◎令和7年前期・保育士試験「保育原理」 傾向と対策のポイント
2025.03.03

令和7年前期・保育士試験「保育原理」の内容や難易度は? 傾向と対策のポイント
令和7年前期・保育士試験「保育原理」の内容や難易度は? 傾向と対策のポイント

学校法人三幸学園横浜こども専門学校非常勤講師、学校法人三幸学園横浜リゾート&スポーツ専門学校非常勤講師、小田原短期大学非常勤講師、近畿大学九州短期大学非常勤講師
近年の出題傾向
保育所保育指針について
保育原理は、毎回保育所保育指針からの出題が全体の約7割以上を占めています。
令和6年後期試験の出題内容の内訳としては、保育所保育指針(事例問題と第三者評価に関することを含む)から14問、保育の歴史に関することから2問、保育施策(障害児への合理的配慮や認定こども園に関する出題)から2問、保育士に関する記述の正誤問題1問、「保育所等関連状況取りまとめ(令和5年4月1日)」(こども家庭庁)における保育所等の状況についての内容を問うもの1問でした。
以上のことから、保育所保育指針の学習を最優先にとらえ、日々読み込んでおくことが重要であることがわかります。
また、出題方法としては、従来、単に原文の穴埋め問題、もしくは原文や内容についての正誤を〇☓で解答する問題の他に、指針に通底する考え方を問う出題があります。さらに令和6年後期試験からは、正しい選択肢を複数選びマークさせる方式も導入されています。
例えば、令和6年後期試験では下記のような出題がありました。
【令和6年―後期―問8】
次のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」、第2章「保育の内容」に照らし、保育の「ねらい」及び「内容」として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- A 「ねらい」は、第1章「総則」に示された保育の目標をより具体化したものであり、子どもが保育所において、安定した生活を送り、充実した活動ができるように、保育を通じて育みたい資質・能力を、子どもの生活する姿から捉えたものである。
- B 第1章は「養護」に関わる「ねらい」及び「内容」、第2章は「教育」に関わる「ねらい」及び「内容」を示しており、保育の実施において、養護と教育がそれぞれに展開されていく。
- C 「内容」は「ねらい」を達成するために、子どもの生活やその状況に応じて保育士等が適切に行う事項と、保育士等が援助して子どもが環境に関わって経験する事項を示したものである。
- D 「乳児保育に関わるねらい及び内容」は、「健やかに伸び伸びと育つ」「身近な人と気持ちが通じ合う」「身近なものと関わり感性が育つ」の3つの視点が示されている。
- E 「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」は、「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」と同じく5領域としてまとめ、示されている。
-
(組み合わせ)
-
A B C D E 1 〇 〇 × 〇 × 2 〇 〇 × × 〇 3 〇 × 〇 〇 〇 4 × 〇 〇 × × 5 × × × × 〇
まずは、保育所保育指針の目次を見て、第1章「総則」、第2章「保育の内容」、第3章「健康及び安全」、第4章「子育て支援」、第5章「職員の資質向上」という構成を確認しておきましょう。そして、それぞれの章の内容を熟読しておくことが求められます。
A:正しい選択肢です。
B:第1章で「養護」、第2章で「教育」に関わる「ねらい」及び「内容」が示され、保育の実施の際にはそれぞれが別に展開されるとありますが、間違いです。正しくは第2章「保育の内容」の2つ目の段落の文章に養護と教育について示され、「養護と教育が一体的に展開されることに留意する必要がある」と示されています。
C:正しい選択肢です。
D:「乳児保育に関わるねらい及び内容」が3つの視点で示されているというのは正しい内容です。
E:「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」と、「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」が5領域ごとに示されているというのは正しい内容です。
以上のことから、正答は3番と導くことが出来ます。
ほかにも、令和6年後期試験では、複数マークを選択させる以下のような出題がありました。
【令和6年―後期―問2】
問2 次のうち、保育士に関する記述として、適切なものを2つ選びなさい。
- 1 保育士資格は、「社会福祉法」に規定された国家資格である。
- 2 保育士としての登録は市町村が行い、その後、保育士資格が交付される。
- 3 保育士は、保育士の信用を傷つけるような行為をしてはならない。
- 4 保育士の業務を離れた後においても守秘義務を課される。
- 5 保育士資格取得後、7年以内に「保育士等キャリアアップ研修」の受講が義務づけられている。
