「できるだけ時間や労力をかけずに合格したい!」。これは全受験生に共通する願いでしょう。この連載では、指導した受験生を全員合格に導いた実績をもつ筆者が編み出した「効果的学習法」を紹介していきます。
第6回 スキマ時間・仲間
スキマ時間を活用する
自宅で机に向かっている時だけが「受験勉強」ではない。(1)通勤の移動中、(2)職場の休憩時間、(3)トレイや入浴時間、(4)起きた直後、(5)寝る前等々、「スキマ時間」を活用する。そこで何をするか。「問題を解く」か「福祉年表を眺める」のである。経験的に、(5)以外は「解説的なもの」を読んでも記憶に定着されることは少ない。
通勤途中は、過去問の「早解き」に挑戦する絶好の機会だ。例えば、通勤の移動時間が電車で30分の場合、この時間内に「過去問30問」をやっつける。はじめのうちは10問程度しか解けなくても、慣れてくると1問1分程度で解けるようになる。この「スピード感覚」を身につけるには、移動時間のような「身体ごと動いている時間」を使うと効果的である。
一方、トイレ(大)や入浴中など、ある意味開放的なリラックスタイムには、「流れモノ」に手を出す。「福祉年表」を眺めながら、時代の流れを把握する。日本という国にどのような出来事が起こり、どのような対策(法律や制度の制定)が打たれ、どのように展開したのか等々、出来事の展開を時間軸でつかむ。
両親や祖父母の話を聞くのも良い方法である。聞き方のコツは「福祉年表」を頭に置き、どの時代の出来事か、その時代の福祉の状況はどうだったか…という具合に、両親や祖父母の「若かりし頃」の思い出話を聞きながら、福祉の出来事を重ね合わせる。時代背景を読みながら情報を整理していく作業である。
多くの資格本では、スキマ時間に「暗記モノ」を覚えることを勧めているが、「効果的学習法」は違う。「暗記」ではなく、「早解き」や「意味づけ」を重要視する。スキマ時間のような限られた時間に「脳のトレーニング」を行うのだ。脳科学者である茂木健一郎も、「タイムプレッシャーが脳の持続力を鍛える」、「瞬間集中法で勉強を習慣化させる」* と言っている。
通勤途中は、過去問の「早解き」に挑戦する絶好の機会だ。例えば、通勤の移動時間が電車で30分の場合、この時間内に「過去問30問」をやっつける。はじめのうちは10問程度しか解けなくても、慣れてくると1問1分程度で解けるようになる。この「スピード感覚」を身につけるには、移動時間のような「身体ごと動いている時間」を使うと効果的である。
一方、トイレ(大)や入浴中など、ある意味開放的なリラックスタイムには、「流れモノ」に手を出す。「福祉年表」を眺めながら、時代の流れを把握する。日本という国にどのような出来事が起こり、どのような対策(法律や制度の制定)が打たれ、どのように展開したのか等々、出来事の展開を時間軸でつかむ。
両親や祖父母の話を聞くのも良い方法である。聞き方のコツは「福祉年表」を頭に置き、どの時代の出来事か、その時代の福祉の状況はどうだったか…という具合に、両親や祖父母の「若かりし頃」の思い出話を聞きながら、福祉の出来事を重ね合わせる。時代背景を読みながら情報を整理していく作業である。
多くの資格本では、スキマ時間に「暗記モノ」を覚えることを勧めているが、「効果的学習法」は違う。「暗記」ではなく、「早解き」や「意味づけ」を重要視する。スキマ時間のような限られた時間に「脳のトレーニング」を行うのだ。脳科学者である茂木健一郎も、「タイムプレッシャーが脳の持続力を鍛える」、「瞬間集中法で勉強を習慣化させる」* と言っている。
仲間を作る
受験勉強は孤独な作業だ。ひとりでやっていると「落ちたらどうしよう…」と誰でも不安になる。そんな自分をサポートしてくれる“仲間”をみつけたい。できれば、定期的(最低月1回)に集まる学習会のようなものがあるとよい。
国家試験は入学試験とは違う。お互いが「競争相手」になる必要はない。励まし合い、情報交換をし、合格に向けた「同志」になればよい。大人数よりも、3〜5人程度の少人数がよい。「みんなで合格するぞ!」という目標を設定し、互いに励ましあいながら学習を進める。こうすれば、孤独を回避できる。
過去問の解説を読んでも、理解できない問題が必ずある。それを理解するには、専門家に聞くのが最も効率的である。「理解する」とは、「なぜそうなるのか」を把握することであり、「物事の考え方」を教示してもらうことである。単に「答えを知る」のではない。「なぜ?」がポイントである。あなたの「思考パターン」を広げる機会としても有効である。
最も望ましい理想型は、専属モニターになってくれる人を探すこと。定期的に過去問の得点を報告し、自分をモニターしてもらう。学習の「進路」や「高度(デキ具合)」をしっかりとモニターしてもらい、管制塔的な役割をお願いする。特にコメントはなくても、「見ていてくれる人がいる」だけで安心できるものである。
インターネットの普及により、最近では「掲示板」や「ブログ」等の相互支援サイトの活用が進んでいる。ただし、これらは書き込みに時間がかかる。時々巡回するのはよいが、のめりこむとキリがない。上手に使いこなすことをおすすめする。
国家試験は入学試験とは違う。お互いが「競争相手」になる必要はない。励まし合い、情報交換をし、合格に向けた「同志」になればよい。大人数よりも、3〜5人程度の少人数がよい。「みんなで合格するぞ!」という目標を設定し、互いに励ましあいながら学習を進める。こうすれば、孤独を回避できる。
過去問の解説を読んでも、理解できない問題が必ずある。それを理解するには、専門家に聞くのが最も効率的である。「理解する」とは、「なぜそうなるのか」を把握することであり、「物事の考え方」を教示してもらうことである。単に「答えを知る」のではない。「なぜ?」がポイントである。あなたの「思考パターン」を広げる機会としても有効である。
最も望ましい理想型は、専属モニターになってくれる人を探すこと。定期的に過去問の得点を報告し、自分をモニターしてもらう。学習の「進路」や「高度(デキ具合)」をしっかりとモニターしてもらい、管制塔的な役割をお願いする。特にコメントはなくても、「見ていてくれる人がいる」だけで安心できるものである。
インターネットの普及により、最近では「掲示板」や「ブログ」等の相互支援サイトの活用が進んでいる。ただし、これらは書き込みに時間がかかる。時々巡回するのはよいが、のめりこむとキリがない。上手に使いこなすことをおすすめする。
*茂木健一郎『脳を活かす勉強法』(PHP研究所 、2007年)