国家試験を突破して晴れて社会福祉士の資格を取得した皆さんに、効果的な勉強法や仕事をしながら勉強を続けるコツ、資格を仕事に活かす展望などについてうかがいました。
第22回 北村京子さん
MSW
京子さんが使った参考書
社会福祉士受験ワークブック(専門科目編)
社会福祉士受験ワークブック編集委員会=編集
中央法規出版
社会福祉士受験ワークブック編集委員会=編集
中央法規出版
社会福祉士・精神保健福祉士受験ワークブック(共通科目編)
社会福祉士・精神保健福祉士受験ワークブック編集委員会=編集
中央法規出版
社会福祉士・精神保健福祉士受験ワークブック編集委員会=編集
中央法規出版
社会福祉士国家試験模擬問題集
(社)日本社会福祉士会=編
中央法規出版
(社)日本社会福祉士会=編
中央法規出版
社会福祉士国家試験 問題分析と受験対策【専門科目編】
中部学院大学研究会プラス
久美出版
中部学院大学研究会プラス
久美出版
社会福祉士・精神保健福祉士国家試験 問題分析と受験対策 【共通科目編】
中部学院大学研究会プラス
久美出版
中部学院大学研究会プラス
久美出版
京子さんの合格までの道のり
社会福祉士を目指すきっかけ
私は、以前は看護師として働いていたのですが、その時に、進行性の病気であることがわかり、看護の第一線で働くことができなくなりました。
退職し、デスクワークをしていましたが、いくつかの仕事で、病気の説明をしたにもかかわらず、不当解雇とも思える扱いを受けました。その時に、障がいを持つ人に対する差別を肌で感じ、自分のためにも、また、同じような障がいを持つ人や弱者のためにも、福祉について勉強したいと思いました。
それまでは社会福祉士という資格のことはほとんど知らずにいましたが、ある施設で、社会福祉士の仕事を紹介しているパンフレットを手にし、国家資格に興味を持ちました。
退職し、デスクワークをしていましたが、いくつかの仕事で、病気の説明をしたにもかかわらず、不当解雇とも思える扱いを受けました。その時に、障がいを持つ人に対する差別を肌で感じ、自分のためにも、また、同じような障がいを持つ人や弱者のためにも、福祉について勉強したいと思いました。
それまでは社会福祉士という資格のことはほとんど知らずにいましたが、ある施設で、社会福祉士の仕事を紹介しているパンフレットを手にし、国家資格に興味を持ちました。
通信課程で勉強開始
社会福祉士の国家試験を受けようと決めた後は、大学の通信課程で勉強しました。しかし、大手術の後のスタートで、当初はほとんど動くこともできず、レポートのための本も寝たままで読むくらいでした。
動けるようになってからは、フルパートの仕事につくことができたので、仕事を覚える方に忙しく、あまり積極的に勉強の時間を持つことができませんでした。本格的に受験勉強をスタートしたのは、2年目の秋からとなりました。
動けるようになってからは、フルパートの仕事につくことができたので、仕事を覚える方に忙しく、あまり積極的に勉強の時間を持つことができませんでした。本格的に受験勉強をスタートしたのは、2年目の秋からとなりました。
とにかく空き時間を活用
通信課程でのレポート作成にあたっては、教科書をとにかくきちんと読むようにしました。また、教科書の中でわからないことが出てきた場合は、ネットを中心に、一通りは調べてから読み直すことを心がけました。
国家試験受験の年は、2人の子供の大学受験、高校受験とも重なっていましたので、自分の時間がほとんど持てませんでした。
それでも、受験勉強をスタートしてからは、中央法規のワークブック2冊を常時開くように心がけ、過去問題集3年分を4、5回はくりかえしました。
家事の合間には、ワークブックを広げ、社会学や原論、心理学などの暗記モノについては、カードを使い通勤途中でパラパラと見るようにしました。5分、10分の時間を使って1ページでもいいから目を通す習慣をつけ、時間不足をクリアしました。年号や人物名など暗記は自分なりの語呂合わせです。
1日合計30分は受験本に目を通し、唯一の休みの日曜日には、分散した時間ではありましたが6時間くらいは勉強に充てました。
