受験者応援 » 保育士
月イチ確認テスト
前の月の「今日の一問一答」から20問を厳選。時間をおいて解くことで、記憶に定着したかどうかもわかります。復習できているかのチェックも兼ねて満点を目指しましょう!
2025年01月分の確認テスト
2025年02月14日
内容が正しい場合には、誤りの場合には
にチェックして下さい。
設問 1 |
永久歯は、8歳前後に生えそろう。 |
---|---|
設問 2 |
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」(厚生労働省)では、学童期の年齢区分は6~8歳、9~11歳の2区分となっている。 |
---|---|
設問 3 |
「楽しく食べる子どもに~食からはじまる健やかガイド~」(平成16年:厚生労働省)では、学童期に育てたい「食べる力」として、「食事のバランスや適量がわかる」をあげている。 |
---|---|
設問 4 |
「学校給食実施基準の一部改正について(通知)」(令和3年:文部科学省)では、「学校給食摂取基準」については、厚生労働省が策定した「学校保健統計調査」を参考とすることとされている。 |
---|---|
設問 5 |
「学校給食実施基準の一部改正について(通知)」(令和3年:文部科学省)では、各地域の実情や家庭における食生活の実態把握の上、日本型食生活の実践、日本の伝統的な食文化の継承について十分配慮することとされている。 |
---|---|
設問 6 |
保護者からの「先生代わりにやってください。」という依頼に対して、安易に引き受けるのではなく、保護者自らが子育てを実践する力を向上できるように支援する。 |
---|---|
設問 7 |
送迎時の対話や連絡帳などを通して、保護者との関係性を作り相互理解を図る。 |
---|---|
設問 8 |
子どもに対する養護・教育を専門的な立場から全面的に担い、保護者の就労支援を最優先する。 |
---|---|
設問 9 |
保護者の不適切な養育が疑われる場合、プライバシーの保護や守秘義務の観点から、確たる証拠が得られるまでは様子を見る。 |
---|---|
設問 10 |
ワルツは、4拍子の曲である。 |
---|---|
設問 11 |
バチックは、凹凸のあるものに紙をかぶせて上からこすり出しをする技法である。 |
---|---|
設問 12 |
マーブリングは、「竹ぐしや割り箸などを押し当てて描く」ことで、パスの黒が削られることが特徴である。 |
---|---|
設問 13 |
スクラッチとは、水の上に油性のインクや墨を浮かべて、紙に写し取る技法である。 |
---|---|
設問 14 |
デカルコマニーは二つ折りした紙を広げて片方に絵の具を置き、折り合わせて絵の具を写し取る技法である。 |
---|---|
設問 15 |
絵本『スイミー』では、絵の具を塗った面が乾かないうちに、紙などを押し当てて写し取る「転写」技法が背景に用いられている。紙を剥がしたときに現れる思いがけない模様が効果的に活かされている。 |
---|---|
設問 16 |
「てのひらをたいように」の作者は、やなせたかしである。 |
---|---|
設問 17 |
『いろんなおとのあめ』の作者は、岸田衿子である。 |
---|---|
設問 18 |
紙芝居を演じる際は、場面に応じて、抜き方のタイミングを工夫する。 |
---|---|
設問 19 |
紙芝居を演じる際は、舞台や幕を使うことが効果的である。 |
---|---|
設問 20 |
紙芝居を演じる際は、声の大きさ、強弱、トーンなどの演出はしない。 |
---|---|
採点結果
あなたの得点は | — | 点です。 |
---|
問題と解答・解説
設問 1 |
永久歯は、8歳前後に生えそろう。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
永久歯は、12歳前後に生えそろう。 |
設問 2 |
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」(厚生労働省)では、学童期の年齢区分は6~8歳、9~11歳の2区分となっている。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」(厚生労働省)では、学童期の年齢区分は6~7歳、8~9歳、10~11歳の3区分となっている。 |
設問 3 |
「楽しく食べる子どもに~食からはじまる健やかガイド~」(平成16年:厚生労働省)では、学童期に育てたい「食べる力」として、「食事のバランスや適量がわかる」をあげている。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
「楽しく食べる子どもに~食からはじまる健やかガイド~」(平成16年:厚生労働省)では、学童期に育てたい「食べる力」として、「食事のバランスや適量がわかる」をあげている。 |
設問 4 |
「学校給食実施基準の一部改正について(通知)」(令和3年:文部科学省)では、「学校給食摂取基準」については、厚生労働省が策定した「学校保健統計調査」を参考とすることとされている。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
「学校保健統計調査」ではなく、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」である。 |
設問 5 |
「学校給食実施基準の一部改正について(通知)」(令和3年:文部科学省)では、各地域の実情や家庭における食生活の実態把握の上、日本型食生活の実践、日本の伝統的な食文化の継承について十分配慮することとされている。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
学校給食法第2条「学校給食の目標」6つ目においても示されている。 |
設問 6 |
保護者からの「先生代わりにやってください。」という依頼に対して、安易に引き受けるのではなく、保護者自らが子育てを実践する力を向上できるように支援する。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
保育所保育指針「第4章 子育て支援」の1の(1)のイで「保育及び子育てに関する知識や技術など、保育士等の専門性や、子どもが常に存在する環境など、保育所の特性を生かし、保護者が子どもの成長に気付き子育ての喜びを感じられるように努めること」とされている。 |
