受験お役立ち情報
-
第38回介護福祉士国家試験の受験申込み受付が開始されました
介護福祉士国家試験の受験申込み受付が開始されました
2025.08.06
-
◎介護福祉士 わたしの合格体験記(第3回)
介護福祉士国家試験の受験体験談をご紹介!今回は夏以降の勉強について!
2025.08.04
-
受験資格を得て母国に帰国したEPA介護福祉士候補者の方に関する国家試験受験手続きについて
受験資格を得て母国に帰国したEPA介護福祉士候補者の方に関する国家試験受験手続きについて
2025.07.04
-
介護福祉士国家試験の試験時間が公表されました
介護福祉士国家試験の試験時間が公表されました
2025.07.04
-
◎介護福祉士 わたしの合格体験記(第2回)
介護福祉士国家試験の受験体験談をご紹介!今回は夏休みの勉強について!
2025.06.30
-
介護福祉士国家試験『受験の手引』請求窓口開設のお知らせ
介護福祉士国家試験『受験の手引』請求窓口開設!
2025.06.27
-
第38回介護福祉士国家試験について
第38回介護福祉士国家試験の概要が公開!
2025.06.02
-
◎介護福祉士 わたしの合格体験記(第1回)
介護福祉士国家試験の受験体験談をご紹介!
2025.04.25
-
「第37回(令和6年度) 介護福祉士国家試験(2025年1月26日)」正答
第37回国家試験の問題および正答を掲載しています。
2025.04.01
-
◎第37回介護福祉士国家試験 問題の講評
2025年1月(第37回)試験の全科目の講評
石岡周平
2025.01.28
-
精神保健福祉士国家試験の試験時間が公表されました
精神保健福祉士国家試験の試験時間が公表されました
2025.08.01
-
精神保健福祉士国家試験『受験の手引』請求窓口開設のお知らせ
精神保健福祉士国家試験『受験の手引』請求窓口開設!
2025.07.25
-
精神保健福祉士 わたしの合格体験記(第2回)
2025.06.30
-
第28回精神保健福祉士国家試験について
第28回精神保健福祉士国家試験の概要が公開!
2025.06.03
-
精神保健福祉士 わたしの合格体験記(第1回)
2025.04.21
-
「第27回(令和6年度) 精神保健福祉士国家試験(2025年2月(1日・2日)」正答
第27回国家試験の問題および正答を掲載しています。
2025.04.01
-
◎第27回精神保健福祉士国家試験 専門科目試験の講評
2025年2月(第27回)試験の専門科目の講評
張百々代
2025.02.07
-
◎令和6年後期・保育士試験「保育原理」の内容や難易度は? 傾向と対策のポイント
三田健
2025.03.03
専門職 人気記事
-
介護保険制度の概要
介護保険制度ができた背景と介護保険制度を解説。
けあサポ編集部
2025.04.01
-
死をことほぐ社会へ向けて 第1回
「死を避ける社会」と「現実には避けられない死」 ……医療と介護・ケアの役割
名郷直樹
2025.02.07
-
F-SOAIP(生活支援記録法)とは? わかりやすい介護記録・支援経過記録の書き方を 例文付きで紹介!
嶌末憲子・小嶋章吾
2024.11.27
-
介護現場のコミュニケーションで使える言い換え3選
介護現場に必要な言葉選びの型=言い換えを学び、そのエッセンスを理解します。
大野萌子
2024.11.13
-
「トイレばかり行く…」認知症のある人への接し方
何度も「トイレ」の訴えをくり返す本人の思いとは
佐藤悠
2023.12.26
-
ADL(日常生活動作)とは? IADLとの違いや評価法も解説
2023.07.04
-
NEW
動画でわかる! TEACCHプログラムに基づく 「自立課題」の作り方と実践のポイント 第9回
林大輔
2025.08.12
-
動画でわかる! TEACCHプログラムに基づく 「自立課題」の作り方と実践のポイント 第8回
林大輔
2025.07.03
-
動画でわかる! TEACCHプログラムに基づく 「自立課題」の作り方と実践のポイント 第7回
林大輔
2025.06.10
-
動画でわかる! TEACCHプログラムに基づく 「自立課題」の作り方と実践のポイント 第6回
林大輔
2025.05.09
-
保育所児童保育要録の書き方・ポイントを徹底解説 !項目別の記入例も紹介
「保育要録」に悩む年長児クラスの担任必見! 何をどのように書けばよいかがわかります。
けあサポ編集部
2025.04.15
-
動画でわかる! TEACCHプログラムに基づく 「自立課題」の作り方と実践のポイント 第5回
林大輔
2025.04.10
-
ICF(国際生活機能分類)とは? ICIDH(国際障害分類)との違いについても解説
けあサポ編集部
2025.04.01
-
道なき道をゆく! オルタナコンサルがめざす 強度行動障害の標準的支援 第1回 自分のこと、仕事のこと
竹矢 恒
2025.02.28
-
精神疾患のある本人もその家族も生きやすい社会をつくるために 第1回: 精神疾患の親をもつ子どもとして育った自分
平井登威
2025.02.04
-
サービス等利用計画の書き方 ポイント3つを解説!
サービス等利用計画の書き方のポイントと記入例をご紹介。
けあサポ編集部
2023.07.30
おすすめブックス
-
認知症と診断され12年経った著者が、進行を自覚しつつも今も仕事と啓発活動に取り組める理由と工夫を伝える。日々を楽しく過ごしたり、進行の不安を軽減するヒントのほか、ピアサポートの場面例も収載。当事者が読めば元気になる、家族や支援者は目から鱗の視点が満載の1冊。
認知症の私が、今を楽しく生きる理由(わけ)
-
利用者、他職種のスタッフ、家族、同僚、先輩・後輩に対して、相談や困りごとなどに対応する際の「会話が続く言葉かけ」をケース別にイラストを用いて解説。ちゃんと受け答えしたはずなのに会話が進まない、かえってこじれてしまうといった対人援助職の悩みを解決する一冊。
ココで差がつく!会話が止まる人と会話が続く人 対人援助職のための言葉かけガイド
-
介護職種の技能実習生、特定技能外国人に向け、介護の知識と技術を解説したテキスト。介護の基本、老化の理解、生活支援技術など初任者研修カリキュラムに沿い、イラストを多用しわかりやすく編集した。訪問介護の内容を充実させた三訂版。分かち書き・漢字へのふりがなつき。
外国人のためのやさしく学べる介護の知識・技術 三訂版
-
2025年1月(第37回)の国家試験を含めた3年分の問題を完全解説!
見て覚える!介護福祉士国試ナビ2026