第20回介護福祉士国家試験 問題正答番号
介護技術・11問
・合否の判定や設問内容についてのお問い合わせには応じかねますのでご了承願います。
|社会福祉概論(8問)|老人福祉論(10問)|障害者福祉論(4問)|リハビリテーション論(4問)|社会福祉援助技術(演習を含む)(8問)|レクリエーション活動援助法(6問)|老人・障害者の心理(8問)|家政学概論(8問)|医学一般(12問)|精神保健(4問)|介護概論(8問)|介護技術(事例)(9問)|形態別介護技術(11問)|形態別介護技術(事例)(9問)|
|社会福祉概論(8問)|老人福祉論(10問)|障害者福祉論(4問)|リハビリテーション論(4問)|社会福祉援助技術(演習を含む)(8問)|レクリエーション活動援助法(6問)|老人・障害者の心理(8問)|家政学概論(8問)|医学一般(12問)|精神保健(4問)|介護概論(8問)|介護技術(事例)(9問)|形態別介護技術(11問)|形態別介護技術(事例)(9問)|
問題81
高齢者住居の手すりに関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 車いすを利用している場合,トイレ内の横手すりはアームレストの高さに設置する。
B 階段の手すりは,階段の手前30cm以上の余裕をみて取り付ける。
C 手すりの太さは,軽く握って親指と中指の先が触れる程度がよい。
D 手すりの先端部は,湾曲していないものがよい。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ×
【問題81の解答】1
A 車いすを利用している場合,トイレ内の横手すりはアームレストの高さに設置する。
B 階段の手すりは,階段の手前30cm以上の余裕をみて取り付ける。
C 手すりの太さは,軽く握って親指と中指の先が触れる程度がよい。
D 手すりの先端部は,湾曲していないものがよい。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ×
【問題81の解答】1
問題82
右片麻痺のある利用者を仰臥(が)位から端座位にする介助の方法に関する次の記述のうち,適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 介助者は,臥床している利用者の右側に両足を付けて立つ。
B 介助者は,利用者の右手を利用者の胸部又は腹部に乗せる。
C 介助者は,利用者の頚(けい)部と大腿(たい)部を抱え,殿部を支点に回転させて起こす。
D 介助者は,利用者の両足底が床面から10cm程度離れているような端座位にする。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D
【問題82の解答】3
A 介助者は,臥床している利用者の右側に両足を付けて立つ。
B 介助者は,利用者の右手を利用者の胸部又は腹部に乗せる。
C 介助者は,利用者の頚(けい)部と大腿(たい)部を抱え,殿部を支点に回転させて起こす。
D 介助者は,利用者の両足底が床面から10cm程度離れているような端座位にする。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D
【問題82の解答】3
問題83
食事前の誤嚥(えん)予防の介助に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 覚醒(せい)していることを確認する。
B 口唇,舌,頬(ほほ)の運動を行う。
C 頚部を後屈した姿勢に保つ。
D とろみをつけたり,ソフト食を用いる。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ × ×
5 × × ○ ○
【問題83の解答】1
A 覚醒(せい)していることを確認する。
B 口唇,舌,頬(ほほ)の運動を行う。
C 頚部を後屈した姿勢に保つ。
D とろみをつけたり,ソフト食を用いる。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ × ×
5 × × ○ ○
【問題83の解答】1
問題84
食事介助に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 刻み食が必要な場合でも,刻む前の食べ物の状態を見てもらう。
B 食事の前後には,義歯の有無を確認する。
C 片麻痺のある人には,口の麻痺側にスプーンを入れる。
D 一口ごとに,口の中に食べ物が残っていないか確認する。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × ○ ○
4 × ○ × ×
5 × × ○ ○
【問題84の解答】2
A 刻み食が必要な場合でも,刻む前の食べ物の状態を見てもらう。
B 食事の前後には,義歯の有無を確認する。
C 片麻痺のある人には,口の麻痺側にスプーンを入れる。
D 一口ごとに,口の中に食べ物が残っていないか確認する。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × ○ ○
4 × ○ × ×
5 × × ○ ○
【問題84の解答】2
問題85
排泄(せつ)のための用具に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 男性用尿器を使用する際は,側臥位よりも仰臥位の方が排尿しやすい。
B 差し込み便器は,適温に暖めてから使用する。
C 股(こ)関節や膝(ひざ)の曲がりにくい利用者は,便座を高くすることで動作が楽になることがある。
D ポータブルトイレは,蹴(け)こみ(足を後ろに引くことができるスペース)のあるものが立ち上がりやすい。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × ○ ×
3 × ○ ○ ○
4 × ○ × ○
5 × × × ○
【問題85の解答】3
A 男性用尿器を使用する際は,側臥位よりも仰臥位の方が排尿しやすい。
B 差し込み便器は,適温に暖めてから使用する。
C 股(こ)関節や膝(ひざ)の曲がりにくい利用者は,便座を高くすることで動作が楽になることがある。
