新着記事
-
今月のおはよう21 深刻化する人材不足と求められるケアの質 これからどうなる? 介護保険制度
おはよう21編集部
2025/03/26
-
知ってるつもりの認知症ケア 第3回 そのイライラは誰のせい?
川畑智
2025/03/21
-
【vol.1】Every Day a Good Day | 私はミューズとゼウスのケアラーです
韓国の介護現場で働く作家が送るケア文学
イ・ウンジュ
2025/03/12
-
知ってるつもりの認知症ケア 第2回 認知症をひもとくと、ホントの問題がみえてくる?
川畑智
2025/03/07
-
【新連載:vol.0】ケアで疲れたあなたに | 私はミューズとゼウスのケアラーです
韓国の介護現場で働く作家が送るケア文学
イ・ウンジュ
2025/02/26
-
知ってるつもりの認知症ケア 第1回 教科書だけじゃわからない?
川畑智
2025/02/21
-
介護現場のコミュニケーションで使える言い換え3選
介護現場に必要な言葉選びの型=言い換えを学び、そのエッセンスを理解します。
大野萌子
2024/11/13
-
若年性認知症とは 症状や支援のポイント、制度の活用を解説!
若年性認知症の基本的な理解から支援のポイント、制度の活用について解説します。
沖田裕子・杉原久仁子
2024/11/07
-
利用者・家族・職員から信頼される 身だしなみ、表情、挨拶の基本を押さえよう
相手を心地よくするために、介護職が押さえておくべきマナー・接遇の基礎知識を紹介します。
古川智子
2024/10/08
-
がんについて 抗がん剤による味覚障害への対処法
抗がん剤による味覚障害への対処法について解説します。
西智弘
2024/10/08
-
高齢者が気をつけたい病気とは? 骨粗しょう症の症状や特徴、医療職への伝え方を紹介!
鶴岡浩樹
2024/10/07
-
介護に使えるペップトーク
シンプルでポジティブな言葉を使って、他者や自分のモチベーションをアップ。
おやのめぐみ
2024/10/03
最初に読みたい
人気記事
おすすめブックス
-
がんを患い死に向かう人に、支援者はどうかかわるのか──。気鋭の緩和ケア医が伝える、本人らしい「幸せな生」の支え方。「がんになるとはどういうことか」「がんによる『痛み』とは」「『もう死なせて』と言われたとき」等、知識から心構えまで講義形式でやさしく解説した。
がんになった人のそばで、わたしたちにできること 「幸せな生」を支えるための10の講義
-
さまざまな支援の現場で広まりを見せている「回想法」「ライフレヴュー」について、実践の質を担保するための理論書。約40年にわたり、日本における当分野の実践や研究を牽引してきた著者が、実施の目的や意義、実施方法、効果評価、倫理的配慮等について網羅的に解説する。
総説 回想法とライフレヴュー 時・人・地域をつなぎ、今に生かす
-
「本人にできることをしてもらえば自立支援」など、現場では本来目指すべき「自立支援」が思い込みで誤解されたり、介護職の都合で曲解されるケースが多い。マンガや事例を通し「思い込み自立支援」から「本来の自立支援」へと見直すための具体的な対応とヒントを解説。
誰のため? 何のため? 介護職が知っておきたい「ほんとうの自立支援」がわかる本
-
認知症の人への支援では、病気の理解とともに、利用者の「これまで」と「今」を知り、それに応じたケアを行うことが大切です。①病気を知る、②その人を知る、③アセスメントに基づく支援を行うという3つのステップで、認知症ケアの基本をわかりやすく解説します。
おはよう21(2023年10月号増刊) イラストでやさしく理解する認知症ケアのキホン これだけは押さえたいポイント100