ケアマネジャー わたしの合格体験記(第1回)

2025.04.21

2023年10月(第26回)ケアマネ試験を受験、合格された方にインタビュー

けあサポリニューアル後、1回目のケアマネ合格体験記、ということで
今日は、Nさんにお話を伺っていきます。

ではNさん、よろしくお願いいたします!

1回目の合格体験記ということでちょっと緊張しますが、

どうぞよろしくお願いいたします!!

緊張してるのはこっちもですよ-。いろいろとお話聴かせてください。

よろしくお願いいたします~。


Nさんの基本プロフィール
  • 合格した試験:ケアマネジャー試験(2023)
         ※ケアマネジャー試験(2022)も受験したが不合格。翌年、晴れて合格!
  • 職    業:ケアマネジャー
         ※この春で、ケアマネジャーとして働き始めて丸1年。
  • 性    別:女性
  • 趣    味:ジョギング
  • その他の情報:2027年に『●●●●●(後述します)』の資格取得を目指して、勉強中

ケアマネジャーを目指したきっかけ

ではさっそく。ケアマネジャーを目指したきっかけについて教えていただけますか?

そうですね-。
実はわたし、福祉分野とはまったく毛色の違うお仕事をしてたんですけど……2011年だったかな。

デイサービスの非常勤のかけもちをはじめてみたんです。
それから、有料老人ホームや訪問入浴のお仕事にふれて……としているうちに、

『この方たちが利用するサービスを支える、
 なんていうんだろう……
 もっと大きなもの……
 つまり、制度の側って、
 いったいどうなってるんだろう?』


って興味をもったのがはじまりです。

すごく、ステキな言葉をいただけました。私、受検対策分野ではまだまだ新米なんですが、
気持ちの根っこを聴けるのはすごくうれしいです。励みになります。

それから、『ケアマネジャー』一直線!! って感じだったんですか?

そこがですね-、実はちょっと違うんです。
今も通信制の大学に通っているんですが、
『社会福祉士』の資格取得を目指して勉強中なんです。

社会福祉士の勉強を進めるその過程に、『ケアマネジャー』があった。正直に言うと、そんな感じです。

なるほど-。『制度の側』って言うと、社会福祉士もまさにドンピシャですものね。

ええ、まさにそういう話で、
2022年にケアマネジャー試験に落ちてしまった後は、

『ケアマネは……うーん、取らなくてもいいかなぁ』なんて思っていました。

社会福祉士の基礎科目の勉強で忙しかったこともあるんですけどね。
それで、8月まで勉強をしなかったんですよ。試験は10月だっていうのに。

8月から10月っていうと……3か月もないじゃないですか!
どうして『やるぞ!』と思えたんですか?

そこはですね-、今、社会福祉士の勉強をしてたってお話ししましたよね。
わたし、まさに、その8月に気がついたんです。

『障害者支援、地域共生社会、保健医療……あれ? 結構ケアマネと学習範囲被ってない?
もしかして、介護支援分野を重点的に強化すれば……いけるんじゃない??』
って。

なるほど!
天啓を得る、というと大げさかもしれませんが、そんな感じだったのでしょうか。

とはいえ、試験まで3か月もない……。
昨年に受験していたとはいえ、しばらくケアマネの勉強から離れていた……。

8月から10月までの超短期間で、
どのような勉強をしていたか、教えていただけますか?


勉強方法(いかにして合格したか)

わたしの勉強法は、ずばり、問題集を解きまくることです。
いろいろな会社の問題集を、3か月間、とにかく解きまくりました

問題を解きまくる……アウトプット主体の勉強だったのですね。

ええ。
たくさん解いて、間違えたところは『ワークブック』などで振り返る。
『ワークブック』などの教科書系は、周辺知識が頭に入ってくることもあり、次第に知識が強化されていきました。

不合格となってしまった2022年は、ノートにまとめることに勉強のメインとしていたため、
『時間の使い方が悪かったかもしれないなぁ』という思いがありました。
そしてたどり着いたのが、このアウトプット主体の勉強方法です。

なるほど……。
となると、2022年にまとめたノートが、2023年の勉強で役立つこともあったりしたのですか?

……実は、あまり使っていませんでした。
ただ、その後継……いや後継とは違うのかな? 環境系? とでも言うのかな。
問題集と並行して工夫していたことが1つ。

……環境系といえば、ほかにも、もう1つ勉強中に工夫していたことがありました。

2つの工夫ですね。それぞれお聞かせ願えますか?