このように複数のマークが必要な出題は一見難しく感じるかも知れませんが、基礎的な学習能力があり、常識的な判断が出来れば案外簡単なのです。この出題はその特徴が特に出ていたと思います。
選択肢3の「保育士は、保育士の信用を傷つけるような行為をしてはならない」と選択肢4の「保育士の業務を離れた後においても守秘義務を課される。」は、正答と判断出来たのではないでしょうか。保育士が信用を傷つけないことや、業務を離れても守秘義務を怠らないことは常識的に判断出来そうですね。
この問題は、例え選択肢1、2、5が理解出来ていなかったとしても、適切なものを2つ選べた段階で正答出来た、いわばボーナス問題でした。このような問題なら楽勝で解けてしまいますよね。これが「保育士試験あるある」なのです。
ちなみに、選択肢1は「社会福祉法」ではなく「児童福祉法」(児童福祉法18条の4、18条の6)、選択肢2は「市町村」ではなく「都道府県知事」(児童福祉法18条の18)、選択肢5の受講の義務化の完全実施は、令和8年から予定されています。
保育の歴史、人物について
歴史関連の出題のされ方は、大きく分けて2つの手法があります。
一つは、以下のような日本の保育の歴史の記述についての正誤問題で、もうひとつはある人物にスポットをあてて、選択肢に示された設立した施設名、著作本の名前、その人の保育理念等から誰であるかを問う内容です。例えば以下のような出題です。
【令和6年―後期―問10】
問10 次のうち、日本の保育の歴史に関する記述として、適切なものを2つ選びなさい。
- 1 1926(大正15)年に幼稚園に関する最初の勅令として「幼稚園令」が公布された。そこでは、幼稚園の目的を「家庭教育を補う」とし、特別な事情がない場合は5歳から尋常小学校就学前の子どもが入園できるとされた。
- 2 1948(昭和23)年に文部省は「保育要領」を発行した。これは幼稚園における教師に向けて書かれており、保育所などでの保育は想定されていなかった。
- 3 1965(昭和40)年に初めて「保育所保育指針」が策定され、保育所保育の理念や保育内容・方法等が体系的に示された。
- 4 1990(平成2)年に改訂された「保育所保育指針」では、保育内容について従来の6領域から5領域に整理された。
- 5 1999(平成11)年に再度改訂された「保育所保育指針」では、体罰の禁止や乳幼児のプライバシーの確保など、子どもの人権を尊重するための具体的な事項が新たに明記された。
この問題については、
1:「5歳」ではなく「3歳」
2 :幼稚園だけではなく、保育所での使用も想定して、さらに家庭での幼児教育のあり方についても扱っていました。
3、4:適切です。
5:体罰の禁止については、1999(平成11)年にはまだ明記されていませんでした。体罰の禁止については、保育所保育指針解説(平成 30 年3月)において、「子どもに対する体罰 や言葉の暴力が決してあってはならないことはもちろんのこと、日常の保育 においても、子どもに身体的、精神的苦痛を与えることがないよう、子どもの人格を尊重するとともに、子どもが権利の主体であるという認識をもって 保育に当たらなければならない。」
と示されました。
保育所保育指針解説はネットでも閲覧出来ますので、必ず目を通してみてください。この解説書は、告示化された保育所保育指針の内容が、広く保育現場に浸透し、その趣旨が理解されるように、また、保育所保育指針に示される基本原則をしっかりと踏まえた上で、各保育所がそれぞれの特色を生かし、創意工夫を図っていくための助けとなるように作成されています。保育士をはじめ職員一人ひとりが日々の保育に活用出来るとてもわかりやすい運営ハンドブックのような存在になります。過去にはこの解説書からの出題もあったので読んでおいて決して損はありません。
ほかにも、歴史関連を問う出題には下記のようなものもあります。
【令和6年―前期―問11】
問11 次のうち、世界における保育の歴史に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- A ルソー(Rousseau, J.-J.)は、フランスの啓蒙思想家であり、近代教育思想の古典とされる『エミール』を著した。
- B ペスタロッチ(Pestalozzi, J.H.)はスイスの教育思想家であり、幼児教育における家庭の役割、特に母親の役割を重視した。その実践は教育界に多大な影響を与えた。
- C フレーベル(Fröbel, F.W.)は、ドイツの作曲家であり、民俗音楽をもとにした音楽教育をすることで子どもの人間形成を図った。
(組み合わせ)
A | B | C | |
1 | 〇 | 〇 | × |
2 | 〇 | × | 〇 |
3 | × | 〇 | 〇 |
4 | × | 〇 | × |
5 |
× | × | 〇 |
この問題の正答は、選択肢1です。
人物対策をする際は、「過去の出題内容を原則」として学習することが有効な対策となります。「過去の出題内容を原則」とは、過去に正答とみなされた選択肢の内容で学習理解しておくということです。この点も「保育士試験あるある」なのです。
