記憶の過程には、知識や情報などを覚え、保存し、それを思い出すというプロセスがあるといいます。
ここで紹介する穴埋め問題を使って、覚えた“はず“の知識や情報をしっかりと定着させてください。なお、本コーナーは毎週更新します。
ここで紹介する穴埋め問題を使って、覚えた“はず“の知識や情報をしっかりと定着させてください。なお、本コーナーは毎週更新します。
穴埋め問題(2013年10月)
問題文の( )をクリックすると解答が表示されます。
もう一度クリックすると解答が非表示になります。
今週の穴埋め問題(10月25日)
1. | (通所介護(デイサービス))は、老人デイサービスセンターなどにおいて、入浴、排泄、食事などの介護、生活に関する相談、助言、健康状態の確認、機能訓練などを行う。また、(短期入所生活介護(ショートステイ))は、老人短期入所施設や特別養護老人ホームなどに短期間入所し、入浴、排泄、食事などの介護その他の日常生活上の世話、機能訓練を行うとともに、家族介護者の負担軽減を図る。 |
---|---|
2. | 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)は、身体上、精神上の著しい障害のため、(常時)介護を必要とし、居宅での介護を受けることが難しい利用者が入所する。また、介護老人保健施設は、病状が安定期にある利用者について、病院退院後に居宅での生活を送ることが難しい場合の中間施設として位置づけられ、(在宅復帰)に向けたリハビリテーションなどを行う。 |
3. | 夜間対応型訪問介護は、居宅の利用者について、夜間に、定期的な巡回訪問や、(通報)により訪問し、排泄の介護などを行う。また、地域密着型サービスの利用者は、指定を行った(市町村(保険者))の区域内に住所を有する者(被保険者)に限られる。 |
*「石橋先生の受験対策講座 第29回 介護の基本(3) 〜介護サービス〜」でさらに内容を勉強できます!
今週の穴埋め問題(10月18日)
1. | (医学的)リハビリテーションは、介護保険制度下の訪問リハビリテーションや介護老人保健施設などでの維持期のリハビリテーションに相当する。また、(職業的)リハビリテーションは、障害者総合支援法の下での就労移行支援などに相当する。 |
---|---|
2. | レクリエーションは、楽しさや心地よさを醸し出す活動や参加を通して、(人間性)の回復を図ることをいう。レクリエーション援助で重要なことは、利用者に合ったゲームや行事などの活動プログラムの提供に留まらず、利用者の(QOL)の向上を目標に置くことである。 |
3. | 2010(平成22)年の国民生活基礎調査によると、介護保険法の要介護認定を受けた人において、介護が必要となった原因は、脳血管疾患、(認知症)、高齢による衰弱の順となっている。また、要介護者等からみた主な介護者の続柄は、64.1%が同居している者で、その内訳は、(配偶者)が25.7%、子が20.9%、子の配偶者が15.2%となっている。 |
*「石橋先生の受験対策講座 第28回 介護の基本(2)」でさらに内容を勉強できます!
今週の穴埋め問題(10月11日)
1. | 2006(平成18)年の「介護福祉士のあり方及びその養成プロセスの見直し等に関する検討会」報告書に示された、求められる介護福祉士像には、「現場で必要とされる実践的能力」「施設・地域(在宅)を通じた汎用性ある能力」「多職種(協働)によるチームケア」「高い(倫理)性の保持」などがある。 |
---|---|
2. | 社会福祉士及び介護福祉士法において、介護福祉士は、専門的知識及び(技術)をもって、身体上又は精神上の障害があることにより、日常生活を営むのに支障がある者につき、(心身の状況)に応じた介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うことと、規定している。 |
3. | 社会福祉士及び介護福祉士法において、介護福祉士でない者は、介護福祉士という(名称)を使用してはならないことを、規定している。また、2011(平成23)年6月の改正において、介護福祉士の業務に「(喀痰吸引)その他のその者が日常生活を営むのに必要な行為であって、医師の指示の下に行われるものを含む」が加えられた。 |
*「石橋先生の受験対策講座 第27回 介護の基本(1)」でさらに内容を勉強できます!
今週の穴埋め問題(10月4日)
1. | 便秘とは、排便が順調に行われず、排便回数が少なくなり、排便に苦痛を伴う状態をいう。大腸の運動機能や反射の異常による(機能性)便秘、病気により大腸そのものが狭くなり便が通過しにくい(器質性)便秘がある。 |
---|---|
2. | 睡眠にはリズムがあり、浅い眠りの(レム)睡眠(筋肉は弛緩してからだはぐったりしているのに、脳は覚醒に近い状態で夢を見ていることが多い)と深い眠りの(ノンレム)睡眠(ある程度の筋緊張を保ちながら、ぐっすり深く眠りながら大脳を休ませ回復させる)を、約90分間周期で繰り返すとされている。 |
3. | 生物学的な死は、死の三徴候と呼ばれる心停止、(呼吸停止)、瞳孔散大など、生命維持活動を行ってきた生体のすべての生理機能が停止、回復不可能な状態をいう。一方で、法律的な死(脳死)は、(脳)の機能がほぼ完全に失われ、回復不可能な状態をいう。 |
*「石橋先生の受験対策講座 第26回 こころとからだのしくみ(5)」でさらに内容を勉強できます!
◆『介護福祉士国試対策速習一問一答2013』アプリ版◆ |
|
無料アプリをダウンロードして問題にチャレンジ! 多彩な機能で受験勉強をサポートします! 詳細はこちらから>> |