国家試験を突破して晴れて社会福祉士の資格を取得した皆さんに、効果的な勉強法や仕事をしながら勉強を続けるコツ、資格を仕事に活かす展望などについてうかがいました。
第16回 KKさん
特別養護老人ホーム 生活相談員
KKさんが使った参考書
社会福祉士受験ワークブック(専門科目編)
社会福祉士受験ワークブック編集委員会=編集
中央法規出版
社会福祉士受験ワークブック編集委員会=編集
中央法規出版
社会福祉士・精神保健福祉士受験ワークブック(共通科目編)
社会福祉士・精神保健福祉士受験ワークブック編集委員会=編集
中央法規出版
社会福祉士・精神保健福祉士受験ワークブック編集委員会=編集
中央法規出版
社会福祉士国試対策〈専門科目編〉〈共通科目編〉
福祉教育カレッジ=編
医学評論社
福祉教育カレッジ=編
医学評論社
KKさんの合格までの道のり
今回は、第20回の社会福祉士国家試験に合格されたKKさんにお話をうかがいました。勉強経過を細かく教えてくれています。
福祉の世界への転身
「私は、2年前の春まで、福祉とは全く異なる民間の会社に勤め、総務のデスクワークをしていました。その会社での自分の役割と将来性に不安を感じ、以前から興味のあった福祉の世界に転身することにしました。
春から夏にかけて、何をすればいいのか迷っていると、社会福祉士という資格があることを知りました。それから専門学校に通い挑戦してみようと考えたのです。それまでボランティアもしたことがなく、福祉の世界とは無縁だったので、この時期を利用してホームヘルパー2級の資格も取りました。
秋には、昼間一年間の養成校に行くか、福祉用具の会社に就職するかの選択に迫られましたが、親の理解も得られ、学校に通うことになりました。
冬には、入学する4月までの数か月、ある施設で介護職として働かせていただきました。学校に入ってからも、施設で週1、2日はアルバイトをさせてもらいました」
春から夏にかけて、何をすればいいのか迷っていると、社会福祉士という資格があることを知りました。それから専門学校に通い挑戦してみようと考えたのです。それまでボランティアもしたことがなく、福祉の世界とは無縁だったので、この時期を利用してホームヘルパー2級の資格も取りました。
秋には、昼間一年間の養成校に行くか、福祉用具の会社に就職するかの選択に迫られましたが、親の理解も得られ、学校に通うことになりました。
冬には、入学する4月までの数か月、ある施設で介護職として働かせていただきました。学校に入ってからも、施設で週1、2日はアルバイトをさせてもらいました」
試験までの勉強
「私は、基本的に全科目同じ勉強方法で取組みましたが、苦手科目はプラスαの勉強をし、0点科目の回避と合計95点の得点を目指しました」
2007年4月…養成校入学(昼間一年間)
「学校では、週1限の国家試験対策授業が設けられていました。その授業では、先生が作成してくれた一問一答のプリントが配られ、福祉年表や福祉職種や社会福祉法等について、虫食いのテストを受けました。通学の電車の中や家で毎日プリントを見ながら暗記をしていました」
夏休み…勉強時間の確保ができず
「この時期は実習が24日間あり、アルバイトも含めると、勉強する時間がほとんど取れませんでした」
9月中旬(後期開始) 〜…過去問を科目毎に時間を計り全問解く
「後期に入ると、周りの雰囲気も変化してきました。私は、前期同様に、対策授業を受けながら毎日暗記を繰り返しました。そして、過去問5年分を、科目毎に時間を計り全問解くということを始めました。解いた後は、答え合わせをして、解説にアンダーラインを引く。その上で、ワークブックの該当科目を読んでアンダーラインを引きながら覚えました。1科目に約15時間かかりました(1日2〜3時間×5〜6日)。試験の順番に児童福祉までをなんとかこなしました。本当は、11月の模擬試験までに、ワークブックを一回読み終えたかったのですが…」
11月…模擬試験前後の勉強
「5日から9日は、10日に行われる社養協主催の模擬試験模試に向け、苦手科目、歴史・人名・数字のある科目をワークブックで勉強しました。模擬試験を終えた11日からは、解説を使って勉強しました。1科目約1時間として、約15時間かかりました」
11月中旬〜…過去問を科目毎に時間を計り全問解く
「9月と同様の勉強方法で、社会福祉援助技術に取り組みました。1日約2〜3時間かけていました」
12月…国家試験対策講座(12/4〜7、12/11〜14)
「学校で6、7限を使った対策講座が行われました。18時〜21時といった時間でしたが、毎回出ていました。15日には、福祉教育カレッジ主催の模擬試験を受けました。社養協の模擬試験の時と違って、学校の国家試験対策講座があったので、模試勉強に時間を割けませんでした。模試の後は、学校の後期試験があったので、ばたばたしながら介護概論の勉強をしていました。受験勉強に取れた時間は、1日2、3時間でした」
1月…直前対策
「1月は、12月の模試の復習をし、あとはワークブックをひたすら読んで、過去問と照らし合わせていました。
5日は、ワークブックの「介護保険法のポイント」を全て読み、アンダーラインを引きながら勉強(6時間)。
