◎介護福祉士 わたしの合格体験記(第1回)

2025.04.25

介護福祉士国家試験の受験体験談をご紹介!

みどりさん

現在の職業:介護福祉職(特別養護老人ホーム勤務) 
受験時の職業:大学生
第37回試験受験⇒合格!(受験回数:1回) 


合格へのカギ

・初めて見ることば(単語)をとにかく減らす
・月イチの模擬試験で成績の定点観測

 

介護福祉士になろうと思ったきっかけ

 「将来は人のためになる仕事をしたい」と漠然と考えていたのですが、社会福祉士の方とかかわる機会があり、「福祉」の仕事に進もうと決めました。大学では介護福祉士・社会福祉士両方の課程を勉強し実習などに取り組むなかで、「利用者さんに寄り添える介護福祉士になりたい」という思いが強くなり、この道を選びました。
 ちなみに自分の祖父母は遠くに住んでいるので、お年寄りや介護との接点はあまりなかったです(笑)

 

いつから勉強を始めましたか?

 受験前年の4月から軽く、本格的にスタートしたのは就職先に内定した10月からです。

 

どんな勉強をしましたか?

4月~10月:月イチの模擬試験対策がメイン

 4年生の4月から大学で毎月模擬試験があり、80点未満だと毎週木曜日に1日自習しなければならなかったんです。何としてもそれは避けたくて、模試の1週間前くらいから、YouTubeで「介護福祉士 聞き流し」で検索して出てきた動画を聴きながら登下校していました。過去問や赤マル福祉のサイトの一問一答なども軽く解いていました。
 平日は、授業中はもちろん、授業が終わった後も残って勉強していましたが、休日はゆっくり過ごしていました。アルバイトやサークル活動は特にしていませんでした。自分は勉強をするぞ!と気合を入れて机に向かうよりは、スキマ時間の勉強を積み重ねていくタイプでしたね。

 

10月~試験まで:苦手克服がメイン

 後期が始まる10月からは、苦手科目の対策を重点的にしていきました。
 10月までの模試の科目ごとの得点をリスト化し、得点が半分以下~半分の科目についてそれぞれ色分けすることで、苦手科目を把握しました(「社会の理解」「障害の理解」が苦手でした…)。
 苦手分野を重点的にまとめた「オリジナルノート」も作りました。

 
オリジナルノート
 

 得意科目・分野は過去問解説集(中央法規出版)に直接書き込んだり、フセンを貼ったりしていました。あとは「(表)キーワード(人名や法令など)/(裏)それについて試験でよく問われる内容(業績や人数、年号など)」という形の単語帳も作りました。

過去問解説集
 
単語帳
 

 基本的に「単元を全部きれいにまとめる」のではなく、「できなかったところを集中的にまとめる」ようにしていて、そのおかげで効率よく勉強できたと思います。

 

 12月後半の冬休みは学校で1日試験対策講座を実施してくれたのでそれに参加しました。また、試験までは毎日9時半(1限の始業時間)には登校し、18時までは必ず残って勉強していました。
 実は勉強時間の大半は社会福祉士のほうにあてていて、介護福祉士の勉強は移動中とか、ちょっと気分転換しようかなと思ったタイミングでしていた感じです…(笑)。ただ、介護保険制度は「社会の理解」に重なるし、こころとからだのしくみ領域の内容は社会福祉士の試験科目でも共通する部分があったので、まったく勉強できていなかったわけではないです!

 

 国家試験の1週間前くらいからは、少し介護福祉士の勉強時間を増やして、「生活支援技術」や「医療的ケア」のような介護福祉士の試験にだけ出題される内容を集中的に覚えるようにしました。

 

試験前日、当日はどうやって過ごしましたか?

前日

 「試験当日と同じスケジュールで過ごしなさい」という先生のアドバイス通り、当日の日程をふまえて同じように過ごしました。
 あと私は普段7時間睡眠なんですが、緊張して眠れなかったら困るのでさらに1時間早く寝るようにしました。

 

当日

 試験開始の3時間前に起き、入場時間の1時間前には会場に到着するようにしました。結果として予定より早く入場できたので、会場の雰囲気などに慣れることができ、心に余裕をもって受験できました。
 勉強道具のほかに、母が買ってきてくれたお守りや、友人が「これいいよ」と勧めてくれたチョコ(GABA入りの赤い箱の商品)、ブドウ糖味の某ゼリー飲料を持って行きました。
 心細くて、大学の同じ介護福祉士課程の受講者のグループLINEに「がんばろうね!」と送ったら、返事がたくさんきて励まされました。

 

受験勉強で印象的だったこと

 支えになったのは大学の先生の「とにかく初めて見る単語を減らしなさい。無理にその場で覚えようとせず、まずは見ておくだけでもいい」という言葉です。「意味や内容は覚えていないけど、制度関係の問題で見たような気がする」という感じに、ちょっとしたきっかけが頭に残っていれば、選択肢を絞ることができる確率が高くなるので、意識していろいろな単語を見るようにしていました。
 「内容までくわしく暗記しなきゃ」と思うとどうしてもハードルが上がってしまいますが、最初は「とりあえず目にしておこう」くらいの気持ちでテキストを読んでみると、案外覚えやすくなるかもしれないので、オススメです!