国家試験を突破して晴れて社会福祉士の資格を取得した皆さんに、効果的な勉強法や仕事をしながら勉強を続けるコツ、資格を仕事に活かす展望などについてうかがいました。
第24回 岡田啓吾さん
社会福祉法人くわの実福祉会 障害福祉サービス事業所 かいこ 支援員
岡田さんが使った参考書
社会福祉士受験ワークブック(専門科目編)
社会福祉士受験ワークブック編集委員会=編集
中央法規出版
社会福祉士受験ワークブック編集委員会=編集
中央法規出版
社会福祉士・精神保健福祉士受験ワークブック(共通科目編)
社会福祉士・精神保健福祉士受験ワークブック編集委員会=編集
中央法規出版
社会福祉士・精神保健福祉士受験ワークブック編集委員会=編集
中央法規出版
詳解 社会福祉士過去3年問題集
成美堂出版
成美堂出版
岡田さんの合格までの道のり
今回は、愛知県で働く岡田さんに、受験のことをうかがいました。
今の仕事と社会福祉士とを目指したワケ
元々は教員希望だったため、大学は英文科に入りましたが、自閉症の姉を見ていて、三年生頃から福祉の仕事に就きたいと思いはじめました。
そして、障害者福祉施設に勤めることを決め、その思いの通り、現在は知的障害者の通所施設で働いています。
受験勉強の期間中は、知的障害者の入所更生施設で勤務していましたが、今年4月より人事異動となり、知的障害者の通所施設で、障害を持つ方と主にパンの製造、販売、配達をしています。
一緒に働く方が喜んでいる時や、自分に心を開いてくれている時に、特にやりがいを感じますね。
こういう状況の中で、「将来は、ソーシャルワーカーとして、困っている方の相談業務をしていきたい」と思い、社会福祉士の国家試験を受けようと決めました。
そして、障害者福祉施設に勤めることを決め、その思いの通り、現在は知的障害者の通所施設で働いています。
受験勉強の期間中は、知的障害者の入所更生施設で勤務していましたが、今年4月より人事異動となり、知的障害者の通所施設で、障害を持つ方と主にパンの製造、販売、配達をしています。
一緒に働く方が喜んでいる時や、自分に心を開いてくれている時に、特にやりがいを感じますね。
こういう状況の中で、「将来は、ソーシャルワーカーとして、困っている方の相談業務をしていきたい」と思い、社会福祉士の国家試験を受けようと決めました。
3度目の正直
実は、私は、3回の挑戦をして社会福祉士の資格を手に入れました。
初めて受けた第18回試験は、全く歯が立たず、不合格でした。受験本を買うには買ったのですが、ほとんど勉強できず、一応、あせりから手を出したのですが、仕事の忙しさから逃げ腰になっていました。
その後、1年空けて第20回の試験を受けました。この時は、9月から勉強を始め、ワークブックを読みながら「重要項目」ノートに書き出して勉強しました。最終的にはノート10冊分くらい書き出していました。でも、結局整理しきれずに、不合格に終わりました。合格ラインまであと数点…この数点が壁でした。
そして、第21回試験に挑戦して、ついに合格できました。
初めて受けた第18回試験は、全く歯が立たず、不合格でした。受験本を買うには買ったのですが、ほとんど勉強できず、一応、あせりから手を出したのですが、仕事の忙しさから逃げ腰になっていました。
その後、1年空けて第20回の試験を受けました。この時は、9月から勉強を始め、ワークブックを読みながら「重要項目」ノートに書き出して勉強しました。最終的にはノート10冊分くらい書き出していました。でも、結局整理しきれずに、不合格に終わりました。合格ラインまであと数点…この数点が壁でした。
そして、第21回試験に挑戦して、ついに合格できました。
勉強の段階
過去2回の挑戦を振り返り、第21回試験の対策は早いうちから開始しました。
4月から8月
『社会福祉士・精神保健福祉士受験ワークブック2008 共通科目編』(中央法規)、『社会福祉士受験ワークブック2008 専門科目編』(中央法規)
この2つのワークブックの「重要項目」をノートに書き込んで、覚えていきました。
この2つのワークブックの「重要項目」をノートに書き込んで、覚えていきました。
9月から11月
新しい年度のワークブックを購入して、8月まで同様に、ノートに書き込んでいきました。そんな中、10月には日本社会福祉士会主催の模擬試験を金城学院大学で受け、11月に社団法人日本社会福祉士養成校主催の模擬試験を自宅受験で受けました。