設問 7 |
送迎時の対話や連絡帳などを通して、保護者との関係性を作り相互理解を図る。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
保育所保育指針「第4章 子育て支援」の2の(1)のアで「日常の保育に関連した様々な機会を活用し子どもの日々の様子の伝達や収集、保育所保育の意図の説明などを通じて、保護者との相互理解を図るよう努めること」とされている。 |
設問 8 |
子どもに対する養護・教育を専門的な立場から全面的に担い、保護者の就労支援を最優先する。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
「保護者の就労支援を最優先する」が不適切である。保育所保育指針「第4章 子育て支援」の2の(2)のアで「保護者の就労と子育ての両立等を支援するため、(中略)子どもの福祉が尊重されるよう努め、子どもの生活の連続性を考慮すること」とされている。 |
設問 9 |
保護者の不適切な養育が疑われる場合、プライバシーの保護や守秘義務の観点から、確たる証拠が得られるまでは様子を見る。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
「確たる証拠が得られるまでは様子を見る」が不適切である。保育所保育指針「第4章 子育て支援」の2の(3)のイで「保護者に不適切な養育等が疑われる場合には、(中略)虐待が疑われる場合には、速やかに市町村又は児童相談所に通告し、適切な対応を図ること」とされている。 |
設問 10 |
ワルツは、4拍子の曲である。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
ワルツは4拍子の曲ではなく、3拍子の踊りの曲である。日本語では円舞曲という。 |
設問 11 |
バチックは、凹凸のあるものに紙をかぶせて上からこすり出しをする技法である。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
バチックは、クレヨンなどの油性の画材で線描きした上から、水性の絵の具などを塗る「はじき絵」技法で、バチックは「ろうけつ染め」のことである。 |
設問 12 |
マーブリングは、「竹ぐしや割り箸などを押し当てて描く」ことで、パスの黒が削られることが特徴である。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
マーブリングは、水の上に油性のインクや墨を浮かべて、紙に写し取る技法で、マーブル(大理石)模様のようになることから名づけられた。 |
設問 13 |
スクラッチとは、水の上に油性のインクや墨を浮かべて、紙に写し取る技法である。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
スクラッチは、「竹ぐしや割り箸などを押し当てて描く」ことで、パスの黒が削られることが特徴である。スクラッチという言葉は「削る」「引っ掻く」などの意味。 |
設問 14 |
デカルコマニーは二つ折りした紙を広げて片方に絵の具を置き、折り合わせて絵の具を写し取る技法である。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
デカルコマニーは、「転写法」の意味。 |
設問 15 |
絵本『スイミー』では、絵の具を塗った面が乾かないうちに、紙などを押し当てて写し取る「転写」技法が背景に用いられている。紙を剥がしたときに現れる思いがけない模様が効果的に活かされている。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
この「転写」技法は版画の一種ですが、同じものが複数できないため「モノタイプ」や「モノプリント」とも呼ばれる。 |
設問 16 |
「てのひらをたいように」の作者は、やなせたかしである。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
漫画家であり、作詞家でもある。主な作品は「やさしいライオン」「アンパンマン」「チリンのすず」「そっくりのくりのき」「ガンバリルおじさん」など。 |
設問 17 |
『いろんなおとのあめ』の作者は、岸田衿子である。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
画家から作家に転身。主な作品は『かばくん』『ジオジオのかんむり』『かえってきたきつね』『だれもいそがない村』『おにまるとももこうみへ』など。 |
設問 18 |
紙芝居を演じる際は、場面に応じて、抜き方のタイミングを工夫する。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
抜き方のタイミングや速さ(サッと抜いたり、ゆっくり抜いたり)によって、演目の内容の充実にも影響する。 |
設問 19 |
紙芝居を演じる際は、舞台や幕を使うことが効果的である。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
どこで紙芝居を見せるかも内容の充実につながる。 |
設問 20 |
紙芝居を演じる際は、声の大きさ、強弱、トーンなどの演出はしない。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
紙芝居の演目に合った声の大きさや強弱を演出することにより、演目の内容をさらに充実させることができる。 |
もっと問題を解きたい人は合格アプリ!
保育士 合格アプリ2025
一問一答+穴埋め
『よく出る!保育士試験<過去問>一問一答2025』のアプリ版!
保育士試験10回分から頻出問題1,456問を収載。繰り返しの学習に最適です。
- 詳細はこちらから
- ダウンロードはこちらから
- ※この商品は、スマートフォンとタブレットでご利用いただけます。パソコンでは操作できません。
- 受験対策図書の情報はこちら!
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポ・アプリ版
けあサポ ―介護・福祉の応援アプリ―
受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。