おすすめブックス
-
障害者総合支援法に基づく指定障害福祉サービス事業者、児童福祉法に基づく障害児通所支援等事業者等に対する指導監査要綱をまとめた通知集の改訂版。令和6年度に行われた障害福祉サービス報酬改定に対応している。監査を行う行政、監査を受ける事業者双方に必携の1冊。
障害者総合支援法 事業者ハンドブック 指導監査編 第6版 指導監査における主眼事項及び着眼点等
-
子ども・子育て支援、高齢者福祉、障害者福祉、生活困窮者対策、医療・年金制度、就労支援等、日常生活を支える社会保障制度を15項目に分類し、暮らしに役立つ社会サービスを簡潔に解説する。多様な社会ニーズを、より適切なサービスへと結びつけるために役立つ一冊。
社会保障の手引 2025年版施策の概要と基礎資料
-
保育現場でよく見られる「気になる子」が苦手な場面について、その背景を探り、理由ごとに発達特性を解説し、支援・対応のヒントを提案。環境を見直すことで、できないことや難しいことが多く、自信をなくしがちな子どもも安心して園生活を送れるようになる。
場面別 気になる子の保育サポートアイデアBOOK
-
医学の専門用語をほとんど使わず、新人看護師や学生が短時間で心電図を理解できる本。人気ユーチューバーが心電図の波形がこーなってるから心臓の病態がこーなっているかをイラストを使って易しく解説。心電図理解をあきらめた人も必携。国家試験や臨床実習の準備にも最適。
超絶わかりやすい! 1年目ナースのための心電図入門
-
社会保障全般の法制度・統計を、最新の情報に基づき図解した「社会保障」の入門書。初めて社会保障制度を学ぶ方のための学習書として、医療福祉論、社会福祉概論の教材として最適。社会保障を取り巻く環境の変化と政策動向を取扱い、こども施策の最新動向等も盛り込んでいる。
図解 社会保障入門2025
-
近年の社会福祉の動向を踏まえ、制度の概要やその歴史をわかりやすく解説。2025年版では、孤独・孤立対策や異次元の少子化対策など近年強化・推進されている項目のほか、災害支援などのトピックを新たに追加。福祉制度の過去から現在まで、全容を知りたい方必携の1冊。
よくわかる 社会福祉の動向2025
-
「救急車への同乗を頼まれた」「入院の保証人になってほしい」といった相談や依頼、「訪問しても会えない」「対応する範囲」など一人暮らしの高齢者を支援する際に戸惑うことが多い場面を取り上げ、民生委員に必要な知識と具体的な対応方法を解説。支援や見守りに役立つ一冊。
民生委員のための一人暮らし高齢者支援・見守りQ&A 知っておきたい40の知識と対応
-
新任の管理者や介護リーダーをはじめとする福祉専門職が職場マネジメントを学ぶ際に活用できる入門書。人材マネジメント、組織マネジメント、ミーティング・マネジメントといった実践的な手法をわかりやすく解説。豊富な図とイラストで視覚的に理解できる。
図解でわかる 対人援助職のための職場マネジメント