新着記事
-
誌上ケース検討会 第76回 錯綜する家族関係のなか要介護高齢者夫婦の権利擁護をどうすすめるか(2006年9月号掲載)
月刊ケアマネジャー編集部
2025/04/15
-
ソーシャルワーカーに知ってほしい 理論とアプローチのエッセンス 第7回
自己イメージと効果の法則
川村隆彦
2025/04/09
-
対人支援に役立つ 会話例で納得!コーチングのすすめ 第1回 コーチングとは?
眞辺一範
2025/04/03
-
誌上ケース検討会 第75回 20代の統合失調症の入院患者をどう支援していくか(2006年8月号掲載)
月刊ケアマネジャー編集部
2025/04/01
-
今月の月刊ケアマネジャー 生活保護・障害者福祉・権利擁護・医療保険・年金 よくわかる社会保障制度2025
月刊ケアマネジャー編集部
2025/03/26
-
ソーシャルワーカーに知ってほしい 理論とアプローチのエッセンス 第6回
エンパワメント8つの力(2)
川村隆彦
2025/03/25
-
ソーシャルワーカーに知ってほしい 理論とアプローチのエッセンス 第5回
エンパワメント8つの力(1)
川村隆彦
2025/03/01
-
ソーシャルワーカーに知ってほしい 理論とアプローチのエッセンス 第4回
Active Listening
川村隆彦
2025/02/28
-
ソーシャルワーカーに知ってほしい 理論とアプローチのエッセンス 第3回
理想と現実
川村隆彦
2025/02/12
最初に読みたい
-
「適切なケアマネジメント手法」と何か? ―正しい理解と実践現場での活用法―
月刊ケアマネジャー編集部
2023/04/21
人気記事
おすすめブックス
-
認知症のある人や家族に関係する経済支援に特化した社会保障制度の本。制度を図解したうえで、20個の事例で実践に即した使い方を紹介。使える制度を〇と×でチェックし、ポイントをわかりやすく説明しました。専門職を中心に家族も読めるやさしいガイドブック。
認知症のある人への経済支援まるわかりガイドブック
-
臨床心理学の理念や歴史、こころの仕組みから、代表的な心理療法・アプローチ、臨床心理学の支援対象、臨床心理学の活躍する場まで、臨床心理学を学ぶ人・カウンセリングを実践する人が知っておきたい100項目をまとめました!
図解でわかる 臨床心理学
-
ケアマネジャーや介護職に向け、実務で必要な医学知識をフルカラーで解説。高齢者に多い病気について、症状や病気の原因・特徴、症状の進行、薬の種類や副作用等を図やイラストでわかりやすく整理した。医療職への伝え方は会話例を示したうえで上手に伝えるためのコツを伝授。
スゴくわかる!すぐ役立つ! ケアマネ・介護職のための医学知識ガイド
-
相談援助職に欠かせない社会保障制度の知識。その前提となる専門用語を、生活保護・障害者福祉・医療保険・権利擁護・年金の分野ごとに、実務の流れや制度の枠組みに沿って分類、解説した。イラストや図も豊富で難解語句も理解しやすい。援助職として手元に置きたい一冊。
これだけは押さえておきたい! 社会保障制度の用語事典 ケアマネ・相談援助職必携