受験者応援 » 介護福祉士
月イチ確認テスト
前の月の「今日の一問一答」から20問を厳選。時間をおいて解くことで、記憶に定着したかどうかもわかります。復習できているかのチェックも兼ねて満点を目指しましょう!
2024年12月分の確認テスト
2025年01月15日
内容が正しい場合には、誤りの場合にはにチェックして下さい。
設問 1 |
関節リウマチ(rheumatoid arthritis)の人の日常生活上の留意点として、膝を曲げて寝る。 |
---|---|
設問 2 |
学習障害では全般的な知的発達に遅れがみられる。 |
---|---|
設問 3 |
言語機能障害をきたす難病として、脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)がある。 |
---|---|
設問 4 |
消毒は、すべての微生物を死滅させることである。 |
---|---|
設問 5 |
イルリガートル(注入ボトル)を用いた経鼻経管栄養では、嘔気があるときは、注入速度を遅くして滴下する。 |
---|---|
設問 6 |
介護福祉職は、利用者の耳垢塞栓を除去することができる。 |
---|---|
設問 7 |
エンパワメント(empowerment)の考え方は、利用者が自ら力を回復し、自分たちを取り巻く問題状況を解決していけるようにしようというものである。 |
---|---|
設問 8 |
地域包括支援センターは、小学校区ごとに設置されることになっている。 |
---|---|
設問 9 |
リスクマネジメントに関して、ヒヤリ・ハット事例の収集・分析が、事故を防ぐことにつながる。 |
---|---|
設問 10 |
要介護者の血液に触れた手袋は、外側の汚れたほうが内側になるように裏返して外す。 |
---|---|
設問 11 |
亡くなった祖母と似ている利用者に、無意識に頻繁に関わることは、逆転移が起きている事例に該当する。 |
---|---|
設問 12 |
コミュニケーション技術の基本として、利用者と家族の意見が異なるときは、家族の意見を優先する。 |
---|---|
設問 13 |
感覚性失語症(sensory aphasia)のある人には、絵カードを用いる。 |
---|---|
設問 14 |
介護福祉職が行う報告の留意点として、起こった事実は、客観的かつ具体的な言葉で報告する。 |
---|---|
設問 15 |
利用者と家族は介護記録を閲覧することができる。 |
---|---|
設問 16 |
右片麻痺の利用者が、杖を使用して階段を上がる場合、介護福祉職は利用者の左後方に立つ。 |
---|---|
設問 17 |
いすに座って食事をする利用者の姿勢を確保する介護として、いすに深く座ってもらう。 |
---|---|
設問 18 |
四肢麻痺の利用者の手浴は、手関節を支えながら洗う。 |
---|---|
設問 19 |
右片麻痺がある人のおむつを換えるときには、右側臥位にする時間をできるだけ少なくする。 |
---|---|
設問 20 |
昼夜逆転している利用者への介護として、寝る直前に熱い風呂に入るように促す。 |
---|---|
採点結果
あなたの得点は | — | 点です。 |
---|
問題と解答・解説
設問 1 |
関節リウマチ(rheumatoid arthritis)の人の日常生活上の留意点として、膝を曲げて寝る。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
膝を曲げて寝ると、寝返りなどが打ちにくく、長い時間同じ姿勢を保つことにつながる。そうすると膝が曲がった状態で関節が固まりやすくなるため、適切でない。 |
設問 2 |
学習障害では全般的な知的発達に遅れがみられる。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
学習障害とは、特定の学習能力(読む、書く、計算するなど)のどれか、またはいくつかに障害がある状態をいう。全般的な知的発達に遅れはみられない。 |
設問 3 |
言語機能障害をきたす難病として、脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)がある。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
脊髄小脳変性症は、小脳に何らかの病変が起こることにより、起立時や歩行時のふらつきや手のふるえ、話すときに口や舌がもつれ、ろれつが回らない等の言語機能障害を含む運動失調が症状として現れる。 |
設問 4 |
消毒は、すべての微生物を死滅させることである。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
消毒は、病原性の微生物を死滅させることである。すべての微生物を死滅させることは、滅菌である。滅菌物には有効期限がある。 |
設問 5 |
イルリガートル(注入ボトル)を用いた経鼻経管栄養では、嘔気があるときは、注入速度を遅くして滴下する。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
イルリガートル(注入ボトル)を用いた経鼻経管栄養では、嘔気があるときは、注入を中止して観察を行う。同時に看護職に連絡し、指示を仰ぐ。 |
設問 6 |
介護福祉職は、利用者の耳垢塞栓を除去することができる。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
介護福祉職は、利用者の耳垢ケアを行う際、耳垢を除去することはできるが、耳垢塞栓を除去することはできない。 |
設問 7 |
