記憶の過程には、知識や情報などを覚え、保存し、それを思い出すというプロセスがあるといいます。
ここで紹介する穴埋め問題を使って、覚えた“はず“の知識や情報をしっかりと定着させてください。なお、本コーナーは毎週更新します。
ここで紹介する穴埋め問題を使って、覚えた“はず“の知識や情報をしっかりと定着させてください。なお、本コーナーは毎週更新します。
穴埋め問題(2013年09月)
問題文の( )をクリックすると解答が表示されます。
もう一度クリックすると解答が非表示になります。
今週の穴埋め問題(9月27日)
1. | 食事の動作には、先行期(食物の形や色、匂いなどを認知する時期)、(準備)期(捕食、咀嚼、食塊形成という食塊を整える時期)、口腔期(舌で食塊を口腔から咽頭へ送る時期)、咽頭期(食塊が咽頭を通過し、(嚥下)反射が行われる時期)、食道期(食塊が、食道から胃へ送られる時期)という段階がある。 |
---|---|
2. | 入浴や清拭は、新陳(代謝)を促進し、筋肉の緊張や疲労を和らげるなど心身の機能を高めるとともに、清潔を保つことで感染を予防し、爽快感を得るなど精神的な効果ももたらす。特に入浴には、温熱作用、(静水圧)作用、浮力作用があり、いっそうの効果を得ることができる。 |
3. | 湯の温度が中温(38〜41℃)の場合、(副交感)神経の働きが促進され、心臓の拍動や血圧が低下し、筋肉が弛緩し、リラックスできる。また、腸や腎臓の働きが活発になる。湯の温度が高温(42〜43℃)の場合は、(交感)神経の働きが促進され、筋肉が収縮、緊張し、心拍数や血圧が高まり、こころやからだを活動的にするよう作用する。 |
*「石橋先生の受験対策講座 第25回 こころとからだのしくみ(4)」でさらに内容を勉強できます!
今週の穴埋め問題(9月20日)
1. | 歯は、身体の中で最も硬い(エナメル)質、歯根部分の表面を覆っているセメント質、および象牙質からなっている。また、舌は、粘膜に覆われた筋肉の組織で、表面にある(味蕾)は、味覚を感じる受容器である。 |
---|---|
2. | 筋力の維持には、日々の生活において、最大筋力の(20〜30)%以上の筋力を利用する必要がある。また、骨の強度は、骨量と骨の構造が関係する。骨量はカルシウムなど必要な栄養を摂取して、(日光)にあたることで保たれ、骨の構造は、骨に適度な力を加えることで、丈夫な構造を維持できる。 |
3. | 立ち上がりの動作には抗重力筋を活用し、立位姿勢では(支持基底)面が狭くなり、(重心)の位置が高くなるので、筋力の適切なバランス反応が求められる。 |
*「石橋先生の受験対策講座 第24回 こころとからだのしくみ(3)」でさらに内容を勉強できます!
今週の穴埋め問題(9月13日)
1. | 骨は、骨髄と骨質からなり、骨髄は造血器官として、赤血球、白血球、(血小板)をつくっている。骨質は、カルシウムを多く含んでいる。また、骨と骨が結合して動く部位を関節といい、関節を挟んで(筋肉)が付着し、伸縮している。 |
---|---|
2. | 脳において、大脳は左右の半球からなり、さまざまな中枢が配置されている。間脳の視床下部には脳下垂体があり、(自律)神経、ホルモン分泌の中枢がある。脳幹は、中脳、橋、延髄からなり、延髄に呼吸運動、血管運動などの中枢がある。また、小脳は、脳幹の後ろにあり、(随意)運動を調節し、平衡感覚、視覚ともつながっている。 |
3. | 胃は、食物を消化する強酸性の胃液を分泌する。胃から続く小腸は、(十二指腸)、空腸、回腸からなり、栄養素と水分を吸収する。小腸に続く(大腸)は、盲腸、結腸、直腸に分かれ、結腸は、上行、横行、下行、S状に区分される。小腸で吸収されなかった水分が結腸で吸収され、便を形成。肛門から排出される。 |
*「石橋先生の受験対策講座 第23回 こころとからだのしくみ(2)」でさらに内容を勉強できます!
今週の穴埋め問題(9月6日)
1. | 欲求(動機)について、マズロー(Maslow,A.)は、「生理的欲求→(安全)欲求→所属と愛情の欲求→承認(自尊と尊敬の)欲求→自己実現欲求」と5段階に階層序列化し、段階的に充足に向けて(動機づけ)(やる気)がなされていくとした。 |
---|---|
2. | 記憶は、「情報を入力する記銘→記銘した情報を蓄え続ける保持→保持された情報を検索して引き出す(想起)(再生)」という3つのプロセスからなる。記憶の貯蔵庫において、(感覚)記憶で情報を保持できるのは1、2秒で、リハーサルを行うことで、情報は短期記憶へと移っていく。 |
3. | 適応機制において、(逃避)とは、空想にふけるなどにより、不安、緊張などから逃げ出そうとすることをいう。また、(補償)とは、例えば、勉強がまったくできない学生が得意な体育で頑張るなど、ある一面での劣等感情を、ほかの面での優越感情で補おうとすることをいう。 |
*「石橋先生の受験対策講座 第22回 こころとからだのしくみ(1)」でさらに内容を勉強できます!
◆『介護福祉士国試対策速習一問一答2013』アプリ版◆ |
|
無料アプリをダウンロードして問題にチャレンジ! 多彩な機能で受験勉強をサポートします! 詳細はこちらから>> |