6日は、ワークブックの「資料編」を全て読み、アンダーラインを引きながら勉強(3時間)。
7日から14日は、科目毎に過去問5年分を、時間を計り全問解きました。一度、やり終えているので、2周目です。答え合せをして、間違えた問題だけ解説を見ながら勉強しました。1日1、2科目で、6〜8時間ずつ勉強しました。
15日からは、苦手科目をワークブックと学校のプリントを見ながら勉強しました。19日からは、ワークブックの全科目を、最終確認のため読み直しながら勉強しました。やはり、6〜8時間勉強していました」
5日は、ワークブックの「介護保険法のポイント」を全て読み、アンダーラインを引きながら勉強(6時間)。
6日は、ワークブックの「資料編」を全て読み、アンダーラインを引きながら勉強(3時間)。
7日から14日は、科目毎に過去問5年分を、時間を計り全問解きました。一度、やり終えているので、2周目です。答え合せをして、間違えた問題だけ解説を見ながら勉強しました。1日1、2科目で、6〜8時間ずつ勉強しました。
15日からは、苦手科目をワークブックと学校のプリントを見ながら勉強しました。19日からは、ワークブックの全科目を、最終確認のため読み直しながら勉強しました。やはり、6〜8時間勉強していました」
1月27日…第20回社会福祉士国家試験当日
「忘れ物のないように前日、当日朝の確認をしました。朝が苦手なので、起きて遅刻せずに会場に行くことが、第一でした。試験時間が長いので試験前にトイレをすませておくこと、途中退席せず、時間の限り見直しを行い、最期まであきらめないことなどは気をつけていました」
負担を感じたことは?
「私の通っていた学校は、実習に力を入れていて、実習報告書の作成や授業のレポート、文化祭、定期試験等学校の課題も大変で、国家試験の勉強の時間が思うように取れず、当初に予定していた通りの勉強ができませんでした。考えていたよりも1科目に時間がかかり、あせりや不安となりました」
周りの手助け
「私の場合、『受験する』=『学校に通う』ということでした。家族、友人、施設の方には受験することを話し、特に施設には学校に通うまでの数ヶ月の間だけ働かせてもらうというわがままを聞いていただきました。社会人から学生をさせてもらうということで、失敗は許されないということを自分に言い聞かせていました。
学校のクラスは、雰囲気がとても良く、春のスタートから「全員合格100%」のスローガンの下、国家試験まで取り組めました。私は家に帰ってからの独学が基本でしたが、学校で分からないことを教えてもらったり、情報交換をすることができ、大変心強い仲間に恵まれていたと感じます」
学校のクラスは、雰囲気がとても良く、春のスタートから「全員合格100%」のスローガンの下、国家試験まで取り組めました。私は家に帰ってからの独学が基本でしたが、学校で分からないことを教えてもらったり、情報交換をすることができ、大変心強い仲間に恵まれていたと感じます」
現在のお仕事について教えてください
「特別養護老人ホームで生活相談員をしています。今年の4月に社会福祉士資格取得ということで採用となり、現在の職場で働きだして4か月目となります(2008年7月現在)。利用者さんの困り事の相談、ご家族へのケア面での相談連絡、行事のお誘いの連絡、病院受診の送迎、入退所者の管理、金銭管理、市役所への申請書類手続き等の仕事を行っています。利用者さん、ご家族、他職種と関わる仕事なので、意見の食い違いの板挟みになったりすることも多々あります。そうした意見の違いを調整して解決していく時や利用者さんやご家族から感謝の言葉をいただいた時に、この仕事をしていて良かったなと感じます」
受験を終えて振り返ると…
「私は、自分自身の勉強としては、当日の試験の順通りに過去問5年分、ワークブックでの見直しを2周しました。本当は、過去問を5回は繰り返すようにと先生に言われていましたが、できませんでした。もっと早くから始めていればよかったと思います。早く勉強を始めるにこしたことはありません。
考えているよりも1科目当たりの勉強には時間がかかります。しかも、科目が多いので、最初の方に勉強したことは忘れてしまいます。そのため、繰り返しが大事だと思います。また、時間を計りながら、過去問を解いてみましたが、とても時間がかかります。模試は時間配分を確かめるためにも受けておくとよいですよ。
制度改正、最新動向、時事問題は出題の確率が高いので、余裕があればチェックしておくのも良いかと思います。ちなみに私は、やまだ塾の福祉行政の最新情報をプリントして、試験の空き時間に眺めていました」
考えているよりも1科目当たりの勉強には時間がかかります。しかも、科目が多いので、最初の方に勉強したことは忘れてしまいます。そのため、繰り返しが大事だと思います。また、時間を計りながら、過去問を解いてみましたが、とても時間がかかります。模試は時間配分を確かめるためにも受けておくとよいですよ。
制度改正、最新動向、時事問題は出題の確率が高いので、余裕があればチェックしておくのも良いかと思います。ちなみに私は、やまだ塾の福祉行政の最新情報をプリントして、試験の空き時間に眺めていました」