学習方法について
教材を持ち歩くための良い工夫は?(2007/11/29)
学校で勉強することも多く、通学時間が長いので、電車の中で勉強をしていることも多いのですが、いくつも問題集などを持ち歩くとカバンが重くて面倒です。良い工夫はありますか?
(こじまさん)
分冊、1冊限定、コンパクトなものを厳選…など自分にフィットする方法で
大胆にも、参考書を分冊してしまったという方がいらっしゃいましたので、話を伺ってみました。
「中央法規出版のワークブックを使っていたのですが、1日の中で科目をいくつも勉強することが少なかったので、思い切って科目ごとに切り分け、クリップで留めて持ち歩いていました。解けなかった問題のコピーや、作ったノートもどんどん足していけるので、意外に便利でした」(たろさん)
目からうろこの方法ですね。
「参考書は共通科目編、専門科目編とわかれていることが多いですよね。私は、友達と学校で勉強することがほとんどだったので、私が共通科目編を持っていき、専門科目編は持ってきてもらっていました。友達と問題を解きながら、必要に応じて調べていたので、あまり不便な思いはしなかったですよ。あとは、持ち歩く問題集を1冊決めていたので、カバンがパンパンになるようなことはなかったです」という猫娘さんのような方もいらっしゃいます。
試験が近づいてくると、コンパクトな問題集や、暗記対策の参考書も本屋さんに並ぶようになります。ある程度整理ができた方は、そういったものを使うのもよいですね。電車の中で勉強するにはちょうど良いのではないでしょうか。
寒さが厳しくなってきています。手洗い・うがいなどをして、試験当日までの体調管理にも気を配ってくださいね。
「中央法規出版のワークブックを使っていたのですが、1日の中で科目をいくつも勉強することが少なかったので、思い切って科目ごとに切り分け、クリップで留めて持ち歩いていました。解けなかった問題のコピーや、作ったノートもどんどん足していけるので、意外に便利でした」(たろさん)
目からうろこの方法ですね。
「参考書は共通科目編、専門科目編とわかれていることが多いですよね。私は、友達と学校で勉強することがほとんどだったので、私が共通科目編を持っていき、専門科目編は持ってきてもらっていました。友達と問題を解きながら、必要に応じて調べていたので、あまり不便な思いはしなかったですよ。あとは、持ち歩く問題集を1冊決めていたので、カバンがパンパンになるようなことはなかったです」という猫娘さんのような方もいらっしゃいます。
試験が近づいてくると、コンパクトな問題集や、暗記対策の参考書も本屋さんに並ぶようになります。ある程度整理ができた方は、そういったものを使うのもよいですね。電車の中で勉強するにはちょうど良いのではないでしょうか。
寒さが厳しくなってきています。手洗い・うがいなどをして、試験当日までの体調管理にも気を配ってくださいね。