1つは、フセンです。

わたしの学習机のすぐ後ろは壁になっているんですけど、その壁を、
『介護支援分野』『保健医療サービス分野』『福祉サービス分野』の3つのスペースにわけて、
フセンを貼りまくったんです。

苦手な用語、アウトプット特化の勉強のなかで必ず間違える用語を壁に、いっぱい貼りました。

壁に張りついた『ヘモグロビンA1c』が今も強く記憶に残っていますが、
やっぱり、可視化する効果はあったと思います。

日常生活でも視界に入ったりするので、そういう意味で、環境系です。

士気を高めるうえでも、効果がありそうですね。もう1つの工夫は何でしょう?

もう1つはですね、環境音をBGMにして勉強することです。

環境音……というと、波の音とかですよね。

えぇ、それです。
カフェの音のような環境音を、動画配信サイトで調べて、聴きながら勉強するんです。
部屋の無音状態とはまた違って、集中して勉強できました。

解きまくる、貼りまくるといった勉強スタイルを、環境音が支えていたのですね。

このような3か月の勉強を経て、無事にケアマネ試験を乗り越えて……、
この春でケアマネとして働いて丸1年とのことですが、
ここからは、実際にケアマネとして働くうえでのアレコレをお聞きしたく思います。

 


ケアマネジャーの仕事について(自分に合っていること、大変なこと)

ケアマネのお仕事をするなかで、
自分にとって合っているなぁと思うことや、
逆に、大変だなぁと思うことをお聞かせ願えますでしょうか。

自分の裁量で進められる部分は、合っているなと思います。

よりよいサービスを提供できるように、
利用者とお話しして、望みや不安を聴くことを重ねていくこと。

これが、ケアマネのお仕事のやりがいです。

一方で、大変なことといえば、
いろいろな方の感情と向き合わなければならないことでしょうか。

利用者はもちろん、利用者の家族の方の気持ちにも目を向けなければなりません。

先ほど、訪問入浴のお仕事をしていたとお話しをしましたが、
ケアマネとしての関わり方は、そういった関わり方とはまた性質が異なるものですので、
対人援助職として、今後も勉強を続けていかなければと感じます。


これから受験される方へのメッセージ

ありがとうございます。
最後になりますが、これから受験される方へのメッセージをお願いできますか?

わたしは、ケアマネの資格をとって、実際にケアマネとして働いていますが、
就職活動の際に、いろいろなところが求人を出しているなぁと感じました。
つまりは人手不足ですね。

その一方で、
ケアマネの資格をとっても活用されない人が多い印象をもっています。
実際にケアマネとして働いてみると、働く前のイメージとは違うこと……これはネガティブ意味ではないですよ、そういったものがたくさんあるなと感じます。

現場で働く仲間が増えることを、切に願っています。

自分に合っていることとしてお話ししていただいた内容とも通ずるところがありますね。

そのとおりです。

ところで、今回は『ケアマネ試験』としてお話ししてきましたが、
この『ケアマネ試験』の正式名称、ちゃんと言えますか?

もちろんです。介護……介護支援専門員……

『介護支援専門員実務研修受講試験』ですね。

この『実務研修受講試験』という名前が、わたしはとっても大切だと思っていて、

この名前が示すとおり、
『試験勉強をとおして学んだことが、そのまま現場で活きる』
と、わたしはこの1年でまざまざと感じました。

なので、今でもたまに『ワークブック』をめくったりします。

今後受験されるみなさまには、どうか

『将来働いている自分をイメージしながら勉強してほしい』

と思います。


……と、こんな感じですかね。


おわりに

Nさん、ありがとうございます。
ものすごくためになるお話でした。お話を伺えてよかったです。

 

ありがとうございます。
ところで……最後に、わたしから1点質問をしてもいいですか?

かまいませんよ。なんでしょう?

この企画、合格体験『記』と伺っていましたが、
これでは、合格体験『談』ではありませんか?

……大丈夫ですか? その……上司に怒られたりとか?

うーん、
Nさんの雰囲気を伝えようとしたら、このような感じに……。

と、少しお待ちいただけますか? 噂をすればなんとやら。
上司が手招きを……。

……
……

……

…………

………………

…………………………戻ってきませんね。

それでは、わたしが締めさせていただきます。

みなさまのケアマネ試験、介護支援専門員実務研修受講試験合格を心よりお祈りしています。

現場で一緒に働く仲間が増えてくれると、とってもうれしいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!!