介護福祉士国家試験(平成21年度・第22回) 問題文
形態別介護技術・11問
・合否の判定や設問内容についてのお問い合わせには応じかねますのでご了承願います。
|社会福祉概論(8問) |老人福祉論(10問) |障害者福祉論(4問) |リハビリテーション論(4問) |社会福祉援助技術(演習を含む)(8問) |レクリエーション活動援助法(6問) |老人・障害者の心理(8問) |家政学概論(8問) |医学一般(12問) |精神保健(4問) |介護概論(8問) |介護技術(11問) |介護技術(事例)(9問) |形態別介護技術(11問) |形態別介護技術(事例)(9問) |
|社会福祉概論(8問) |老人福祉論(10問) |障害者福祉論(4問) |リハビリテーション論(4問) |社会福祉援助技術(演習を含む)(8問) |レクリエーション活動援助法(6問) |老人・障害者の心理(8問) |家政学概論(8問) |医学一般(12問) |精神保健(4問) |介護概論(8問) |介護技術(11問) |介護技術(事例)(9問) |形態別介護技術(11問) |形態別介護技術(事例)(9問) |
問題101
次のうち,脱水により起こりやすい疾患として,適切なものを一つ選びなさい。
1 慢性肝炎
2 尿路感染症
3 逆流性食道炎
4 前立腺【せん】肥大症
5 脳出血
【問題101の解答】 2
1 慢性肝炎
2 尿路感染症
3 逆流性食道炎
4 前立腺【せん】肥大症
5 脳出血
【問題101の解答】 2
問題102
次のうち,寝たきり高齢者に起こりやすい状態として,正しいものを一つ選びなさい。
1 血圧上昇
2 体温上昇
3 骨密度増加
4 食欲増進
5 抑うつ
【問題102の解答】 5
1 血圧上昇
2 体温上昇
3 骨密度増加
4 食欲増進
5 抑うつ
【問題102の解答】 5
問題103
寝たきりによる合併症とその予防に関する次の組み合わせのうち,適切なものを一つ選びなさい。
1 関節拘縮―――――カルシウムの摂取
2 残尿―――――――水分の制限
3 精神機能低下―――個室への移動
4 起立性低血圧―――座位の訓練
5 便秘―――――――浣【かん】腸の実施
【問題103の解答】 4
1 関節拘縮―――――カルシウムの摂取
2 残尿―――――――水分の制限
3 精神機能低下―――個室への移動
4 起立性低血圧―――座位の訓練
5 便秘―――――――浣【かん】腸の実施
【問題103の解答】 4
問題104
施設で生活する認知症高齢者の介護に関する次の記述のうち,最も適切なものを一つ選びなさい。
1 廊下で見かけたので,後ろから声をかけ呼び止めた。
2 家を思い出す品物は家族に持ち帰ってもらった。
3 食事の準備を手伝う様子が見られたので,箸【はし】を並べてもらった。
4 何度も同じことを聞くので,「さっきも聞きましたよ」と答えた。
5 外へ出て行こうとしたため,「部屋の中にいてください」と言った。
【問題104の解答】 3
1 廊下で見かけたので,後ろから声をかけ呼び止めた。
2 家を思い出す品物は家族に持ち帰ってもらった。
3 食事の準備を手伝う様子が見られたので,箸【はし】を並べてもらった。
4 何度も同じことを聞くので,「さっきも聞きましたよ」と答えた。
5 外へ出て行こうとしたため,「部屋の中にいてください」と言った。
【問題104の解答】 3
問題105
視覚障害の原因疾患とその特徴に関する次の組み合わせのうち,正しいものを一つ選びなさい。
1 糖尿病性網膜症―――網膜出血
2 緑内障―――――――網膜視細胞変性
3 白内障―――――――眼圧上昇
4 網膜色素変性症―――ぶどう膜炎
5 ベーチェット病―――水晶体白濁
【問題105の解答】 1
1 糖尿病性網膜症―――網膜出血
2 緑内障―――――――網膜視細胞変性
3 白内障―――――――眼圧上昇
4 網膜色素変性症―――ぶどう膜炎
5 ベーチェット病―――水晶体白濁
