国家試験を突破して晴れて社会福祉士の資格を取得した皆さんに、効果的な勉強法や仕事をしながら勉強を続けるコツ、資格を仕事に活かす展望などについてうかがいました。
第28回 小薮基司さん
有限会社 リマイン地域ケアサービス 取締役
小薮さんが使った参考書
社会福祉士養成講座(全巻)
中央法規出版
中央法規出版
社会福祉士国家試験過去問解説集
中央法規出版
中央法規出版
必携社会福祉士
筒井書房
筒井書房
国民の福祉の動向
厚生労働白書
小薮さんの合格までの道のり
社会福祉士を目指すきっかけ
私は、大学の専攻は社会福祉関係ではなく、福祉の専門的な学習をしたことはありませんでした。それでも福祉の世界に飛び込みなんとか仕事を続けてきました。
7年ほどたった頃、当時はケアマネとしても2年目くらいでしたが、「援助の質を上げたい」との思いから、社会福祉士の資格取得を決意しました。その後、日本社会事業大学の通信教育を2年で終了し、終了時に受けた1度目の試験で合格しました。
7年ほどたった頃、当時はケアマネとしても2年目くらいでしたが、「援助の質を上げたい」との思いから、社会福祉士の資格取得を決意しました。その後、日本社会事業大学の通信教育を2年で終了し、終了時に受けた1度目の試験で合格しました。
勉強の進め方
私の受験は2003年なので、本格的に受験勉強を始めたのは2002年の9月から。その前は基礎作りです。
6月から8月にかけては、社会事業大学の通信で使用したテキストをすべて読み直しました。ただ、細かく読んでいるといつまでたっても受験勉強が進まないので、テキストのどこに何が書いてあるかを大体把握できる程度の理解で良しとしました。
夏のスクーリングで社会事業大学に行った時には、受験対策講義があり、モチベーション維持と頭の整理に役立ちました。講義で配ってくれたレジュメは、復習にも活用することができました。
9月からは過去問を解いて解説を理解する勉強を主体に、テキストに立ち戻りつつ、反復学習をしました。
具体的には、過去問を解き、間違えた問題には印を付け、重点的に解説で勉強するようにしました。ただ、解説を見ていると、「もう少し知りたい」というような欲求が出てくるので、テキストに戻って全体や流れも含めて理解するようにしていました。事前のテキストの読み直しが功を奏し、「だいたいあそこらへんにこの解説に近い記述があったな」と目星をつけてテキストに戻ることができ、スムーズでした。
また、過去問で勉強している途中、人名や報告書名、著作物など暗記が必要なものはチェックしておき、直前に詰め込みました。最初からストーリー把握と暗記を一緒にやってしまうとぐちゃぐちゃになってしまうため、分けて頭に入れるようにしました。
だんだん試験が近づいてくると、『国民の福祉の動向』や『厚生労働白書』などの政府刊行物を見て最新データの確認や統計の傾向把握をしました。
あまり記憶に残ってはいないのですが、たしか12月頃には大学で模擬試験も受けました…。
6月から8月にかけては、社会事業大学の通信で使用したテキストをすべて読み直しました。ただ、細かく読んでいるといつまでたっても受験勉強が進まないので、テキストのどこに何が書いてあるかを大体把握できる程度の理解で良しとしました。
夏のスクーリングで社会事業大学に行った時には、受験対策講義があり、モチベーション維持と頭の整理に役立ちました。講義で配ってくれたレジュメは、復習にも活用することができました。
9月からは過去問を解いて解説を理解する勉強を主体に、テキストに立ち戻りつつ、反復学習をしました。
具体的には、過去問を解き、間違えた問題には印を付け、重点的に解説で勉強するようにしました。ただ、解説を見ていると、「もう少し知りたい」というような欲求が出てくるので、テキストに戻って全体や流れも含めて理解するようにしていました。事前のテキストの読み直しが功を奏し、「だいたいあそこらへんにこの解説に近い記述があったな」と目星をつけてテキストに戻ることができ、スムーズでした。
また、過去問で勉強している途中、人名や報告書名、著作物など暗記が必要なものはチェックしておき、直前に詰め込みました。最初からストーリー把握と暗記を一緒にやってしまうとぐちゃぐちゃになってしまうため、分けて頭に入れるようにしました。
だんだん試験が近づいてくると、『国民の福祉の動向』や『厚生労働白書』などの政府刊行物を見て最新データの確認や統計の傾向把握をしました。
あまり記憶に残ってはいないのですが、たしか12月頃には大学で模擬試験も受けました…。
自分の力だけではなく…
仕事をしながらの勉強なので、勉強時間を確保するのは大変でした。仕事帰りの夜遅くや休みの日にまとめて勉強をすることが多かったです。
また、一人での受験勉強はつらいものです。これから受験する方へお伝えしたいのは、一緒に合格を目指す仲間を作るとよいということです。
当時は社会福祉協議会(社協)に勤めており、同じ年に受験する人もいたので、勉強会も企画しました。予想問題などをみんなで解く勉強会です。残業や個々の都合で、実現したのは数回ですが、解説を見ながらああだこうだ言い合ったり、同じ目標を共有している者同士、モチベーションを高めることができました。
仕事をしていると、どうしても受験勉強を後回しにしそうになったりするので、それを防ぐには、周りに受験する仲間がいることが効果的でした。
また、一人での受験勉強はつらいものです。これから受験する方へお伝えしたいのは、一緒に合格を目指す仲間を作るとよいということです。
当時は社会福祉協議会(社協)に勤めており、同じ年に受験する人もいたので、勉強会も企画しました。予想問題などをみんなで解く勉強会です。残業や個々の都合で、実現したのは数回ですが、解説を見ながらああだこうだ言い合ったり、同じ目標を共有している者同士、モチベーションを高めることができました。
仕事をしていると、どうしても受験勉強を後回しにしそうになったりするので、それを防ぐには、周りに受験する仲間がいることが効果的でした。
泊まり込みで受験
試験前日は、勉強会を開いていた仲間と会場近くに泊まりました。飲み会という誘惑には負けないように一緒に食事をし、その後は各自勉強です。
仲間といれば変に緊張することなく当日の朝を迎えられます。朝もホテルのバイキングをたらふく食べて会場に向かいました。
仲間といれば変に緊張することなく当日の朝を迎えられます。朝もホテルのバイキングをたらふく食べて会場に向かいました。
その後…
合格後は、独立し、現在、居宅介護支援や訪問看護、訪問介護を行う会社の取締役をしています。今の会社を設立したのが平成15年12月なので、会社を立ち上げてもうすぐ6年になります。
会社の経営全般と居宅介護支援を担当しており、時間に追われる毎日ですが、日々の業務が無事に終了する度にやりがいを感じています。
会社の経営全般と居宅介護支援を担当しており、時間に追われる毎日ですが、日々の業務が無事に終了する度にやりがいを感じています。