央法規出版

いとう総研資格取得支援センター=編集
中央法規出版

社会福祉士資格取得支援研究会
技術評論社

寺島彰=監修、コンデックス情報研究所=編著
成美堂出版
NOEさんの合格までの道のり

※NOEさんの考える必勝3か条
1. 苦手科目を苦手と考えない
2. とにかく問題を解いて出題傾向を知る
3. 頑張っている「自分」に自信を持つ
1. 苦手科目を苦手と考えない
2. とにかく問題を解いて出題傾向を知る
3. 頑張っている「自分」に自信を持つ
社会福祉士を目指したきっかけ
もともとグランドホステスになりたくて外国語大学に入ったものの、大学にてたった1回受講した福祉の講義をきっかけに、地域の高齢者、また、大好きな祖父母の為に何かしたいと考えるようになりました。
「世界」から「地元」に目標を変えた自分…家族にも随分迷惑をかけましたが、その思いは強かったです。
「世界」から「地元」に目標を変えた自分…家族にも随分迷惑をかけましたが、その思いは強かったです。
NOEさんの勉強法
暗記は比較的得意だと思っていましたが、量が膨大すぎて、とてもじゃないですがテキストを読んでいても頭に入っていきませんでした。
そこで、インターネットでみつけたサイト、赤マル福祉を使い、オンデマンドでひたすら問題を解きました。間違った部分はしつこく繰り返し出てきましたし、解説もあったので、働きながらの受験で時間がなかなか確保できなかった私にとっては大変合っていたと思います。分からない部分はテキストで見返し、それをとにかく続けていきました。
模擬試験を12月に受けたときは、はっきりと自分の不得意の傾向が出ていましたので、最後の追い込みに対応できていたと思います。しかし、その後も勉強スタイルは変えませんでした。
なぜだか…試験3日前に持ち運びによいサイズの要点テキストをあえて購入し、ただただ読み続け、試験当日も試験会場へはそれだけを持って行きました。このテキスト=自分の頭の中の知識という感覚でした。「これさえあればいける!」と感じました。
私が受験したときは、たまたま試験内容の変更があった初めの年。1度目の受験と2度目の受験の科目が変わったり、増えたことで、ヒヤヒヤしましたが、実際はいままでの科目が詳細に分かれただけで、逆に深く勉強ができ自分にはプラスだったと思います。
そこで、インターネットでみつけたサイト、赤マル福祉を使い、オンデマンドでひたすら問題を解きました。間違った部分はしつこく繰り返し出てきましたし、解説もあったので、働きながらの受験で時間がなかなか確保できなかった私にとっては大変合っていたと思います。分からない部分はテキストで見返し、それをとにかく続けていきました。
模擬試験を12月に受けたときは、はっきりと自分の不得意の傾向が出ていましたので、最後の追い込みに対応できていたと思います。しかし、その後も勉強スタイルは変えませんでした。
なぜだか…試験3日前に持ち運びによいサイズの要点テキストをあえて購入し、ただただ読み続け、試験当日も試験会場へはそれだけを持って行きました。このテキスト=自分の頭の中の知識という感覚でした。「これさえあればいける!」と感じました。
私が受験したときは、たまたま試験内容の変更があった初めの年。1度目の受験と2度目の受験の科目が変わったり、増えたことで、ヒヤヒヤしましたが、実際はいままでの科目が詳細に分かれただけで、逆に深く勉強ができ自分にはプラスだったと思います。
試験間近から本番
私は試験3日前から、とにかく何も手につかず「燃え尽き症候群」のようになっていました。
しかし、たまたまテレビに好きなアーティストが。自分を応援してくれているように感じました。母の「もう十分やったのだから、今日はテレビ見ればいいじゃん」「不安=やってきた証拠だ」の言葉にも救われ、今は焦って詰め込む期間ではなく、「これまで頑張ってきた自分に自信をもつ期間」だと自分を落ち着かせていた記憶があります。
焦ってギリギリまで頭をめぐらすよりも、本番に向けて頭と体をリフレッシュ。よく寝る! よく食べる! そして、試験会場に行く間や休憩中には、焦って参考書を読みあさらず(←逆に不安が高まる!)、大好きな曲を聴いたり、試験が終わった後の楽しいことを想像します。頭を休めることに気を使っていました。
しかし、たまたまテレビに好きなアーティストが。自分を応援してくれているように感じました。母の「もう十分やったのだから、今日はテレビ見ればいいじゃん」「不安=やってきた証拠だ」の言葉にも救われ、今は焦って詰め込む期間ではなく、「これまで頑張ってきた自分に自信をもつ期間」だと自分を落ち着かせていた記憶があります。
焦ってギリギリまで頭をめぐらすよりも、本番に向けて頭と体をリフレッシュ。よく寝る! よく食べる! そして、試験会場に行く間や休憩中には、焦って参考書を読みあさらず(←逆に不安が高まる!)、大好きな曲を聴いたり、試験が終わった後の楽しいことを想像します。頭を休めることに気を使っていました。
合格後の私
現在は、別の業務との掛け持ちで、高齢者の介護予防教室の担当をしております。行政より委託を受けた教室などで、介護保険のしくみや介護予防の大切さなどをお話ししています。
福祉に興味をもったきっかけでもあり、合格を一緒に喜んでくれた祖母は、合格した年に亡くなりました。しかし、自分が担当となる前に、同じ介護予防教室に参加していた経緯もあり、今関わる参加者は、まるで自分の祖母のように思え、大変やりがいを感じています。
社会福祉士と名乗ることはプレッシャーもありますが、その分、頼ってもらえる存在になるということは大変誇りに思います。
福祉に興味をもったきっかけでもあり、合格を一緒に喜んでくれた祖母は、合格した年に亡くなりました。しかし、自分が担当となる前に、同じ介護予防教室に参加していた経緯もあり、今関わる参加者は、まるで自分の祖母のように思え、大変やりがいを感じています。
社会福祉士と名乗ることはプレッシャーもありますが、その分、頼ってもらえる存在になるということは大変誇りに思います。
これから受験される方へ
何より大事だと思うのは、自分に自信を持つことだと思います。
何においても最後の味方は自分だけ。だからこそ、がんばる自分を褒め、称え、時には甘やかして、精神的に追い詰められないようにして欲しいと思います!
問題もゲーム感覚になってくると、楽しめるかもしれません。
自分を大事に、受験を楽しんでください。
何においても最後の味方は自分だけ。だからこそ、がんばる自分を褒め、称え、時には甘やかして、精神的に追い詰められないようにして欲しいと思います!
問題もゲーム感覚になってくると、楽しめるかもしれません。
自分を大事に、受験を楽しんでください。