国家試験を突破して晴れて社会福祉士の資格を取得した皆さんに、効果的な勉強法や仕事をしながら勉強を続けるコツ、資格を仕事に活かす展望などについてうかがいました。
第8回 N.Sさん
特別養護老人ホーム 生活相談員 介護支援専門員
N.Sさんが使った参考書
新版 社会福祉士養成講座
福祉士養成講座編集委員会=編集
中央法規出版
福祉士養成講座編集委員会=編集
中央法規出版
社会福祉士受験ワークブック(専門科目編)
社会福祉士受験ワークブック編集委員会=編集
中央法規出版
社会福祉士受験ワークブック編集委員会=編集
中央法規出版
社会福祉士・精神保健福祉士受験ワークブック(共通科目編)
社会福祉士・精神保健福祉士受験ワークブック編集委員会=編集
中央法規出版
社会福祉士・精神保健福祉士受験ワークブック編集委員会=編集
中央法規出版
必携 社会福祉士(専門科目編)
みずきの会・社会福祉士試験研究会=編著
筒井書房
みずきの会・社会福祉士試験研究会=編著
筒井書房
資格の学校オリジナルテキスト
第19回社会福祉士国家試験解説集
社団法人日本社会福祉士養成校協会=編集
中央法規出版
社団法人日本社会福祉士養成校協会=編集
中央法規出版
N.Sさんの合格までの道のり
二足のわらじ
「祖母が特養に入所していたことで、将来は福祉の仕事に就こうと考えていました。その後、介護をするだけじゃなく、行政や相談援助の視点を持って福祉に携わることのできる仕事がしたいと考え、社会福祉士を目指すことにしました」
現在、N.Sさんは特別養護老人ホームで主任生活相談員と介護支援専門員を兼務されています。生活相談員として働きだしてからは9年が過ぎ、社会福祉士の資格を取得してからは5年が経ちます。社会人受験の経験者です。
「利用者やその家族が安心した笑顔を見せてくれたときに充実感を覚えます」と、仕事のやりがいも教えてくれました。
現在、N.Sさんは特別養護老人ホームで主任生活相談員と介護支援専門員を兼務されています。生活相談員として働きだしてからは9年が過ぎ、社会福祉士の資格を取得してからは5年が経ちます。社会人受験の経験者です。
「利用者やその家族が安心した笑顔を見せてくれたときに充実感を覚えます」と、仕事のやりがいも教えてくれました。
忙しさと甘さと…
「学生時代は遊びに夢中で勉強がおろそかになりました。就職してからは生活相談員の配置人数が一人だったこともあり、激務に追われる毎日で、帰宅は21時、22時が当たり前。勉強する気が起こりませんでした。そんな状態で受験を重ね、3回失敗しました。正直、勉強といえるような勉強はできませんでした。3度目の受験の時は2度目の不合格発表から1年間、1度もテキストや問題集を開かずに過ごしてしまいました…参考書を読んだのは試験当日の電車の中でだけ。さすがに『まずいな』と自分の中で感じました」
スイッチ・オン
仕事を始めてからの勉強は一人。ついつい自分に甘くなりがちです。N.Sさんは4回目の受験をすることを決めてからは「本気で受験に取り組もう」と気持ちを固めます。
「資格の学校に通ったんです。土日が基本的に休日だったので、土曜日に講義を受けに行きました。講師の授業を直に受けることもあれば、ビデオで録画された講義を見ながら勉強することもありました。5度目の受験のために次の年も通いました。秋で講義は終了するので、それ以降はビデオを繰り返し見たり、自宅で勉強をしました」
2度目の受験前に、県の社会福祉士会が主催する講座を4、5日かけて受講したことがあるそうですが、その時以来、講義等を受けたことはなかったようです。学校に通うという環境の変化が大きな転機となりました。資格の学校で使ったオリジナルのテキストはポイントがおさえられていたので、直前期に役に立ったそうです。
「資格の学校に通ったんです。土日が基本的に休日だったので、土曜日に講義を受けに行きました。講師の授業を直に受けることもあれば、ビデオで録画された講義を見ながら勉強することもありました。5度目の受験のために次の年も通いました。秋で講義は終了するので、それ以降はビデオを繰り返し見たり、自宅で勉強をしました」
