受験者応援 » 介護福祉士
月イチ確認テスト
前の月の「今日の一問一答」から20問を厳選。時間をおいて解くことで、記憶に定着したかどうかもわかります。復習できているかのチェックも兼ねて満点を目指しましょう!
2024年10月分の確認テスト
2024年11月15日
内容が正しい場合には、誤りの場合にはにチェックして下さい。
設問 1 |
経管栄養中に利用者が嘔吐して苦しそうな表情をしている場合、介護福祉士が酸素吸入を行うことは適切である。 |
---|---|
設問 2 |
刑事罰に処せられた者は、どのような場合も介護福祉士になれない。 |
---|---|
設問 3 |
意識消失とけいれん発作を起こした利用者の個人情報を救急隊員に提供する場合は、本人や家族への説明と同意が不要となる。 |
---|---|
設問 4 |
利用者の意向を確認して、今までどおり畳で布団の使用を継続することは、これまでの生活を継続するための介護福祉職の対応として適切である。 |
---|---|
設問 5 |
理学療法の1つに、失語症(aphasia)のある人に対する言葉の訓練がある。 |
---|---|
設問 6 |
疥癬(scabies)に感染した利用者の入浴は、順番を最後にする。 |
---|---|
設問 7 |
漠然としていて伝わらない利用者の考えを明確にするために、閉じられた質問をする。 |
---|---|
設問 8 |
意欲が低下した人とのコミュニケーションでは、まず意欲低下の背景を考えることが大切である。 |
---|---|
設問 9 |
構音障害のある人とのコミュニケーションでは、閉じられた質問を活用する。 |
---|---|
設問 10 |
チーム内の連携においては、記録や言葉に頼らず、互いに理解できることを目指す。 |
---|---|
設問 11 |
ケアカンファレンス(care conference)の開催に当たり、支援する関係者が全員参加した場合には、議事録は作成しなくてもよい。 |
---|---|
設問 12 |
右片麻痺の利用者がベッドから立位になるときの介護方法として、利用者の右膝に手を当て、立ち上がるのを補助する。 |
---|---|
設問 13 |
義歯を保管するときは、乾燥させてから保管する。 |
---|---|
設問 14 |
逆流性食道炎(reflux esophagitis)の症状がある場合、食後すぐに仰臥位(背臥位)をとるように勧める。 |
---|---|
設問 15 |
入浴の静水圧作用によって、腎臓の働きが活発になり、利尿作用が働く。 |
---|---|
設問 16 |
膀胱留置カテーテルを使用している場合、採尿バッグは膀胱より低い位置に置く。 |
---|---|
設問 17 |
食中毒の予防として、生の肉を切った包丁とまな板は、すぐに洗って熱湯をかけておく。 |
---|---|
設問 18 |
家族から聞いた利用者の生活歴は、介護過程における主観的情報である。 |
---|---|
設問 19 |
「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と、日本国憲法第25条において定められているのは、幸福追求権である。 |
---|---|
設問 20 |
OJTとは、研修会や通信教育等による介護の現場を離れての学びのことである。 |
---|---|
採点結果
あなたの得点は | — | 点です。 |
---|
問題と解答・解説
設問 1 |
経管栄養中に利用者が嘔吐して苦しそうな表情をしている場合、介護福祉士が酸素吸入を行うことは適切である。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
経管栄養中に利用者が嘔吐して苦しそうな表情をしている場合、介護福祉士は、誤嚥を防ぐために顔を横に向ける。酸素吸入の判断を行うのは医師である。 |
設問 2 |
刑事罰に処せられた者は、どのような場合も介護福祉士になれない。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
刑事罰に処せられた者でも、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から2年を経過した者は、介護福祉士になることができる。 |
設問 3 |
意識消失とけいれん発作を起こした利用者の個人情報を救急隊員に提供する場合は、本人や家族への説明と同意が不要となる。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
人の生命・身体・財産の保護のために必要であって、本人の同意を得ることが困難な場合は、例外的に本人の同意を得ずに個人情報を第三者に提供することが可能である。 |
設問 4 |
利用者の意向を確認して、今までどおり畳で布団の使用を継続することは、これまでの生活を継続するための介護福祉職の対応として適切である。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
今までどおり畳で布団の使用を継続することは、「これまでの生活を継続する」という目的に合っており、利用者の個別性を尊重した対応であるため、介護福祉職の対応として適切である。 |
設問 5 |
理学療法の1つに、失語症(aphasia)のある人に対する言葉の訓練がある。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
理学療法士は治療体操その他の運動を行わせるとともに、電気刺激等の物理的手段を加える専門職である。言語訓練を行うのは、言語聴覚士である。 |
設問 6 |
疥癬(scabies)に感染した利用者の入浴は、順番を最後にする。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
