平成20年度(第21回)社会福祉士国家試験 問題文
【共通科目】社会学・10問
・合否の判定や設問内容についてのお問い合わせには応じかねますのでご了承願います。
|社会福祉原論(10問) |社会保障論(10問) |公的扶助論(10問) |地域福祉論(10問) |心理学(10問) |法学(10問) |医学一般(10問) |老人福祉論(10問) |障害者福祉論(10問) |児童福祉論(10問) |社会福祉援助技術(12問) |社会福祉援助技術(事例)(18問) |介護概論(10問) |
|社会福祉原論(10問) |社会保障論(10問) |公的扶助論(10問) |地域福祉論(10問) |心理学(10問) |法学(10問) |医学一般(10問) |老人福祉論(10問) |障害者福祉論(10問) |児童福祉論(10問) |社会福祉援助技術(12問) |社会福祉援助技術(事例)(18問) |介護概論(10問) |
問題51
近代の社会変動とそれによって形成される現代社会に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。
1 高度産業化の進行に伴い,第一次産業を中心とした産業構造となる。
2 国民国家の確立と強大化は,選挙権の普及を阻害する傾向にある。
3 管理社会では,暴力的威嚇によって自発的服従の獲得が図られる。
4 世俗化と呼ばれるように,社会と文化の諸領域が,宗教の制度や象徴の支配から離脱する過程が見られる。
5 高度大衆消費社会では,大衆の商品選好が画一化され,生産者によって専ら操作される。
【問題51の解答】4
1 高度産業化の進行に伴い,第一次産業を中心とした産業構造となる。
2 国民国家の確立と強大化は,選挙権の普及を阻害する傾向にある。
3 管理社会では,暴力的威嚇によって自発的服従の獲得が図られる。
4 世俗化と呼ばれるように,社会と文化の諸領域が,宗教の制度や象徴の支配から離脱する過程が見られる。
5 高度大衆消費社会では,大衆の商品選好が画一化され,生産者によって専ら操作される。
【問題51の解答】4
問題52
近年の生活に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 「所得再分配調査報告書(平成17年)」(厚生労働省)によると,平成16年の再分配所得(世帯単位)は,当初所得に比較すると不平等さは改善している。
B 「ホームレスの実態に関する全国調査」(厚生労働省)によると,ホームレスの総数は平成15年調査に比較して平成19年調査では増加している。
C 「就業構造基本調査(平成19年)」(総務省)によると,女性雇用者に占めるパートやアルバイト,契約社員,派遣社員など,非正規就業者の割合は,50%を超えている。
D 「全国母子世帯等調査結果報告(平成18年度)」(厚生労働省)によると,平成17年の母子世帯の平均年間収入は,父子世帯を上回っている。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × ○ × ○
【問題52の解答】2
A 「所得再分配調査報告書(平成17年)」(厚生労働省)によると,平成16年の再分配所得(世帯単位)は,当初所得に比較すると不平等さは改善している。
B 「ホームレスの実態に関する全国調査」(厚生労働省)によると,ホームレスの総数は平成15年調査に比較して平成19年調査では増加している。
C 「就業構造基本調査(平成19年)」(総務省)によると,女性雇用者に占めるパートやアルバイト,契約社員,派遣社員など,非正規就業者の割合は,50%を超えている。
D 「全国母子世帯等調査結果報告(平成18年度)」(厚生労働省)によると,平成17年の母子世帯の平均年間収入は,父子世帯を上回っている。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × ○ × ○
【問題52の解答】2
問題53
公害・環境問題に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。
1 健康被害を引き起こす公害が表面化したことから,我が国では高度成長期に環境基本法が制定された。
2 地球レベルでの人間環境の保全と向上の必要性が浮上したことから,ローマクラブは『人間環境宣言』を出した。
3 大規模開発の時代に起きた各地のコンビナートでの石油タンク地盤沈下問題を受けて,我が国はラムサール条約を批准した。
4 地球温暖化の原因とされる二酸化炭素の削減に共同して取り組むため,我が国とアメリカとの二国間で京都議定書を締結した。
5 循環型社会の形成に向け,我が国では容器包装廃棄物の3R活動,すなわち,排出抑制(Reduce),再使用(Reuse),再生利用(Recycle)の推進が提唱されている。
【問題53の解答】5
1 健康被害を引き起こす公害が表面化したことから,我が国では高度成長期に環境基本法が制定された。
2 地球レベルでの人間環境の保全と向上の必要性が浮上したことから,ローマクラブは『人間環境宣言』を出した。