2度目の受験前に、県の社会福祉士会が主催する講座を4、5日かけて受講したことがあるそうですが、その時以来、講義等を受けたことはなかったようです。学校に通うという環境の変化が大きな転機となりました。資格の学校で使ったオリジナルのテキストはポイントがおさえられていたので、直前期に役に立ったそうです。
特別な勉強はしなかった
N.Sさんが行っていた勉強法は、「読み書き」でした。
「市販の問題集や参考書はいくつも購入しました。参考書や過去問をひたすら読んでひたすら書くことで記憶にとどめようとしました。でも、これから受験するなら、テキストや参考書は何冊も購入するのではなく1、2冊の読み書きを何度も繰り返し体で覚え、過去問はたくさん取り組んで出題の傾向をとらえると良いと思います。制度の改正などは翌年に出題される傾向が高いという話も聞くので、日頃から新聞などで情報を収集するのも重要です」
日々の業務に追われながら、勉強時間がなかなか継続して確保できない状況。それでも、直前期には休日3、4時間、平日は1、2時間程度を確保して勉強しました。
「市販の問題集や参考書はいくつも購入しました。参考書や過去問をひたすら読んでひたすら書くことで記憶にとどめようとしました。でも、これから受験するなら、テキストや参考書は何冊も購入するのではなく1、2冊の読み書きを何度も繰り返し体で覚え、過去問はたくさん取り組んで出題の傾向をとらえると良いと思います。制度の改正などは翌年に出題される傾向が高いという話も聞くので、日頃から新聞などで情報を収集するのも重要です」
日々の業務に追われながら、勉強時間がなかなか継続して確保できない状況。それでも、直前期には休日3、4時間、平日は1、2時間程度を確保して勉強しました。
焦らず、でもあきらめず
5度目の国家試験挑戦で合格を果たしたN.Sさんですが、受験を続けていた時期には、職場からのプレッシャーもありました。「今年も受けるの?」と言われることもしばしばだったと言います。そんな状況でもN.Sさんは、「なるようになるさ」と考え、資格取得の意志を貫きました。
それに、社会人受験は、マイナス面ばかりではありません。
「高齢者施設で勤めながらの試験勉強は、自然に医学用語が頭に入って来るし、わからないところはすぐ看護師に教えてもらうことができます。だから医学一般などは仕事で覚えた部分が多くあるんです」と振り返ります。
職場で社会福祉士の配置が必要となったことも資格取得の意欲向上につながりました。
それに、社会人受験は、マイナス面ばかりではありません。
「高齢者施設で勤めながらの試験勉強は、自然に医学用語が頭に入って来るし、わからないところはすぐ看護師に教えてもらうことができます。だから医学一般などは仕事で覚えた部分が多くあるんです」と振り返ります。
職場で社会福祉士の配置が必要となったことも資格取得の意欲向上につながりました。
社会人受験経験者として一言
「学生さんは就学中にたくさん勉強した方がいいと思います。仕事と両立で勉強するよりも現役で合格するのがベストです。仕事と両立されている方は、時間配分をしっかり決めて勉強するのが良いと思います。どんなに疲れていても、短時間でも、勉強を続けるという強い意志を持ってください。
模擬試験などを多く受け、場の雰囲気に慣れておくというのも重要です。私は、毎年1回ずつ模擬試験を受けていました。試験当日はどうしても緊張すると思いますので、事前に試験感覚を身につけておくほうが良いと思いますよ。そして、試験前日はやはりよく寝ることが大事です。当日は受験票・鉛筆・消しゴムなど忘れ物がないかもチェックして焦らずに試験に臨んでくださいね」
社会福祉士の資格を取得してからは、今働いている分野以外で社会福祉士が活躍している分野への興味が高まったと言います。資格取得はゴールではなく、新たなスタートだったようです。
模擬試験などを多く受け、場の雰囲気に慣れておくというのも重要です。私は、毎年1回ずつ模擬試験を受けていました。試験当日はどうしても緊張すると思いますので、事前に試験感覚を身につけておくほうが良いと思いますよ。そして、試験前日はやはりよく寝ることが大事です。当日は受験票・鉛筆・消しゴムなど忘れ物がないかもチェックして焦らずに試験に臨んでくださいね」
社会福祉士の資格を取得してからは、今働いている分野以外で社会福祉士が活躍している分野への興味が高まったと言います。資格取得はゴールではなく、新たなスタートだったようです。