認知症の人が元気になる 介護が楽になる
ペップトーク 魔法の言葉かけ
内容紹介
○ペップトークとは
シンプルでポジティブな言葉を使って、他者や自分のモチベーションをアップさせるコミュニケーションスキルです。アメリカのスポーツ界では慣習的に行われ、それを、日本ペップトーク普及協会代表の岩﨑由純氏が日本で広め、現在はビジネスや教育など様々な分野でペップトークが活用されています。
ちなみに、2023年WBC決勝戦前に大谷翔平選手がロッカールームで語った「憧れるのはやめましょう」は、ペップトークだと言われています。
○介護でペップトークが必要とされる理由
そんなペップトークを、認知症介護に役立てて紹介するのが本書となります。読者対象は、主に家庭で認知症のある人を介護している方々です。いわゆる家庭介護者の方は、認知症のある夫や妻などに対して、日々複雑な思いを抱えながら介護をしています。いたわりたいと思う一方で、できないことが増えてく相手にイライラが募り、終わりの見えない介護に疲れ、つい、ひどい言葉を投げつけてしまいがちです。しかし、認知症があっても、気持ちはあります。認知症のある人は傷つき、一層怒ったり、無気力になったりします。またひどい言葉をなげつけた当人もよい気持ちではありません。そうした負の関係性をよくしていくために、ペップトークは有効です。もちろん、認知症介護をしている専門職にも活用できるスキルです。
○認知症のある人を元気にするペップトーク18例
本書では、認知症のある夫を現在も介護している著者が、実際に家庭で起きた、また周囲でもよく見かける事例をもとに、否定的な言葉(=プッペ)をペップトークに言い換えた例を介護場面ごとに18例掲載しています。
○介護者を元気にするセルフペップトークも掲載
介護者自身が疲弊して元気をなくしていれば、当然いい介護はできません。そこで、介護者自身が自分を元気にするペップトークも紹介しています。
編集者から読者へのメッセージ
○認知症のある人が元気になるとは
ある人の言葉で元気づけられた、勇気をもらった、癒されたというような経験は、誰もが1つや2つもっているのではないでしょうか。認知症のある人も同じです。身近な人がかける言葉かけひとつで、元気にもなれば、傷ついたりもするのです。
○ペップトークは4つのステップで難しくない
ペップトークのスキルは4つのステップを理解するだけです。ペップトークで認知症のある人が元気になったり、やる気になったり。また介護者自身も元気になって、双方の関係性がよいスパイラルへと転換します。
著者情報
監修:一般財団法人日本ペップトーク普及協会
著者:おやのめぐみ
(おやのめぐみ)
子育てコンシェルジュ
認知症介護サポーター
一般財団法人日本ペップトーク普及協会認定講師
一般社団法人日本コミュニケーションカード活用推進協会ベーシックトレーナー
1961年生まれ。約 年以上にわたり、小屋野恵として「子育てを楽しく!」を目指して活動。執筆した子育て関連書籍は 冊以上あり、海外でも翻訳出版されています(共著、企画・編集を手がけた書籍を含めると 冊以上)。子育てに関する講演は300回以上をかぞえ、ユーモアを交えた明るい語り口は「心が落ち着く」「ほっとする」と好評。2022年、 歳年上の夫がアルツハイマー型認知症と診断され、老々介護を覚悟して落胆していたところ、 ときを同じくして学び始めた「ペップトーク」によって、介護生活が明るく楽しくなることを実感。ペップトークがもたらしたよい変化を一人でも多くの人に伝えたいと講師資格も取得。今は「介護者を少しでも楽にしよう!」をモットーに、介護に役立つペップトークの普及活動を展開中です。
-
認知症の人が元気になる 介護が楽になる
ペップトーク 魔法の言葉かけ判型:A5
頁数:192頁
価格:1,650円(税込)
発行日:2024/8/15