3 大規模開発の時代に起きた各地のコンビナートでの石油タンク地盤沈下問題を受けて,我が国はラムサール条約を批准した。
4 地球温暖化の原因とされる二酸化炭素の削減に共同して取り組むため,我が国とアメリカとの二国間で京都議定書を締結した。
5 循環型社会の形成に向け,我が国では容器包装廃棄物の3R活動,すなわち,排出抑制(Reduce),再使用(Reuse),再生利用(Recycle)の推進が提唱されている。
【問題53の解答】5
問題54
アルヴィン・トフラー(Toffler,A.)が『第三の波』と呼ぶ新しい社会変動とその特徴に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。
1 画期的な生産システムを実現するため,規格化・標準化させた商品を大量に生産することが可能になる。
2 高度な分業化を推進するため,職業は多様化,専門分化し,専門家が支配する社会となる。
3 情報管理技術を高度化するため国家の管理能力が向上し,中央集権型社会へと変化する。
4 人々を集中的生活から解放,分散化し,異なった場所で同一時間に同一の仕事が可能となる同時化を推進する。
5 分離された生産と消費の再統合を可能とする,プロシューマーと呼ばれる人々が現れる。
【問題54の解答】5
1 画期的な生産システムを実現するため,規格化・標準化させた商品を大量に生産することが可能になる。
2 高度な分業化を推進するため,職業は多様化,専門分化し,専門家が支配する社会となる。
3 情報管理技術を高度化するため国家の管理能力が向上し,中央集権型社会へと変化する。
4 人々を集中的生活から解放,分散化し,異なった場所で同一時間に同一の仕事が可能となる同時化を推進する。
5 分離された生産と消費の再統合を可能とする,プロシューマーと呼ばれる人々が現れる。
【問題54の解答】5
問題55
フォーマル組織とインフォーマル組織に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。
1 ホーソン調査(ホーソン実験)によって,インフォーマルな集団の中のフォーマル組織が発見された。
2 明示された地位・役割体系をもつフォーマルな集団は,インフォーマル組織を内包している。
3 インフォーマル組織は,人間感情に左右される不安定なフォーマル組織を排除したところに成立する。
4 リーダーシップはフォーマル組織に基盤をもち,インフォーマル組織には依拠しない。
5 NPO法人は非営利活動を推進しているので,フォーマル組織を必要としないインフォーマルな集団である。
【問題55の解答】2
1 ホーソン調査(ホーソン実験)によって,インフォーマルな集団の中のフォーマル組織が発見された。
2 明示された地位・役割体系をもつフォーマルな集団は,インフォーマル組織を内包している。
3 インフォーマル組織は,人間感情に左右される不安定なフォーマル組織を排除したところに成立する。
4 リーダーシップはフォーマル組織に基盤をもち,インフォーマル組織には依拠しない。
5 NPO法人は非営利活動を推進しているので,フォーマル組織を必要としないインフォーマルな集団である。
【問題55の解答】2
問題56
役割概念に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。
1 子どもは家族の中で多様な役割遂行を試み,それに対して親が取捨選択することを「役割認知」と呼ぶことができる。
2 祖父母に期待される役割と両親に期待される役割が一致して,子どもにとって強い圧力となる場合に生じる心理的緊張を「役割葛藤(かっとう)」と呼ぶことができる。
3 子どもが社会人になって,両親の役割期待から解放された状態を「役割猶予」と呼ぶことができる。
4 夫と妻など相互に相手の役割を演じ合うことによって,相手の立場や考え方を理解し合うことを「役割交換」と呼ぶことができる。
5 夫に求められる手段的役割と妻に求められる表出的役割の違いを,「役割距離」と呼ぶことができる。
【問題56の解答】4
1 子どもは家族の中で多様な役割遂行を試み,それに対して親が取捨選択することを「役割認知」と呼ぶことができる。
2 祖父母に期待される役割と両親に期待される役割が一致して,子どもにとって強い圧力となる場合に生じる心理的緊張を「役割葛藤(かっとう)」と呼ぶことができる。
3 子どもが社会人になって,両親の役割期待から解放された状態を「役割猶予」と呼ぶことができる。
4 夫と妻など相互に相手の役割を演じ合うことによって,相手の立場や考え方を理解し合うことを「役割交換」と呼ぶことができる。
5 夫に求められる手段的役割と妻に求められる表出的役割の違いを,「役割距離」と呼ぶことができる。
【問題56の解答】4
問題57
限界集落に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。
