随時更新 実務に役立つ無料動画コーナー 第5回

2025/04/11

場面別 気になる子の保育サポートアイデア

 

落ち着きがなく走り回る、製作の指示が伝わらない、待つことや順番を守ることが難しい……。このような場面に出会ったとき、気になる子が「なぜそれが苦手なのか」がわかると、その子に合った支援・対応のヒントが見つかります。
環境を見直すことで、できないことや難しいことが多く、自信をなくしがちな子どもたちも安心して園生活を送れるようになるためのアイデアを佐々木康栄さんと一緒に考えていきます。

 

こんな方におすすめ

★クラスに発達が気になる子がいる保育者
★発達が気になる子への支援を知りたい支援者
★発達障害のあるお子さんとのかかわり方を知りたい保護者

 

講師

佐々木康栄(ささきこうえい)氏

佐々木康栄(ささきこうえい)氏

 

よこはま発達グループ(クリニック・相談室・サポートルーム)
公認心理師/臨床心理士/精神保健福祉士
TEACCHプログラム研究会東北支部代表、(株)クロス・カンパニー(障害×デザイン)アドバイザー、スペシャルニーズのある人のやさしい医療をめざす会(FMCA)顧問

 

大学院修了後、グループホームで知的障害や自閉症スペクトラムの方々の生活支援を経て、療育センターに勤務。現在は発達障害の方々のサポートを専門とするよこはま発達グループにて医療、療育、相談、啓発活動などに従事。その他、人材育成のための講演や研修、全国の障害福祉機関や保育園/幼稚園へのコンサルテーションも担っている。


書籍がお手元にあるとより理解が深まります!

参考書籍