学習方法について
そろそろ勉強…どの受験対策書を使おう?(2007/07/02)
私ははりきって早めから受験勉強を始めてもすぐに息切れしてしまうタイプなので、この夏ぐらいから勉強を始めようと思っています。先日、書店の受験対策書のコーナーに行って、ずらっと並んだ本を眺めてきたんですが…いろいろ種類がありすぎて、何をどんなふうに使ったらよいのかわかりません。誰かアドバイスをください。
(カントナさん)
“先輩”たちの体験談を参考に、自分に合った一冊を!
国家試験まであと半年強。のんびり屋の方々は、そろそろ本腰を入れて勉強に取りかかったほうがよいかもしれませんね。効率よく、自分に合った方法で集中して勉強する、そのためには参考にする受験対策書の選択がとても重要です。先輩たちの具体的な勉強方法は「私はこうして合格しました!」のコーナーの体験記などが参考になると思いますよ。
さて、カントナさんの要望により、受験対策書の選び方について何人かの合格者に聞いてみました。
「基礎知識をしっかりと身につけるために、とにかくテキストを読み込みました。制度系の科目のテキストは奥付にある発行日をチェックして、なるべく新しい版のものを購入するようにしました。なぜなら制度は、毎年のように新しく見直しがなされますので」(パネライさん)
「先輩に勧められた中央法規出版のワークブックの情報量に大変助けられました」(Paulさん)
「私は、まずはワークブックで基礎知識を詰め込み、次に過去問で傾向対策。あとは模擬問題集で、とにかく数多く問題を解くようにしました」(いっしーさん)
「いろいろな受験本の傾向分析を読み比べてみたら、結構同じような分析結果になっていて驚きました。なので、“これっ”っていう一冊を決めて、それを信じてしっかり勉強すれば大丈夫でしょう」(クリロナさん)
人によって、勉強方法や使用する書籍はさまざま。「受験対策書」のコーナーにも、たくさんの本が紹介されています。皆さんも、自分に合った一冊を見つけてみてください。
さて、カントナさんの要望により、受験対策書の選び方について何人かの合格者に聞いてみました。
「基礎知識をしっかりと身につけるために、とにかくテキストを読み込みました。制度系の科目のテキストは奥付にある発行日をチェックして、なるべく新しい版のものを購入するようにしました。なぜなら制度は、毎年のように新しく見直しがなされますので」(パネライさん)
「先輩に勧められた中央法規出版のワークブックの情報量に大変助けられました」(Paulさん)
「私は、まずはワークブックで基礎知識を詰め込み、次に過去問で傾向対策。あとは模擬問題集で、とにかく数多く問題を解くようにしました」(いっしーさん)
「いろいろな受験本の傾向分析を読み比べてみたら、結構同じような分析結果になっていて驚きました。なので、“これっ”っていう一冊を決めて、それを信じてしっかり勉強すれば大丈夫でしょう」(クリロナさん)
人によって、勉強方法や使用する書籍はさまざま。「受験対策書」のコーナーにも、たくさんの本が紹介されています。皆さんも、自分に合った一冊を見つけてみてください。