通常疥癬は、浴槽で感染する可能性は低いが、入浴の順番は最後にするのが望ましい。 |
設問 7 |
漠然としていて伝わらない利用者の考えを明確にするために、閉じられた質問をする。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
漠然としていて伝わらない利用者の考えを明確にするために、開かれた質問をすることで、より多くの情報を得る必要がある。 |
設問 8 |
意欲が低下した人とのコミュニケーションでは、まず意欲低下の背景を考えることが大切である。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
意欲が低下した人とのコミュニケーションでは、根拠をもって対応できるように、まず意欲低下の背景を考えることが大切である。 |
設問 9 |
構音障害のある人とのコミュニケーションでは、閉じられた質問を活用する。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
構音障害のある人とのコミュニケーションでは、「はい」「いいえ」などで簡単に答えられるように、閉じられた質問を活用する。 |
設問 10 |
チーム内の連携においては、記録や言葉に頼らず、互いに理解できることを目指す。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
チームでは、報告・連絡・相談を繰り返し情報を共有することでお互いに理解することが可能となる。そのためには、記録を残すことや言葉での伝達が必要不可欠となる。 |
設問 11 |
ケアカンファレンス(care conference)の開催に当たり、支援する関係者が全員参加した場合には、議事録は作成しなくてもよい。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
議事録は、話し合いの内容を欠席者に伝えるために作成するものではない。ケアカンファレンスでは、記録者を決めて議事録を作成し、話し合いのプロセスや結果を記録に残しておくことが必要である。 |
設問 12 |
右片麻痺の利用者がベッドから立位になるときの介護方法として、利用者の右膝に手を当て、立ち上がるのを補助する。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
右片麻痺の利用者がベッドから立位になるときは、麻痺側である右膝に介護福祉職の手を当てることで、膝折れを防ぐ。 |
設問 13 |
義歯を保管するときは、乾燥させてから保管する。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
義歯を保管するときは、乾燥しないように、水や義歯洗浄剤などにつけて保管する。 |
設問 14 |
逆流性食道炎(reflux esophagitis)の症状がある場合、食後すぐに仰臥位(背臥位)をとるように勧める。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
逆流性食道炎の症状がある場合、食後すぐに仰臥位(背臥位)をとらない、腹圧をかけないなど、胃酸の逆流を起こりにくくすることで予防を図る。 |
設問 15 |
入浴の静水圧作用によって、腎臓の働きが活発になり、利尿作用が働く。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
入浴の温熱作用によって、腎臓の働きが活発になり、利尿作用が働く。 |
設問 16 |
膀胱留置カテーテルを使用している場合、採尿バッグは膀胱より低い位置に置く。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
膀胱留置カテーテルを使用している場合、尿が逆流しないように、採尿バッグは膀胱より低い位置に置く。介護福祉職は、尿量の確認を行う。 |
設問 17 |
食中毒の予防として、生の肉を切った包丁とまな板は、すぐに洗って熱湯をかけておく。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
食中毒の予防として、生の肉を切った包丁やまな板は、野菜や果物用などと使い分け、調理後は中性洗剤でよく洗い、熱湯をかけて消毒する。 |
設問 18 |
家族から聞いた利用者の生活歴は、介護過程における主観的情報である。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
家族から聞いた利用者の生活歴は、他人が直接観察することができるものであり、介護過程における客観的情報である。 |
設問 19 |
「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と、日本国憲法第25条において定められているのは、幸福追求権である。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と、日本国憲法第25条において定められているのは、生存権である。 |
設問 20 |
OJTとは、研修会や通信教育等による介護の現場を離れての学びのことである。 |
---|---|
正しい答えは『』
|
|
OJTとは、現場で実際の仕事を通しての学びのことである。研修会や通信教育等による介護の現場を離れての学びは、Off-JTである。 |
もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「介護福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。