国家試験を突破して晴れて社会福祉士の資格を取得した皆さんに、効果的な勉強法や仕事をしながら勉強を続けるコツ、資格を仕事に活かす展望などについてうかがいました。
第30回 木下眞理子さん
特別養護老人ホーム 相談員
木下さんが使った参考書
通信教育の教材
社会福祉士受験ワークブック 専門科目編
中央法規出版
中央法規出版
社会福祉士・精神保健福祉士受験ワークブック 共通科目編
中央法規出版
中央法規出版
まるごと覚える社会福祉士試験ポイントレッスン
新星出版社
新星出版社
通信教育の教材
木下さんの合格までの道のり
受験のきっかけといつ受験したかを教えてください
大学の社会福祉学科に入学した時から、規定の科目の単位を取ると受験資格が得られると聞いていたので、せっかくだから何か一つ自分の将来に役立つ資格を取得したいと思い受験を決めました。2002(平成14)年に試験を受け、1度目で合格することができました。
さかのぼって思い出してみると、通っていた中学・高校が、ボランティア活動を積極的に行う学校であったため、その活動に参加しているうちに福祉に興味を持つようになっていました。自分自身に田舎で一人暮らしをしている祖母がいたことも、福祉、特に高齢者福祉に興味を持つ大きな要因だったのかもしれません。
さかのぼって思い出してみると、通っていた中学・高校が、ボランティア活動を積極的に行う学校であったため、その活動に参加しているうちに福祉に興味を持つようになっていました。自分自身に田舎で一人暮らしをしている祖母がいたことも、福祉、特に高齢者福祉に興味を持つ大きな要因だったのかもしれません。
いつから受験勉強をはじめましたか?
大学4年の夏休みに1ヶ月の実習があったので、それが終わってから徐々に参考書等の準備を始めました。参考書は、買い揃えるだけで満足してしまうタイプなので、あまり種類は買わないようにしました。
また、大学では特に受験対策講座等がなかったので、私は通信教育も利用しました。9月から教材を使い始め、本格的に受験勉強を開始したのが10月位からだったと思います。
周りが早くから勉強を始めていたので少し焦りましたが、自分のペースを崩さないように心がけ、平均3時間くらいを勉強時間として確保するようにしていました。
また、大学では特に受験対策講座等がなかったので、私は通信教育も利用しました。9月から教材を使い始め、本格的に受験勉強を開始したのが10月位からだったと思います。
周りが早くから勉強を始めていたので少し焦りましたが、自分のペースを崩さないように心がけ、平均3時間くらいを勉強時間として確保するようにしていました。
勉強法を具体的に教えてください
通信教育では、要点をまとめたプリントと模擬試験が何科目かずつ教材として送られてくるので、その模擬試験を解いて提出していました。特に提出期限はなかったので、自分のペースで進めることができました。
要領よく最新の情報を得ることができる、様々な問題に対応できるという点では通信教育はためになったと思います。
勉強するときは、確認が1回で済むように、過去問や通信教育の模擬試験を解きながら、間違えた部分、大事だと思った部分を、一つの参考書に補足情報として記入していきました。
試験の科目数が多くて、要点を絞るのには苦労しました。また、要点を絞っても暗記するのも一苦労でした。
特に、カタカナの人名が多い社会学や心理学が苦手で、自分なりに覚え方を考えていました。当時の国家試験は、人名と業績などの組み合わせを選ぶ問題が多かったので、組み合わせを覚えるために語呂合わせのようなものを作っていたように思います。
要領よく最新の情報を得ることができる、様々な問題に対応できるという点では通信教育はためになったと思います。
勉強するときは、確認が1回で済むように、過去問や通信教育の模擬試験を解きながら、間違えた部分、大事だと思った部分を、一つの参考書に補足情報として記入していきました。
試験の科目数が多くて、要点を絞るのには苦労しました。また、要点を絞っても暗記するのも一苦労でした。
特に、カタカナの人名が多い社会学や心理学が苦手で、自分なりに覚え方を考えていました。当時の国家試験は、人名と業績などの組み合わせを選ぶ問題が多かったので、組み合わせを覚えるために語呂合わせのようなものを作っていたように思います。
どこで勉強していましたか?
試験2カ月前くらいからは、授業の空き時間や帰りに大学内の「試験対策室」の自習コーナーで、模擬試験や過去問を借りて勉強しました。1、2時間ずつ勉強するようにしていました。
自宅の近くに福祉や医療の本を揃えた専門図書館もあったので、休みの日には、よく図書館に行って勉強しました。自宅だとどうしても気が散ってしまうので、なるべく静かな場所に行って、短時間でも集中して勉強する時間を作るようにしていました。
自宅の近くに福祉や医療の本を揃えた専門図書館もあったので、休みの日には、よく図書館に行って勉強しました。自宅だとどうしても気が散ってしまうので、なるべく静かな場所に行って、短時間でも集中して勉強する時間を作るようにしていました。
勉強仲間はいましたか?
同じ学科や同じゼミの仲間が、みんな社会福祉士の試験合格を目指して勉強していたので、参考書の情報を交換したり、わからないことを教え合ったりと、自然に有益な情報交換ができました。
試験直前に気をつけたことはありますか?
体調管理には気を配りました。大学入試センター試験も同じような時期で、よく話題になりますが、寒かったり乾燥していたりするので、直前に体を壊さないようにすることが大事です。
当日の朝はバタバタしてしまいがちなので、持ち物の準備も事前にしておきました。
当日の朝はバタバタしてしまいがちなので、持ち物の準備も事前にしておきました。
現在のお仕事について教えてください
特別養護老人ホームで相談員をしています。ご利用者やご家族、外部の方からの日々の相談に対する支援や、ご家族への連絡調整、ご利用者のケアプラン作成などを主に行っています。
働き始めた当初から介護職として6年半過ごし、相談業務に就いてから1年半が経ちます。まだ相談業務には慣れておらず、新しい状況や問題に次から次へと直面するので、不安が多く、その度に失敗もしますが、学ぶことが多い毎日です。
働き始めた当初から介護職として6年半過ごし、相談業務に就いてから1年半が経ちます。まだ相談業務には慣れておらず、新しい状況や問題に次から次へと直面するので、不安が多く、その度に失敗もしますが、学ぶことが多い毎日です。
これから受験する人へのメッセージ
社会福祉士の試験は科目数が多いので、まんべんなく勉強しようとすると、かなりの時間がかかります。全てを丁寧に覚えるのではなく、参考書などを活用して出題傾向を把握し、効率的に勉強できると良いのではないかと思います。