エンパワメント(empowerment)の考え方は、利用者が自ら力を回復し、自分たちを取り巻く問題状況を解決していけるようにしようというものである。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
エンパワメントとは、人が本来持っている能力(パワー)を発揮できない状態に着目し、パワーを増強していくことによって、利用者が主体的に問題を解決できるようにしようというものである。 |
設問 8 |
地域包括支援センターは、小学校区ごとに設置されることになっている。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
地域包括支援センターは、市町村がその人口規模や業務量その他の地域の実情に配慮し、最も効率的に業務が行えるよう、おおむね人口2~3万人の中学校区(日常生活圏域)ごとに設置される。 |
設問 9 |
リスクマネジメントに関して、ヒヤリ・ハット事例の収集・分析が、事故を防ぐことにつながる。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
事故には至らなかったが「ヒヤリ」「ハッ」としたヒヤリ・ハット事例の収集・分析が、事故を防ぐことにつながる。 |
設問 10 |
要介護者の血液に触れた手袋は、外側の汚れたほうが内側になるように裏返して外す。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
血液や体液は感染の危険性があるため、要介護者の血液に触れるときには手袋をはめて手指を防護する。また、血液に触れた手袋は、感染防止のためにも、外側の汚れたほうが内側になるように裏返して外すことが基本である。 |
設問 11 |
亡くなった祖母と似ている利用者に、無意識に頻繁に関わることは、逆転移が起きている事例に該当する。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
「転移」は、利用者が介護福祉職に対して向ける感情であり、「逆転移」は、介護福祉職が利用者に対して向ける感情のことである。「転移」「逆転移」ともに、身近な人に重ねる傾向があるといわれている。 |
設問 12 |
コミュニケーション技術の基本として、利用者と家族の意見が異なるときは、家族の意見を優先する。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
介護福祉職は利用者のみならず、家族との関係も円滑に構築していくことが求められる。どちらかの意見を優先させるのではなく、両者の意見を聞いて調整していくことが求められる。 |
設問 13 |
感覚性失語症(sensory aphasia)のある人には、絵カードを用いる。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
感覚性失語症のある人は、言語を理解することができないため、五十音表や絵カードを用いることは適切でない。 |
設問 14 |
介護福祉職が行う報告の留意点として、起こった事実は、客観的かつ具体的な言葉で報告する。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
正しい情報を伝えるためには、起こった事実を客観的かつ具体的な言葉で報告する必要がある。 |
設問 15 |
利用者と家族は介護記録を閲覧することができる。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
個人情報の保護に関する法律では、利用者や家族から介護記録の開示が求められたときは、情報の開示をしなければならないとされているため、利用者と家族は介護記録を閲覧することができる。 |
設問 16 |
右片麻痺の利用者が、杖を使用して階段を上がる場合、介護福祉職は利用者の左後方に立つ。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
右片麻痺の利用者が、杖を使用して階段を上がる場合、介護福祉職は利用者の患側である右後方に立つ。杖を使用して階段を下りる場合、介護福祉職は利用者の患側である右前方に立つ。 |
設問 17 |
いすに座って食事をする利用者の姿勢を確保する介護として、いすに深く座ってもらう。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
いすに座って食事をする利用者の姿勢を確保する介護としては、いすに浅く座ってもらうと体幹が後方に傾きやすくなり、誤嚥しやすくなるため、深く座ってもらう。 |
設問 18 |
四肢麻痺の利用者の手浴は、手関節を支えながら洗う。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
四肢麻痺があると、自力で洗面器に手を入れておく動作ができないため、手関節を支えながら洗う。 |
設問 19 |
右片麻痺がある人のおむつを換えるときには、右側臥位にする時間をできるだけ少なくする。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
片麻痺のある人を側臥位にする際、患側を下にすることがやむを得ない場合は、時間を短くし、患側の上肢、下肢が圧迫されないように十分に注意する。 |
設問 20 |
昼夜逆転している利用者への介護として、寝る直前に熱い風呂に入るように促す。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
寝る直前に熱い風呂に入ると、交感神経が優位になり、覚醒が促されるため逆効果となる。 |
もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「介護福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。