新着記事
-
ソーシャルワーカーに知ってほしい 理論とアプローチのエッセンス 第2回
心のコップの正確な位置を知る—心の3層構造
川村隆彦
2025/01/28
-
ヒトを動かし、組織を変える 明日から使える職場マネジメント 最終回
いま求められるセルフマネジメントとは?
大村美樹子
2024/12/20
-
ソーシャルワーカーに知ってほしい 理論とアプローチのエッセンス 第1回 心のコップと命の水
川村隆彦
2024/12/19
-
ヒトを動かし、組織を変える 明日から使える職場マネジメント Vol.4
効果的な会議運営とは? ミーティング・マネジメント実践のポイント
大村美樹子
2024/12/06
-
民生委員のための一人暮らし高齢者支援・見守り 知っておきたいQ&Aを紹介!
小林雅彦
2024/11/29
-
障害福祉サービスってどうやって使うの? 利用の流れ、受給者証、利用者負担についてわかりやすく解説!
初めて障害福祉サービスの利用する人のために、手続きの流れからお金の話までまるっと解説!
けあサポ編集部
2024/11/27
-
F-SOAIP(生活支援記録法)とは? わかりやすい介護記録・支援経過記録の書き方を 例文付きで紹介!
介護記録や支援経過記録には、利用者・家族、他機関・他職種との情報共有や、支援の質の向上、苦情等への
嶌末憲子・小嶋章吾
2024/11/27
-
ヒトを動かし、組織を変える 明日から使える職場マネジメント Vol.3
チームで成果を出すための効果的なチームビルディング法
大村美樹子
2024/11/22
-
ヒトを動かし、組織を変える 明日から使える職場マネジメント Vol.2
効果的なリーダーシップを発揮する方法
大村美樹子
2024/11/08
最初に読みたい
人気記事
おすすめブックス
-
精神・発達障害など、生活のしづらさを抱えている人の暮らしを支えるには、その経済的基盤を整えることが欠かせない。本書は、その柱である障害年金や生活保護のほか、高額療養費、労災、税制、遺言などについて、そのしくみ、利用する際の手続きや留意点などを解説した。
精神・発達障害がある人の経済的支援ガイドブック 障害年金と生活保護、遺言、税などのしくみと手続き
-
障害者をとりまく問題から、障害者総合支援法や障害福祉サービス、その他関連制度の知識をわかりやすく解説。豊富な図とイラストで視覚的に理解できる。障害福祉サービスの従事者や新人職員、ケアマネ等の相談援助職など、障害者支援にかかわるあらゆる方におすすめの入門書。
図解でわかる 障害福祉サービス
-
業務において葛藤やジレンマを抱えやすいソーシャルワーカーが、現状を打破し、乗り越えるための10のエッセンスを紹介。ストーリーを交えた解説で、クライエントやワーカー自身をエンパワメントする統合的な知識やスキルが身につく。モチベーションアップにもつながる1冊。
ソーシャルワーカーが葛藤を乗り越える10のエッセンス
-
経過記録の効率化、多職種連携の促進、職員の専門性の向上を目的に開発された生活支援記録法の手引き書。
F-SOAIP(焦点、主観的情報、客観的情報、判断、介入・実践、計画)の6つの視点の身につけ方、記録の書き方、実践方法について、よくある場面を例に解説する。医療・福祉の質が高まる 生活支援記録法[F-SOAIP]