1 過疎化と高齢化によって65歳以上人口が半数を超え,共同体機能の維持が困難になっている集落である。
2 財政悪化に対応して共同体機能を極限にまで効率化した集落である。
3 犯罪増加に対応して形成される要塞化された(ゲーテッド)集落である。
4 都市部と農村部の境界地域である中山間地域に散在する自給自足可能な集落である。
5 少子化によって15歳未満の子どもが不在で今後も新たな人口増が見込めない集落である。
【問題57の解答】1
1 過疎化と高齢化によって65歳以上人口が半数を超え,共同体機能の維持が困難になっている集落である。
2 財政悪化に対応して共同体機能を極限にまで効率化した集落である。
3 犯罪増加に対応して形成される要塞化された(ゲーテッド)集落である。
4 都市部と農村部の境界地域である中山間地域に散在する自給自足可能な集落である。
5 少子化によって15歳未満の子どもが不在で今後も新たな人口増が見込めない集落である。
【問題57の解答】1
問題58
ジェンダーに関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。
1 ジェンダー・ロールとは,生物学的な性差に基づく男性・女性の生得的役割のことをいう。
2 ジェンダー・トラックとは,男性・女性が仕事と家庭の両立を目指して,それぞれが働き方を見直すことをいう。
3 ジェンダー・メインストリーミングとは,ジェンダー平等を実現するために,政策過程においてジェンダー視点を主流化することをいう。
4 ジェンダー・セグリゲーションとは,男女格差を積極的に解消するために,男性・女性を別の基準で評価することをいう。
5 ジェンダー・エンパワーメントとは,私的及び公的な生活において,男性より女性が優位な状態を作り出すことをいう。
【問題58の解答】3
1 ジェンダー・ロールとは,生物学的な性差に基づく男性・女性の生得的役割のことをいう。
2 ジェンダー・トラックとは,男性・女性が仕事と家庭の両立を目指して,それぞれが働き方を見直すことをいう。
3 ジェンダー・メインストリーミングとは,ジェンダー平等を実現するために,政策過程においてジェンダー視点を主流化することをいう。
4 ジェンダー・セグリゲーションとは,男女格差を積極的に解消するために,男性・女性を別の基準で評価することをいう。
5 ジェンダー・エンパワーメントとは,私的及び公的な生活において,男性より女性が優位な状態を作り出すことをいう。
【問題58の解答】3
問題59
逸脱の生成要因の理論に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。
1 「分化的接触理論」では,被差別的な関係性に置かれることが逸脱の生成要因であると考える。
2 「統制理論」では,逸脱を統制する権力の弱体化が逸脱の生成要因であると考える。
3 「アノミー論」では,固定的で強力な規範への反発が逸脱の生成要因であると考える。
4 「ラベリング理論」では,特定の行為を逸脱と定義することが逸脱の生成要因であると考える。
5 「機会構造論」では,有利な生活機会の不足が逸脱の生成要因であると考える。
【問題59の解答】4
1 「分化的接触理論」では,被差別的な関係性に置かれることが逸脱の生成要因であると考える。
2 「統制理論」では,逸脱を統制する権力の弱体化が逸脱の生成要因であると考える。
3 「アノミー論」では,固定的で強力な規範への反発が逸脱の生成要因であると考える。
4 「ラベリング理論」では,特定の行為を逸脱と定義することが逸脱の生成要因であると考える。
5 「機会構造論」では,有利な生活機会の不足が逸脱の生成要因であると考える。
【問題59の解答】4
問題60
社会問題と社会運動の関連に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。
1 社会問題の発生に責任があるとみなされた主体に対する「敵意噴出」は,運動の推進力となる。
2 問題解決を目指す運動への広範な支持,すなわち「一般化された信念」が生成されると運動は成功に近づく。
3 自由を抑圧されていることを問題化し,その解決を目指す運動の担い手が「フリーライダー」である。
4 運動は問題を発見し解決を目指して展開するが,それを抑制する力が「構造的ストレーン(緊張)」である。
5 「資源動員論」は,生活に不可欠な資源不足を問題化した運動に焦点を合わせた運動論である。
【問題60の解答】1
1 社会問題の発生に責任があるとみなされた主体に対する「敵意噴出」は,運動の推進力となる。
2 問題解決を目指す運動への広範な支持,すなわち「一般化された信念」が生成されると運動は成功に近づく。
3 自由を抑圧されていることを問題化し,その解決を目指す運動の担い手が「フリーライダー」である。
4 運動は問題を発見し解決を目指して展開するが,それを抑制する力が「構造的ストレーン(緊張)」である。
5 「資源動員論」は,生活に不可欠な資源不足を問題化した運動に焦点を合わせた運動論である。
【問題60の解答】1