【問題105の解答】 1
問題106
耳の構造とその機能に関する次の組み合わせのうち,正しいものを一つ選びなさい。
1 外耳―――平衡感覚にかかわる
2 鼓膜―――音を集める
3 中耳―――気圧の調節をする
4 鼓室―――音を電気信号に変える
5 内耳―――音を振動させる
【問題106の解答】 3
1 外耳―――平衡感覚にかかわる
2 鼓膜―――音を集める
3 中耳―――気圧の調節をする
4 鼓室―――音を電気信号に変える
5 内耳―――音を振動させる
【問題106の解答】 3
問題107
聴覚障害者のコミュニケーション手段に関する次の記述のうち,適切なものを一つ選びなさい。
1 筆談は,短時間で微妙なニュアンスを伝えることができる。
2 初めて補聴器を装着したときから健聴者のように聞こえる。
3 高齢になってからの中途失聴者には,手話や指文字が適している。
4 残存聴力のある場合には,人工内耳が効果的である。
5 ファックスやメールは,通信手段として有効である。
【問題107の解答】 5
1 筆談は,短時間で微妙なニュアンスを伝えることができる。
2 初めて補聴器を装着したときから健聴者のように聞こえる。
3 高齢になってからの中途失聴者には,手話や指文字が適している。
4 残存聴力のある場合には,人工内耳が効果的である。
5 ファックスやメールは,通信手段として有効である。
【問題107の解答】 5
問題108
次のうち,腰髄損傷のある人の褥瘡の発生部位として,誤っているものを一つ選びなさい。
1 肩甲骨部
2 外果部
3 仙骨部
4 踵【しょう】骨部
5 坐【ざ】骨結節部
【問題108の解答】 1
1 肩甲骨部
2 外果部
3 仙骨部
4 踵【しょう】骨部
5 坐【ざ】骨結節部
【問題108の解答】 1
問題109
腎臓機能障害で血液透析療法を行っている利用者の日常生活の支援に関する次の記述のうち,適切なものを一つ選びなさい。
1 塩分は10g/日を目安にするように説明した。
2 透析後に入浴するように説明した。
3 生野菜を食べるように説明した。
4 水分摂取量は医師の指示を守るように説明した。
5 外出は避けるように説明した。
【問題109の解答】 4
1 塩分は10g/日を目安にするように説明した。
2 透析後に入浴するように説明した。
3 生野菜を食べるように説明した。
4 水分摂取量は医師の指示を守るように説明した。
5 外出は避けるように説明した。
【問題109の解答】 4
問題110
精神障害者の生活支援に関する次の記述のうち,最も適切なものを一つ選びなさい。
1 精神障害者同士の交流を避けるように助言する。
2 一人暮らしは避けるように助言する。
3 本人のことは家族に決定してもらう。
4 外出などの予定に応じて薬の量を調節するように助言する。
5 幻聴は否定せず本人にとっての事実として認める。
【問題110の解答】 5
1 精神障害者同士の交流を避けるように助言する。
2 一人暮らしは避けるように助言する。
3 本人のことは家族に決定してもらう。
4 外出などの予定に応じて薬の量を調節するように助言する。
5 幻聴は否定せず本人にとっての事実として認める。
【問題110の解答】 5
問題111
居宅生活での転倒予防に関する次の記述のうち,適切なものを一つ選びなさい。
1 スリッパを履くように指導する。
2 玄関マットを敷くように指導する。
3 段差に目印を付けるように指導する。
4 目の粗いじゅうたんを敷くように指導する。
5 夜間のトイレに起きたときの照明は明るい方がよいと指導する。
【問題111の解答】 3
1 スリッパを履くように指導する。
2 玄関マットを敷くように指導する。
3 段差に目印を付けるように指導する。
4 目の粗いじゅうたんを敷くように指導する。
5 夜間のトイレに起きたときの照明は明るい方がよいと指導する。
【問題111の解答】 3