今日の一問一答

2025.04.28公開

認知症の理解

1

感情の起伏がみられないことは,認知症(dementia)の行動・心理症状(BPSD)であるアパシー(apathy)の特徴である。

答え

正解

感情の起伏がみられないことは,認知症の行動・心理症状であるアパシーの特徴である。アパシーとうつの特徴は区別しておきたい。

不正解正しい答えは「 ○ 」

感情の起伏がみられないことは,認知症の行動・心理症状であるアパシーの特徴である。アパシーとうつの特徴は区別しておきたい。

回答が未選択です。

2

高齢者のせん妄(delirium)は,意識レベルは清明であることが多い。

答え

正解

高齢者のせん妄は,急激に発症し,意識レベルが低下することが多い。認知症(dementia)は,緩やかに発症し,意識レベルは清明であることが多い。

不正解正しい答えは「 ✕ 」

高齢者のせん妄は,急激に発症し,意識レベルが低下することが多い。認知症(dementia)は,緩やかに発症し,意識レベルは清明であることが多い。

回答が未選択です。

3

アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer's type)の,もの盗られ妄想は,本人の不安から生じることが多い。

答え

正解

アルツハイマー型認知症の,もの盗られ妄想の背景には,不安・喪失感が潜在することが多い。

不正解正しい答えは「 ○ 」

アルツハイマー型認知症の,もの盗られ妄想の背景には,不安・喪失感が潜在することが多い。

回答が未選択です。

4

血管性認知症(vascular dementia)の特徴的な症状として,抑うつがみられる。

答え

正解

血管性認知症の特徴的な症状には,抑うつのほか,感情失禁やせん妄(delirium)がある。

不正解正しい答えは「 ○ 」

血管性認知症の特徴的な症状には,抑うつのほか,感情失禁やせん妄(delirium)がある。

回答が未選択です。

5

レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies)の幻視は,幻視の内容があいまいではっきりしない。

答え

正解

レビー小体型認知症の幻視は,何もないところに人物などが鮮明で具体的に見える。しかし,実際には,何か物があって見間違える錯視の場合が多い。

不正解正しい答えは「 ✕ 」

レビー小体型認知症の幻視は,何もないところに人物などが鮮明で具体的に見える。しかし,実際には,何か物があって見間違える錯視の場合が多い。

回答が未選択です。

今週の穴埋め問題

2025.04.25公開

人間関係とコミュニケーション

1

役割 葛藤 とは、個人が複数の役割を担うことで起こる、矛盾や対立による心的葛藤や心理的緊張状態のことである。

他の問題をもっと見る