12月
ワークブックの覚え込みと並行して、過去問にも取りかかりました。過去問は、実際の試験開始時刻、試験時間で解くようにしていました。
1月から本番まで
再度念入りに、教科ごとに過去問、模試、ワークブックの一問一答、図表、資料編等を、繰り返し繰り返し確認し、自分が苦手で覚えにくい分野を毎日毎日確認しました。
勉強にかけた時間
4月から8月末までは、平均して一日1〜2時間程度、地道に少しずつ勉強しました。
8月末からは、ほぼ毎日勉強をする習慣をつけ、本格的に取り組み始めました。
仕事が休みの時は、朝10時頃から18時頃まで市の図書館で勉強しました。 体を動かすことが好きな私は、夜はスポーツジムで体を動かし、ストレス発散していました。
仕事の日でも早番や日勤の後は、平均して3〜4時間程は勉強していました。
遅番だと、家に帰るのが22時頃でしたので、勉強時間は減りましたが、それでも2時間、多い時は3時間程勉強していました。
宿直の日も深夜0時から2時頃の落ち着いている時間に職場で勉強していました。
12月半ばからは、スポーツジムも封印し、ラストスパートをかけて、休みの日は、朝9時から17時頃まで図書館で勉強し、その後も家で勉強し、仕事の日も今まで以上に勉強しました。
当然のように、年末、正月の休み時も一日中勉強していました。
8月末からは、ほぼ毎日勉強をする習慣をつけ、本格的に取り組み始めました。
仕事が休みの時は、朝10時頃から18時頃まで市の図書館で勉強しました。 体を動かすことが好きな私は、夜はスポーツジムで体を動かし、ストレス発散していました。
仕事の日でも早番や日勤の後は、平均して3〜4時間程は勉強していました。
遅番だと、家に帰るのが22時頃でしたので、勉強時間は減りましたが、それでも2時間、多い時は3時間程勉強していました。
宿直の日も深夜0時から2時頃の落ち着いている時間に職場で勉強していました。
12月半ばからは、スポーツジムも封印し、ラストスパートをかけて、休みの日は、朝9時から17時頃まで図書館で勉強し、その後も家で勉強し、仕事の日も今まで以上に勉強しました。
当然のように、年末、正月の休み時も一日中勉強していました。
復習主体の勉強方法
とにかく私は、ワークブックを一年間使い込み、何度も繰り返し、覚え込みました。教科に関しては、偏りはなくし、どの教科もまんべんなく勉強しました。
一年間通じて言えることですが、必ず、どの教科も、前回勉強した部分を復習してから、次の部分に進むとういう勉強をしました。
1教科に費やす時間の半分は前回の部分の復習でしたので、その日に覚えるワークブックの重要項目は少しずつでしたが、着実に増えていきました。
何回勉強しても覚えにくい部分は、その教科を勉強するたびに5分、10分とって、毎回確認していました。
社会福祉士国家試験は、教科数が多く、試験範囲も広くて焦ってしまいますが、初めての国家試験時に焦り過ぎて、復習が疎かになって失敗し、自分が理解できる事項をしっかりと身につけることが大切だと実感していたので、復習主体の勉強方法をとったんです。
2回目の国家試験は、復習主体の勉強方法で臨んで不合格だったのですが、合格ラインまであと4点でしたので、「復習主体の勉強方法で間違っていない」と思いました。
最終的に書き込みをしたノートの冊数は16冊でした。
一年間通じて言えることですが、必ず、どの教科も、前回勉強した部分を復習してから、次の部分に進むとういう勉強をしました。
1教科に費やす時間の半分は前回の部分の復習でしたので、その日に覚えるワークブックの重要項目は少しずつでしたが、着実に増えていきました。
何回勉強しても覚えにくい部分は、その教科を勉強するたびに5分、10分とって、毎回確認していました。
社会福祉士国家試験は、教科数が多く、試験範囲も広くて焦ってしまいますが、初めての国家試験時に焦り過ぎて、復習が疎かになって失敗し、自分が理解できる事項をしっかりと身につけることが大切だと実感していたので、復習主体の勉強方法をとったんです。
2回目の国家試験は、復習主体の勉強方法で臨んで不合格だったのですが、合格ラインまであと4点でしたので、「復習主体の勉強方法で間違っていない」と思いました。
