けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
このコーナーでは、企画・編集した担当編集者だからこそわかる出版の経緯や裏話、感想などを綴っています。 専門書から受験対策書まで、本をお読みにいただくとともに、担当編集者の強い思いもあわせてご覧ください。
内容紹介「リハビリテーション」の全体像がわかる!リハビリテーションは、医療、福祉、教育、職業、工学など、多分野にまたがる非常に広い概念です。その広さゆえになかなか捉えづらい「リハビリテーション」ですが、本書はその全体像を…
内容紹介児童手当法を中心に児童手当事務に必要な基本法令・通知・基準を体系的に網羅した法令通知集です。令和6年10月施行の児童手当法の改訂を反映しています。主な改正は以下の通り・支給日年3回→年6回偶数月に変更・所得制限の撤廃…
内容紹介「地域・在宅看護論」と「公衆衛生看護学」を一冊で学ぶテキスト!!・2024年度からスタートした「健康日本21(第三次)」や、関連法制度の改正、最新の統計に対応したテキストです。すべての保健師課程・看護師課程の学生に求め…
内容紹介「なぜ?」を探り、具体的なサポートを提案落ち着きがなく走り回る、製作の指示が伝わらない、待つことや順番を守ることが難しい……。本書は、保育現場から寄せられた相談をもとに、子どもの行動の背景にある「なぜ?」を探り、…
内容紹介タイプの違う自閉症の双子の子育ては、わからない、難しいの連続でも、やっぱり子どもたちは愛おしい!本書は、重度ASD(自閉スペクトラム症)の息子と軽度ASD・ADHD(注意欠如・多動症)の娘の双子の育児について、生後・診断直…
ガイドラインに準拠した、キャリアアップ研修の定番テキスト保育士等キャリアアップ研修のガイドラインに準拠した定番テキストが7年ぶりに改訂!7年間の制度の流れ、保健衛生・安全対策をめぐる動向を踏まえ、リニューアルしました。改…
内容紹介本書は、社会的養護の分野で働く専門職(児童福祉司、保育士、児童指導員など)の専門性と人材育成に焦点を当てた研究論文をまとめたものです。これまで体系的な把握がされてこなかったこの分野について、政策動向や専門職の現状…
内容紹介「ずれ」には積極的な意味があり、保育において重要な視点に保育場面で生じるさまざまな“ずれ”を、保育者の関心の高い「遊び・生活」「行事・環境・計画」「研修・学び合い」のテーマでまとめた“「ずれ」を楽しむ保育”シリー…
内容紹介本書は保育士養成および幼稚園教諭養成のテキストで、幼児と表現など、保育内容の「表現」活動に焦点を当てています。コアカリキュラム「領域に関する専門的事項」の考え方に示されているように、本書では領域表現の学問的な背景…
内容紹介あなたは今、「不満」をもっていますか?「不満」とは、満たされていないもの、満足していないもののことです。本書を読み進めるにあたって、あなた自身の「満足していないこと」を思い浮かべてみてください。「もっといい保育が…