A :「子どもの発見者」といわれるフランスの啓蒙思想家ルソーは、著書「エミール」の中で、大人の圧力から子どもを解放し、子どもが大人とは本質的に異なる存在であることを知らなければならないと主張しました。これは児童中心主義と呼ばれる教育観であり、近代的子ども観の形成に決定的な役割を果たしました。また、子どもから質問してこないかぎり、なるべく大人から積極的に教えようとしない、消極的教育を唱えました。ほかにも、性善説(人間の本性は基本的には善である)も唱えています。
その他の著著に『社会契約論』『人間不平等起源論』『新エロイーズ』があります。代表的な言葉には「万物をつくる者の手をはなれるときすべてはよいものであるが、人間の手にうつるとすべてが悪くなる」「自然に還れ」「自然を観察するがいい。そして自然が示してくれる道を行くがいい。自然はたえず子どもに試練を与えその挑戦によって自然は子どもの体質をきたえる」等があり、過去に出題されました。すべて著書「エミール」にある言葉です。
B:ペスタロッチは「生活が陶冶する」という言葉を残しました。日々の生活が人を育てるという意味が込められています。彼の教育理論の神髄は著書『隠者の夕暮れ』に記されており、数、形、語を直観の三要素を育む、(直観のABCともいわれています)「直観教授」(メトーデ)を唱えました。直観とは見たり、聞いたり、触ったりという人間の五感を指しますが、ペスタロッチは特に「読むこと」「書くこと」「数えること」の3つを「直観のABC」と呼びました。
その他の著書には、『リーンハルトとゲルトルート』『白鳥の歌』『幼児教育の書簡』などがあります。関わった施設にはシュタンツ孤児院、ノイホーフ貧民学校、グランディ学校、イヴェルドン国民学校等があります。
C:フレーベルは、ドイツの作曲家ではなく教育学者であり、『人間の教育』や『母の歌と愛撫の歌』を著し、世界で初めての幼稚園である一般ドイツ幼稚園(キンダーガルテン)を創設しました。1826年に著した『人間の教育』の中で、すべての生命には神の性質(神性)が宿り(在神論という)、特に人間の子どもには神の性質が備わっていると述べました。また、「遊戯はこの時期における最高の段階である」「母親よ、子どもの遊戯を養い育てよ」「父親よ、子どもの遊戯を保護してやるがよい」など、特に遊びの中に幼児の自発的・創造的な活動が凝縮していると考えました。そして自ら、遊びにより幼児の発達を促進する教育的遊具として「恩物」を考案。遊具は神からの贈り物であると伝え、遊具への感謝の念を子どもに持たせる教育も施しました。又、フレーベルは「いざ、子どもたちに生きよう」(お墓に書いてあることが有名です)を合言葉に、ドイツ国内での幼稚園の普及運動に力を注ぎました。
保育施策からの出題
令和6年後期試験において、保育施策関連の出題内容は、問3の「認定こども園に関する出題」や問15の「障害児への合理的配慮」として2問出題されました。「障害児への合理的配慮」については「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」の第8条第2項により義務化されています。
ほかに、問5では、保育所保育指針の内容に照らした出題として、保育所に第三者(外部)の視点を活用することについての記述として不適切なものを1つ選ぶという出題がありました。以下がその内容です。
【令和6年―後期―問5】
問5 次のうち、「保育所保育指針」に照らし、保育所に第三者(外部)の視点を活用することについての記述として、不適切なものを1つ選びなさい。
- 1 保護者の苦情などに対し、保育所が独自に解決策を検討・判断せず、外部にその解決を委ねることが必要であり、そのため中立・公正な第三者を関与させなければならない。
- 2 保育所において第三者評価が必要とされる根拠は、「社会福祉法」第 78 条において「社会福祉事業の経営者は、自らその提供するサービスの質の評価を行うこと」と規定されていることにある。
- 3 保育所における自己評価を行う際には、第三者評価基準の視点を導入するなど、既存の評価項目を参考にすることも、有効な方法の一つである。
- 4 第三者評価を受ける前の自己評価に職員一人一人が主体的に参画することで、職員の意識改革や協働性が高まることが期待できる。
- 5 第三者評価結果を保護者へ報告することによって、協働体制を構築することが期待できる。
この問題は、選択肢1が不適切です。
保育所保育指針に「第三者を関与させなければならない」という記述はありません。保育所では、苦情解決責任者の下、苦情解決を行います。保育所保育指針には、「保育所は、入所する子ども等の個人情報を適切に取り扱うとともに、保護者の苦情などに対し、その解決を図るよう努めなければならない」と記述されています。
また、苦情への対応としては、児童福祉施設の設備及び運営に関する基準第14条の3に「児童福祉施設は、その行った援助に関する入所している者又はその保護者等からの苦情に迅速かつ適切に対応するために、苦情を受け付けるための窓口を設置する等の必要な措置を講じなければならない」とあります。
選択肢2 から選択肢5は適切な記述でした。
表の読み取り問題
