新着記事
-
ほじょ犬って、なあに? 第342回 【日本のDEIは遅れている・・・】
2025/05/21
-
精神疾患のある本人もその家族も生きやすい社会をつくるために 第7回:高校生〜大学入学―葛藤の大きかった進路選択
平井登威
2025/05/09
-
道なき道をゆく! オルタナコンサルがめざす 強度行動障害の標準的支援 第6回 標準的支援のはなし (その2)
竹矢 恒
2025/05/08
-
道なき道をゆく! オルタナコンサルがめざす 強度行動障害の標準的支援 第5回 標準的支援のはなし (その1)
竹矢 恒
2025/04/23
-
精神疾患のある本人もその家族も生きやすい社会をつくるために 第6回:高校生時代②―― うまくいくことはほとんどなかった
平井登威
2025/04/21
-
道なき道をゆく! オルタナコンサルがめざす 強度行動障害の標準的支援 第4回 障害とは何か? その本質を考える (その2)
竹矢 恒
2025/04/10
-
用語解説 障害者手帳とは
けあサポ編集部
2025/04/08
-
ICF(国際生活機能分類)とは? ICIDH(国際障害分類)との違いについても解説
けあサポ編集部
2025/04/01
-
精神疾患のある本人もその家族も生きやすい社会をつくるために 第5回:高校生時代①――希望に満ち溢れていた高校生活のスタート
第5回は、高校時代に焦点を当てます。
平井登威
2025/04/01
最初に読みたい
人気記事
おすすめブックス
-
精神・発達障害など、生活のしづらさを抱えている人の暮らしを支えるには、その経済的基盤を整えることが欠かせない。本書は、その柱である障害年金や生活保護のほか、高額療養費、労災、税制、遺言などについて、そのしくみ、利用する際の手続きや留意点などを解説した。
精神・発達障害がある人の経済的支援ガイドブック 障害年金と生活保護、遺言、税などのしくみと手続き
-
障害者をとりまく問題から、障害者総合支援法や障害福祉サービス、その他関連制度の知識をわかりやすく解説。豊富な図とイラストで視覚的に理解できる。障害福祉サービスの従事者や新人職員、ケアマネ等の相談援助職など、障害者支援にかかわるあらゆる方におすすめの入門書。
図解でわかる 障害福祉サービス
-
全国に200万人とも推計されるひきこもりの家族・支援者に向けて、ひきこもりが生まれるメカニズムから家族関係回復の基本までを平易に解説する。ひきこもり支援者としてその成果が全国的に注目される著者が築いた「回復の原則」を知ることができる一冊。
親も子も楽になる ひきこもり “心の距離”を縮めるコミュニケーションの方法 改訂版
-
様々なハンディをもつ子どもたちの学習機会を奪わないため、学校側ができる配慮の方法を提案した一冊
発達が気になる子の学校生活における合理的配慮