国家試験受験の年は、2人の子供の大学受験、高校受験とも重なっていましたので、自分の時間がほとんど持てませんでした。
それでも、受験勉強をスタートしてからは、中央法規のワークブック2冊を常時開くように心がけ、過去問題集3年分を4、5回はくりかえしました。
家事の合間には、ワークブックを広げ、社会学や原論、心理学などの暗記モノについては、カードを使い通勤途中でパラパラと見るようにしました。5分、10分の時間を使って1ページでもいいから目を通す習慣をつけ、時間不足をクリアしました。年号や人物名など暗記は自分なりの語呂合わせです。
1日合計30分は受験本に目を通し、唯一の休みの日曜日には、分散した時間ではありましたが6時間くらいは勉強に充てました。
受験対策に模擬試験をフル活用
受験対策講座を一度申込んだのですが、結局仕事が多忙で参加できず…。しかし、模試は大学で1回実施してくれたので、それを受けることができました。それ以外にも、中央法規の模試を地方会場で受け、東京アカデミーと社養協の模試を自宅で受けました。模試に関しては計4回チャレンジできました。
受験の苦労と周りの支え
社会人は時間がないことがネック。最悪だったのは、子供の大学受験、高校受験と重複したことです。家族の受験回数を合計すると、10回以上ありました。試験の申込や宿の確保、お金の工面など、結構焦ることがたくさん。
でも、ありがたいこともありました。受験の時期はMSWとして働き始めており、職場に説明をして、スクーリングや試験の日に休みを取れるよう調整してもらいました。
大学のゼミの仲間は、メーリングリストを作ってくれました。10人位のメンバーでしたが、同じ障がいを持つ方もいて、とても励みになりました。今でもメール交換をしています。また、来年、精神保健福祉士を受ける仲間も3人いて、メールは継続しています。
でも、ありがたいこともありました。受験の時期はMSWとして働き始めており、職場に説明をして、スクーリングや試験の日に休みを取れるよう調整してもらいました。
大学のゼミの仲間は、メーリングリストを作ってくれました。10人位のメンバーでしたが、同じ障がいを持つ方もいて、とても励みになりました。今でもメール交換をしています。また、来年、精神保健福祉士を受ける仲間も3人いて、メールは継続しています。
試験直前の対策と試験結果
電車で行ける会場でしたが、電車は人身事故や悪天候でトラブルが起こることもあるので前泊しました。前の晩は、軽く本を読んだだけで、とにかく良眠するようにしました。
当日は、早めに会場につけるようにしました。方向音痴なので、人の流れに身を任せて会場に向かったのを思い出します。
朝食は消化のよいものを取ること、試験会場は寒いのでホッカイロを持参すること、が大事です。
子ども二人も受験だったこともあり、自分よりはまず子供に合格してもらうことを第一と考えていましたが、結果は、家族3人皆希望通りの合格となりました。『桜咲く咲く』ですね!
今は成年後見人やカウンセラーの勉強もしています。来年は精神保健福祉士の資格取得を目指します。自分に障がいがあるからわかる、そういう福祉を展開していこうと日々努力しています。
当日は、早めに会場につけるようにしました。方向音痴なので、人の流れに身を任せて会場に向かったのを思い出します。
朝食は消化のよいものを取ること、試験会場は寒いのでホッカイロを持参すること、が大事です。
子ども二人も受験だったこともあり、自分よりはまず子供に合格してもらうことを第一と考えていましたが、結果は、家族3人皆希望通りの合格となりました。『桜咲く咲く』ですね!
今は成年後見人やカウンセラーの勉強もしています。来年は精神保健福祉士の資格取得を目指します。自分に障がいがあるからわかる、そういう福祉を展開していこうと日々努力しています。
これから受験する皆さんへ
ケアマネの資格を持っている方は多少有利かと思います。ですが、きちんと過去問をやり、教科書を読めば合格できる資格です。
毎日少しの時間でも本を開くこと、また疑問についてきちんと調べることが全ての基本だと思います。
毎日少しの時間でも本を開くこと、また疑問についてきちんと調べることが全ての基本だと思います。