問20は、例年「資料(表)の読み取り」問題です。表をよく見て、選択文を読んでいくと必ずわかりますから、落ち着いて読み取りましょう。
ちなみに最近の出題は以下の通りです。
- ・令和6年後期問20・・・「「保育所等関連状況取りまとめ(令和5年4月1日)」(こども家庭庁)における保育所等の状況について」
- ・令和6年前期問20…「年齢区分別の保育所等利用児童数及び待機児童数」令和4年4月
- ・令和5年後期問20…「年齢区分別の就学前児童数に占める保育所等利用児童数の割合」令和4年
- ・令和5年前期問20…「保育所等数と利用児童数の状況」令和3年と2年の比較
- ・令和4年後期問20…「認定こども園数の推移」令和3年
- ・令和4年前期問20…「年齢区分別の保育所等利用児童数及び待機児童数」令和2年
以上、出題傾向をご紹介しました。
中央法規出版の『
わかる!受かる!保育士試験合格テキスト2025
』や『
できる!受かる!保育士試験合格問題集2025
』を参照すると、より詳しい傾向や正答のポイントがわかります。確認してみてくださいね。
今後の受験対策、勉強の進め方
計画
まず、必要なテキスト・問題集を用意します。そして、「計画」を立てましょう。 いつまでにどこまで終わらせるのか、毎日どのように進めていくのか、はじめのうちは一日10分でも構いません。コツコツ続けられるよう、無理なく進められるよう自分の計画を立てましょう。
「保育所保育指針の学習は必須」とお話ししましたが、どのように取りかかるのか、スキマ時間をどう利用するのか、時間は無限にあるわけではありません。 例えば、「今日は第1章を10分で一通り読む」とか、けあサポの「今日の一問一答」を毎日するとか、内容が更新される毎週金曜日は「今週の穴埋め問題」をするなどの計画が必要です。
学習の記録ノートをつける
とはいっても、大人になってからの受験対策は大変です。お仕事や子育て、家のことでくたくたになる日もあるでしょう。
そんなときは、自分を励ますために「学習の記録ノート」をつけて自分の心と向き合ってみたり、「今日は何問解けた」と棒グラフをつけてみたり、カレンダーに印をつけてみたりすると、「今日はこんなにたくさん問題を解いた」ということが可視化でき、大きな自信や達成感につながります。
ほかにも、方眼紙を1マスずつ塗りつぶしていく、例えば、学習時間の管理を1マス5分として塗りつぶす、また正答数や解答数を1マス1問として塗りつぶしていくなど可視化すると、きっとやる気につながります。
自分だけの学習グッズを作る
保育士試験では覚えることがたくさんあります。 保育所保育指針をはじめとして、法律関係のこと、その成立についてのことや年号、内容など。また思想家については、諸外国の人々と日本の人々の功績、時代など、1科目だけでも相当あります。
家では厚いノートを使用すると、中身や枚数が埋まっていく楽しさと達成感が得られます。 マーカーを引いていくこともよいでしょう。しかし、いつも机に向かって勉強できるわけでもなく、またそれだけでは時間が足りないこともあるので、持ち歩けるものがあるとよいです。
例えば、「人物ノート」として名前、国、年号、功績、著作物などを小さなノート、もしくはA4の紙1枚にまとめるなど。でも、これは注意が必要です。
このノートや紙作りに夢中になって、覚える作業に入れないまま試験日を迎えてしまうと危険です。 また、マーカーを引きすぎて、結局何が何だか分からなくなってしまうこともあります。
最新のテキストを使用する
テキストは新しいものを使用してください。 歴史上の人物等覚えることに変化のない事柄もありますが、より効率的に学ぶためには、頻出問題や最新の出題傾向を知る必要があります。
最後に
毎日コツコツとスキマ時間を利用して、頑張りましょう。 何度も何度も、けあサポの一問一答や穴埋め問題をこなして、学習の記録ノートをつけて方眼紙を塗りつぶして、自信をつけていきましょう!
保育の仕事はとても楽しく、子どもたちから「先生だいすき」「先生明日もあそぼうね」、保護者から「先生一日ありがとうございます」といった声がもらえるやりがいのある仕事です。皆さんの合格を心より願っています。
もっと問題を解きたい人は合格アプリ!
『よく出る!保育士試験<過去問>一問一答2025』のアプリ版!
保育士試験10回分から頻出問題1,456問を収載。繰り返しの学
習に最適です。
- 詳細は こちら から
- ダウンロードはこちらから
- ※この商品は、スマートフォンとタブレットでご利用いただけます。パソコンでは操作できません。
-
- 受験対策図書 の情報はこちら!
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポ・アプリ版
けあサポ ―介護・福祉の応援アプリ―
受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今
週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新
刊やセミナー情報も配信。
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。