D ポータブルトイレは,蹴(け)こみ(足を後ろに引くことができるスペース)のあるものが立ち上がりやすい。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × ○ ×
3 × ○ ○ ○
4 × ○ × ○
5 × × × ○
【問題85の解答】3
問題86
排泄に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 朝食後のトイレ誘導は,よい排泄習慣につながる。
B 便秘予防の献立には,消化のよい食材を用いる。
C 下痢(り)の場合は,水分の摂取を控える。
D おむつ交換は,利用者の羞(しゅう)恥心に配慮し,手早く介助する。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○
【問題86の解答】3
A 朝食後のトイレ誘導は,よい排泄習慣につながる。
B 便秘予防の献立には,消化のよい食材を用いる。
C 下痢(り)の場合は,水分の摂取を控える。
D おむつ交換は,利用者の羞(しゅう)恥心に配慮し,手早く介助する。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○
【問題86の解答】3
問題87
不眠の訴えへの介助に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 身体面,環境面などのアセスメントを行う。
B 就寝前の足浴を計画する。
C 就寝直前は,空腹にするように勧める。
D 利用者独自の入眠への習慣を尊重する。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ × ×
5 × × ○ ○
【問題87の解答】1
A 身体面,環境面などのアセスメントを行う。
B 就寝前の足浴を計画する。
C 就寝直前は,空腹にするように勧める。
D 利用者独自の入眠への習慣を尊重する。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ × ×
5 × × ○ ○
【問題87の解答】1
問題88
次の衣類のうち,片麻痺で座位姿勢を保つことができる人が自分で着用するものとして,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 膝掛け
B かぶり式の上衣
C 前開きマジックテープ式上衣
D ウェストひもしぼり型のズボン
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × ○ ○
4 × ○ × ×
5 × × ○ ○
【問題88の解答】1
A 膝掛け
B かぶり式の上衣
C 前開きマジックテープ式上衣
D ウェストひもしぼり型のズボン
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × ○ ○
4 × ○ × ×
5 × × ○ ○
【問題88の解答】1
問題89
入浴に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A ぬるめの湯(37〜39℃)に長く入ると,血圧が高くなる。
B 湯に入ると,浮力のため身体が軽くなり,体位が不安定になる。
C 湯に肩まで入ると,水圧のため心臓への負荷が増す。
D 食後すぐの入浴は,消化によくない。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × ○ ○
4 × ○ ○ ○
5 × × × ○
【問題89の解答】4
A ぬるめの湯(37〜39℃)に長く入ると,血圧が高くなる。
B 湯に入ると,浮力のため身体が軽くなり,体位が不安定になる。
C 湯に肩まで入ると,水圧のため心臓への負荷が増す。
D 食後すぐの入浴は,消化によくない。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × ○ ○
4 × ○ ○ ○
5 × × × ○
【問題89の解答】4
問題90
緊急・事故時の介護従事者の対応に関する次の記述のうち,適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 衣服の上から熱湯を浴びたので,急いで脱がして冷やしながら病院に行った。
B 創傷の傷口を洗い,消毒薬をつけてから病院に行った。
C 手をついて転んだ後,手首が腫れてきたので,副え木を当てて固定しながら病院に行った。
D 誤嚥による気道内異物を除去するため,ハイムリック法を行った。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D
【問題90の解答】5
A 衣服の上から熱湯を浴びたので,急いで脱がして冷やしながら病院に行った。
B 創傷の傷口を洗い,消毒薬をつけてから病院に行った。
C 手をついて転んだ後,手首が腫れてきたので,副え木を当てて固定しながら病院に行った。
D 誤嚥による気道内異物を除去するため,ハイムリック法を行った。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D
【問題90の解答】5
問題91
爪及びそのケアに関する次の記述のうち,適切でないものを一つ選びなさい。
1 爪には指先の保護,指の力を増強させるなどの働きがある。
2 爪切前には足浴をし,爪周囲の角質を取り除いておく。
3 巻き爪の予防には,爪の両端を斜めに切る(バイアス切り)。
4 糖尿病などの疾患がある人の爪切りは,爪そのものに異常がなくても,医療関係者に相談する。
5 爪白癬(せん)の予防には,足指を石けんを使ってよく洗い,水分を拭き取り,よく乾燥させる。
【問題91の解答】3
1 爪には指先の保護,指の力を増強させるなどの働きがある。
2 爪切前には足浴をし,爪周囲の角質を取り除いておく。
3 巻き爪の予防には,爪の両端を斜めに切る(バイアス切り)。
4 糖尿病などの疾患がある人の爪切りは,爪そのものに異常がなくても,医療関係者に相談する。
5 爪白癬(せん)の予防には,足指を石けんを使ってよく洗い,水分を拭き取り,よく乾燥させる。
【問題91の解答】3