国家試験を突破して晴れて社会福祉士の資格を取得した皆さんに、効果的な勉強法や仕事をしながら勉強を続けるコツ、資格を仕事に活かす展望などについてうかがいました。
第35回 メグさん
指定医療機関(重症心身障害児施設支援) 児童指導員
メグさんが使った参考書
見て覚える!社会福祉士国試ナビ2010
中央法規出版
中央法規出版
社会福祉士・精神保健福祉士受験ワークブック
共通科目編
中央法規出版
共通科目編
中央法規出版
社会福祉士受験ワークブック 専門科目編
中央法規出版
中央法規出版
新社会福祉士養成講座
中央法規出版
中央法規出版
第21回社会福祉士国試対策`09(共通科目編)(専門科目編)
福祉教育カレッジ
福祉教育カレッジ
社会福祉士国試実践問題集2009年度版
福祉教育カレッジ
福祉教育カレッジ
メグさんの合格までの道のり
国家試験を受験しようと決めたきっかけ
もともと高校の福祉科に通っていたのですが、高校2年のときの実習で、初めてソーシャルワーカーといわれる職業の人と出会い、その様子に感激を受けたことが社会福祉士になろうと思ったきっかけです。また、私が目指していた身体障害児・者福祉分野では社会福祉士を持っている方が多くないということも知り、それならば自分自身が社会福祉士となって、その分野で相談支援業務に関わりたいと考え、受験を決意しました。
そして、第22回試験を受験し、幸いなことに1度目で合格する事ができました。
そして、第22回試験を受験し、幸いなことに1度目で合格する事ができました。
具体的な勉強法
受験勉強は、現場実習が終わった大学3年の春休み頃から始めました。でも、就職活動や実習報告会等もあり、本格的に集中して取り組んだのは大学4年の夏休み過ぎくらいからです。
大学4年の10月頃までは、就職活動や実習報告会が続いていたため、大学で行われていた受験対策講座(セミナー)や自主勉強会に参加し、その内容の予習・復習とワークブックを読むこと、過去問題集を解くことに重点をおいていました。特に、過去問題集については、前年に出された問題が続けて出題される可能性は低いと考え、20回以前の問題を重点的に学習しました。
11月頃からは、それらに加えて、受験した模擬試験の解き直しを本番を想定して行いました。また、ワークブックや過去問題集の各科目の巻末にある用語が載っているページを覚えました。
そして試験直前は、問題をたくさん解くのではなく知識を詰め込むことに重点をおき、セミナーの教材やワークブック、各科目の受験対策向けの本等で分からないところを中心に勉強しました。
勉強時間としては、平日は授業や国試セミナー等があったため、大体2〜3時間ぐらい、休日や長期休みは4〜5時間勉強していました。
また、8月から1月にかけて、月に1度くらいの割合で模試を4回受験しました。
大学4年の10月頃までは、就職活動や実習報告会が続いていたため、大学で行われていた受験対策講座(セミナー)や自主勉強会に参加し、その内容の予習・復習とワークブックを読むこと、過去問題集を解くことに重点をおいていました。特に、過去問題集については、前年に出された問題が続けて出題される可能性は低いと考え、20回以前の問題を重点的に学習しました。
11月頃からは、それらに加えて、受験した模擬試験の解き直しを本番を想定して行いました。また、ワークブックや過去問題集の各科目の巻末にある用語が載っているページを覚えました。
そして試験直前は、問題をたくさん解くのではなく知識を詰め込むことに重点をおき、セミナーの教材やワークブック、各科目の受験対策向けの本等で分からないところを中心に勉強しました。
勉強時間としては、平日は授業や国試セミナー等があったため、大体2〜3時間ぐらい、休日や長期休みは4〜5時間勉強していました。
また、8月から1月にかけて、月に1度くらいの割合で模試を4回受験しました。
受験勉強中のエピソード
大学では社会福祉学部に在籍していたため、友人のほとんどが自分と同じ受験生でした。そのため、お互いに勉強を教え合っていました。また、私は高校3年のときに介護福祉士の国家試験も受験していたので、試験当日の様子などについて、みんなに聞かれました。
受験勉強で一番困ったのは、私が受験する第22回の国家試験から新カリキュラムでの受験となったため、大学の授業では全く触れていなかった分野があったことです。それを乗り越えるために、科目ごとに分かれているテキストを使い、基礎から叩き込んでいきました。ただし、更生保護については、難しくてなかなか理解できず、試験当日まで苦戦しました。でも、日ごろから繰り返し勉強していたおかげで、当日は問題の半分は正解することができました。
受験勉強で一番困ったのは、私が受験する第22回の国家試験から新カリキュラムでの受験となったため、大学の授業では全く触れていなかった分野があったことです。それを乗り越えるために、科目ごとに分かれているテキストを使い、基礎から叩き込んでいきました。ただし、更生保護については、難しくてなかなか理解できず、試験当日まで苦戦しました。でも、日ごろから繰り返し勉強していたおかげで、当日は問題の半分は正解することができました。
試験当日や前日に気をつけたこと
前日は、ホテルに宿泊して試験会場の最寄り駅のバス停まで下見に行き、当日遅刻することがないように早めに寝ました。当日は、早めに試験会場に着くようにして、会場についてから勉強しました。
現在の仕事内容について
現在は、指定医療機関(重症心身障害児施設支援)で児童指導員として働いています。
仕事内容としては、入院している利用者やその家族への相談支援、利用者への生活指導、病院内・外の職員・業者との連絡調整、病院内の各種会議の参加などがあります。
今年の4月から今の仕事についていて、まだ3ヶ月しか経っていないので、なんともいえませんが、利用者のご家族からいつもありがとうと言われたり、他職種の方に感謝されたりすることにやりがいを感じます。
仕事内容としては、入院している利用者やその家族への相談支援、利用者への生活指導、病院内・外の職員・業者との連絡調整、病院内の各種会議の参加などがあります。
今年の4月から今の仕事についていて、まだ3ヶ月しか経っていないので、なんともいえませんが、利用者のご家族からいつもありがとうと言われたり、他職種の方に感謝されたりすることにやりがいを感じます。
これから受験する方へ一言
私が受験した時は、新カリキュラムに変わるため、苦労しましたし、勉強している割には実力がついていないということもありました。でも、今、自分がしている勉強が合格につながると信じ、最後まで諦めなかったことで、無事合格することができました。
だから、皆さんも自分が今やっていることを信じれば、合格につながると思います。皆さん、頑張ってください。
だから、皆さんも自分が今やっていることを信じれば、合格につながると思います。皆さん、頑張ってください。