Q&Aでわかる!介護施設の看護実務 【Q4】

2025/04/25

「看護師」の職場といえば、真っ先に病院が思い浮かぶと思います。しかし、実際の職場は多機にわたり、介護施設もその一つです。本連載では、介護施設に勤務する看護師の業務内容や考え方、介護職などの他職種との連携について、特に重要な項目をピックアップしてQ&Aの形で紹介していきます。

 

【著 者】

前川 静恵(まえかわ・しずえ)
社団法人是真会病院病棟師長、慈恵病院看護部長、長崎市医師会保健福祉センター、老人保健施設ハーモニーガーデン副施設長、有限会社Gracias かいごの花みずき施設長、株式会社パールの風代表取締役、社会福祉法人鳳彰會副理事長などを経て、現在社会福祉法人鳳彰會理事、特別養護老人ホームひこばえ施設長、ケアハウスひこばえの苑施設長。看護師、介護支援専門員。
主な著書に、『訪問介護事業所サービス提供責任者仕事ハンドブック』中央法規出版、2006、改訂版2009、三訂版2013、『デイサービス業務実践ハンドブック』中央法規出版、2014、改訂版2015、など。

 

Q4 排泄ケアのポイントは?

[Answer]

 排泄ケアでは、以下の点などがポイントになります。
・利用者個々の排泄状況の把握
・個々に応じた排泄支援
・排泄に関する疾患の理解

 

[解 説]

 食事・入浴・排泄は三大ケアと言われ、入浴はリラックス効果で排泄を促します。まず、利用者本人が排泄をどこまでできるかを把握し、個々に応じた支援を行うことが重要です。例えば、排泄後の始末が自力では不十分な利用者の場合は、できない部分を担当者が補い、尿・便・失禁・汚染時には迅速に対応し清潔を保ちます。ポータブルトイレ使用者は、本人が移動しやすい位置や介助でスムーズに移乗できる位置に設置するなどの配慮が必要です。
 ストーマの場合は、パウチを外す際に皮膚状態を観察し、パウチに便を溜めすぎないように排泄間隔の把握も必要です。観察の要点として、尿の回数・色・性状、排泄間隔、残尿感や排尿時痛の有無、便の回数・色・性状などが挙げられます。利用者からの聞き取りに加え、職員の観察も健康状態維持に重要です。
 毎日排便がある利用者が便秘になった場合には、食事量、ぜん動運動の低下、腹圧の低下、水分量など様々な要因が考えられます。認知症の方や確認しにくい利用者の便通状況には特に注意が必要です。
 尿路感染などの排泄に関与する疾患について、介護職員も知識を持つことが大切です。オムツやパットの長時間放置による不潔な状態や、バルーンカテーテル留置による細菌感染などが原因で、膀胱炎や腎盂腎炎といった尿路感染症を発症することがあります。排尿時痛、残尿感、頻尿、尿混濁、血尿などの疾患の症状を介護職員が知ることで早期発見に繋がります。排泄支援加算は、個々に応じた排泄支援で利用者の健康維持を図ることを目的としています。排泄は健康のバロメーターであり、日々のケアで重要な役割を担っています。

 

※本連載は、前川静恵先生の著書『Q&Aでわかる!介護施設の看護実務―特養の実地指導・連携・ケア』(中央法規出版、2022年10月発行)をもとに作成しています。施設看護師の業務をさらに深く知りたい方は、本書をぜひご覧ください。