記憶の過程には、知識や情報などを覚え、保存し、それを思い出すというプロセスがあるといいます。
ここで紹介する穴埋め問題を使って、覚えた“はず“の知識や情報をしっかりと定着させてください。なお、本コーナーは毎週更新します。
ここで紹介する穴埋め問題を使って、覚えた“はず“の知識や情報をしっかりと定着させてください。なお、本コーナーは毎週更新します。
穴埋め問題(2013年08月)
問題文の( )をクリックすると解答が表示されます。
もう一度クリックすると解答が非表示になります。
今週の穴埋め問題(8月30日)
福祉サービスの組織と経営
・労働者には、労働基本権、(団結)権、(団体交渉)権、(団体行動)権が認められている。
高齢者に対する支援と介護保険制度
・要介護(支援)認定調査は、新規申請の場合は(市町村職員)が行うことが原則であるが、事業者への紹介業務や各種の調査を行わせるため都道府県知事が指定する(指定市町村事務受託法人)に委託することもできる。
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
・児童福祉六法とは、児童福祉法・(児童扶養手当法)・特別児童扶養等の支給に関する法律・(母子及び寡婦福祉法)・母子保健法・(児童手当法)である。
今週の穴埋め問題(8月23日)
社会調査の基礎
・社会調査において、調査対象者の協力は(自由意思)によるものでなければならない。また、調査者は調査対象者をその性別、年齢、(出自)、人権、エスニシティ、障害の有無などによって(差別)的に取り扱ってはならない。
相談援助の基盤と専門職
・アドボカシーとは(権利擁護)と訳され、クライエントのニーズや意見を(代弁)、(養護)するソーシャルワーク機能の一つである。
相談援助の理論と方法
・施設や組織などの(フォーマル)な社会資源と、家族やボランティアなどの(インフォーマル)な社会資源を有機的に結びつけるのが、(ソーシャルサポートネットワーク)である。
今週の穴埋め問題(8月16日)
保健医療サービス
・保健医療サービスの構成要素と利害関係は、(被保険者)、保険者、保険医療機関、(審査支払い機関)の4者から成る。
権利擁護と成年後見制度
・任意後見制度は、(公証役場)で公証人に公正証書を作成してもらい、(東京法務局)に登記する必要がある。
権利擁護と成年後見制度
・日常生活自立支援事業は、(社会福祉法)が第(2)種社会福祉事業として定める(福祉サービス利用事業)に位置づけられる事業である。
今週の穴埋め問題(8月9日)
社会保障
・社会扶助の構造における社会手当としては、(児童)手当、(児童扶養)手当、(特別障害者)手当、(特別児童扶養)手当などがあげられる。
障害者に対する支援と障害者自立支援制度
・平成6(1994)年、高齢者・身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する(ハートビル法)が施行された。この法律は、わが国で初めて(バリアフリー)を目的としたアクセス法である。
低所得者に対する支援と生活保護制度
・国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の(程度)に応じ、必要な保護を行い、その(最低限度の生活)を保障するとともに、その(自立)を助長することを目的とする。
今週の穴埋め問題(8月2日)
現代社会と福祉
・「社会保障制度に関する勧告」の中で述べられた社会福祉の概念は「社会福祉とは、国家扶助の適用をうけている者、身体障害者、児童、その他援護育成を要する者が、自立してその能力を発揮できるよう、必要な(生活指導)、(更生補導)、その他の援護育成を行うこと」である。
地域福祉の理論と方法
・NPO法(特定非営利活動促進法)は阪神・淡路大震災を契機に(1998)年に施行された法律であり、(2011)年に改正された。現行のNPO法の対象となる活動は(20)分類に及ぶ。役員は理事(3)人以上、監事1人以上と定められており、いずれも任期は(2)年以内である。
福祉行財政と福祉計画
・地方自治法によれば、国は、住民に身近な行政はできる限り(地方公共団体)にゆだねることを基本として、(地方公共団体)に関する制度の策定及び施策の実施に当たつて、その(自主性)及び(自立性)が十分に発揮されるようにしなければならない。
◆『社会福祉士国試一問一答+模擬問題2014』アプリ版◆ |
|
無料アプリをダウンロードして問題にチャレンジ! 多彩な機能で受験勉強をサポートします! 詳細はこちらから>> |