最終的に書き込みをしたノートの冊数は16冊でした。
模擬試験から本試験合格につなげる
受験期間中は、不規則勤務のため、講座を受けることはできませんでした。その代わりというわけではないのですが、模擬試験は2回受けました。
10月の模試では、150点のうち74点で、4969人中2068位。
11月の自宅受験で受けた模試は、150点のうち81点で、10073人中2069位。
10月に受けた模試は、その日に自己採点し、「勉強していたのに、成績が落ちている…」と思いましたが、できなかった部分をすぐに復習したおかげで、11月の模試では少し結果がついてきました。
本番では、10月の模試と比べ、20点程点数が伸びていたので、模試は結果よりも、その後、自分で糧にできるかできないかが重要だと痛感しました。
10月の模試では、150点のうち74点で、4969人中2068位。
11月の自宅受験で受けた模試は、150点のうち81点で、10073人中2069位。
10月に受けた模試は、その日に自己採点し、「勉強していたのに、成績が落ちている…」と思いましたが、できなかった部分をすぐに復習したおかげで、11月の模試では少し結果がついてきました。
本番では、10月の模試と比べ、20点程点数が伸びていたので、模試は結果よりも、その後、自分で糧にできるかできないかが重要だと痛感しました。
あの時は本当に苦しかった
私は、今年4月から通所施設に異動となりましたが、受験期間中は同じ法人の入所施設でフロア主任という立場にいました。
フロア主任の業務も大変で、その上に父親が脳出血で倒れ、本当に苦しく辛く「これじゃ不合格でも仕方ないよな…」と思ったこともありました。
でも、合格する事が父親への親孝行と思い、一生懸命努力しました。何度も名古屋から父親のいる千葉に日帰りしたこともありましたが、マイナスには思わず、病気と闘っている父親に会う度に勇気をもらい、「こういう時にこそ、前進あるのみ」と逆境をモチベーションにかえて、ひたすら勉強しました。
フロア主任の業務も大変で、その上に父親が脳出血で倒れ、本当に苦しく辛く「これじゃ不合格でも仕方ないよな…」と思ったこともありました。
でも、合格する事が父親への親孝行と思い、一生懸命努力しました。何度も名古屋から父親のいる千葉に日帰りしたこともありましたが、マイナスには思わず、病気と闘っている父親に会う度に勇気をもらい、「こういう時にこそ、前進あるのみ」と逆境をモチベーションにかえて、ひたすら勉強しました。
試験の直前準備
試験前日も朝から図書館に行き、夜も帰ってから勉強していましたが、23時頃には布団に入り、0時前には就寝しました。
試験当日は、なるべく早く試験会場に行きました。二時間程前に着き、まだ教室には入れなかったので、外で勉強していました。同じように外で勉強している方は多かったです。
寒くても厚着をして行けば調節できるので、厚着し、カイロも二つ持って行きました。水筒には、温かいお茶を入れていきました。
試験当日は、なるべく早く試験会場に行きました。二時間程前に着き、まだ教室には入れなかったので、外で勉強していました。同じように外で勉強している方は多かったです。
寒くても厚着をして行けば調節できるので、厚着し、カイロも二つ持って行きました。水筒には、温かいお茶を入れていきました。
これから受験する方へ
特に社会人の方に伝えたいのですが、合格者の多くが、現役の大学生、専門学校生、在宅の方だということを考えても、仕事をしながら社会福祉士国家試験に合格することは本当に大変だと思います。
ですが、大変な時にこそ努力したことは必ずプラスになりますので、諦めずに努力してみてください。
苦労したことは自信につながり、当日も「あれだけ頑張ったのだから、自分も合格者の仲間に入れるように頑張るぞ」と思えます。
自分も本当に苦しかった時期があり、気持ちは分かりますので、皆さんのご健闘を心からお祈りしています。
ですが、大変な時にこそ努力したことは必ずプラスになりますので、諦めずに努力してみてください。
苦労したことは自信につながり、当日も「あれだけ頑張ったのだから、自分も合格者の仲間に入れるように頑張るぞ」と思えます。
自分も本当に苦しかった時期があり、気持ちは分かりますので、皆さんのご健闘を心からお祈りしています。