第9回 どうして元気で暮らせるの?(高齢者の身体的特徴)
この頃、ニュースや雑誌をみていると、とても元気な高齢者のお話が出てきます。
より健康を増進させるための栄養改善・適度な運動と休養、感染症に対する免疫力の強化など、日々健康に気を使い暮らしている高齢者の方々です。
しかし、多くの高齢者は加齢と共に、高血圧・糖尿病・不整脈・慢性気管支炎など、複数の慢性疾患をかかえ、さまざまな薬を服用している場合があります。
そのため、薬が互いに作用しあい、薬が効きすぎたり、薬の効果が弱くなったり、副作用が出やすくなっていますので注意が必要です。
また、人は加齢とともに、脳・心臓・消化器・肝臓・腎臓などの臓器の機能が衰え、その生理機能に低下がみられます。
生理機能の低下は、薬の効果にも次のような影響を与えます。
より健康を増進させるための栄養改善・適度な運動と休養、感染症に対する免疫力の強化など、日々健康に気を使い暮らしている高齢者の方々です。
しかし、多くの高齢者は加齢と共に、高血圧・糖尿病・不整脈・慢性気管支炎など、複数の慢性疾患をかかえ、さまざまな薬を服用している場合があります。
そのため、薬が互いに作用しあい、薬が効きすぎたり、薬の効果が弱くなったり、副作用が出やすくなっていますので注意が必要です。
また、人は加齢とともに、脳・心臓・消化器・肝臓・腎臓などの臓器の機能が衰え、その生理機能に低下がみられます。
生理機能の低下は、薬の効果にも次のような影響を与えます。
1.吸収
薬は消化管で吸収されますが、胃腸での血流量の低下、薬の小腸における吸収面積の減少は、薬の吸収を抑制します。
そのうえ、胃腸運動の低下、胃酸分泌の減少は、薬を胃に留め吸収を遅らせます。
そのうえ、胃腸運動の低下、胃酸分泌の減少は、薬を胃に留め吸収を遅らせます。
2.分布
薬は血液循環によって、体中に運ばれますが、電解質液の減少、脂肪の増加で水溶性薬物は分布しにくく、油溶性薬物は溶けて分布しやすく、また薬が蓄積し、作用時間も長くなります。また、血液中のたんぱく質は減少し、たんぱく質と結合しやすかった薬の効果が強く出てしまいます。
分布にも大きな変化が現れます。
分布にも大きな変化が現れます。
3.代謝
薬は肝臓で代謝されますが、高齢者は代謝が低下しているため、薬の作用時間が長くなります。
4.排泄
多くの薬は、腎臓と胆汁中から排泄されますが、腎臓の糸球体機能の低下で、腎臓からの排泄が遅れてしまいます。
このような高齢者の特徴を考慮に入れて、服薬量・服薬方法・服薬時間が決められます。
生理機能が衰えている高齢者には、少ない用量から様子をみながら使用するのが望ましいとされています。
高齢者が服薬するときに注意しなければならない、副作用の出やすい薬があります。
薬局で薬をもらうときに、薬剤師が説明しますので、そのような薬が出された場合は高齢者の様子をよく観察する必要があります。
このほか、高齢者によくみられる傾向として、薬の効果を理解するのに時間がかかる、細かい文字が見えづらく、手先の衰えや麻痺のために薬を容器や包装から取り出すことが難しい、薬の飲み忘れや飲み間違いを起こしやすいなどもあり、介護関係者の協力が必要です。
生理機能が衰えている高齢者には、少ない用量から様子をみながら使用するのが望ましいとされています。
高齢者が服薬するときに注意しなければならない、副作用の出やすい薬があります。
薬局で薬をもらうときに、薬剤師が説明しますので、そのような薬が出された場合は高齢者の様子をよく観察する必要があります。
このほか、高齢者によくみられる傾向として、薬の効果を理解するのに時間がかかる、細かい文字が見えづらく、手先の衰えや麻痺のために薬を容器や包装から取り出すことが難しい、薬の飲み忘れや飲み間違いを起こしやすいなどもあり、介護関係者の協力が必要です。