
第13回 腕を楽に上げられるようにする(2)
首と肩の柔らかさを維持しよう!
第12回では、腕を上げる際に必要となる肩の筋力アップに効果的なトレーニング方法をご紹介しました。今回は、肩の筋肉を伸ばすストレッチをご紹介します。これまでにお伝えしたように、筋力には柔軟性も大きく関係しています(第9回をご覧ください)。筋トレとストレッチの両方を行うことで、ケガを防げる、強くてしなやかな筋肉づくりに役立ちます。
首のストレッチを併せてご紹介していますが、これは肩の動きに制限がある場合、その原因として、首の筋肉が硬くなっていることが多いからです。また、首がほぐれてくれば、固くなってきた考え方もやわらさを取り戻します。
ちょっとした合間にできるメニューですので、ぜひ、取り組んでみてください。
首のストレッチを併せてご紹介していますが、これは肩の動きに制限がある場合、その原因として、首の筋肉が硬くなっていることが多いからです。また、首がほぐれてくれば、固くなってきた考え方もやわらさを取り戻します。
ちょっとした合間にできるメニューですので、ぜひ、取り組んでみてください。
首ストレッチ

(2)背筋を伸ばします。
(3)ゆっくりと首を横方向に曲げます。
(4)首が心地よい張りを感じるところで保持します。
※肩は水平のままで維持するように心がけます。
※無理に伸ばし過ぎないように気をつけます。

肩ストレッチ

(2)背筋を伸ばしたまま、片腕を胸の前に上げ、もう一方の腕でゆっくりと体の方へ引き寄せます。
(3)肩が心地よい張りを感じるところで保持します。
上腕ストレッチ

(2)片方のひじを頭の高さまで上げ、反対側の手を添えて、ゆっくりと伸ばします。
(3)二の腕の裏側と肩のまわりに心地よい張りを感じるところで、10〜15秒間維持します。
※左右の腕を変えて、同じことを行います。左右交互に1〜2回ずつ行います。
※反動をつけたり、力を入れすぎないように注意しましょう。

※頭上まで上げることがきつい場合には、心地よい範囲で、腕の裏側を伸ばせばかまいません。
- 著者である久野譜也先生の活動は、こちらをご覧ください
-
筑波大学久野研究室
〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1
総合研究棟D(309号室)
スポーツ医学専攻 久野研究室
http://wellness.taiiku.tsukuba.ac.jp/
株式会社 つくばウエルネスリサーチ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保3-9-1 丸善筑波ビル3階
TEL:029-849-5800 FAX:029-849-5803 E-mail:info@twr.jp
http://www.twr.jp/