筆記試験が終わると次は実技試験が待っています。試験委員が見守るなかでの実技試験は、緊張してしまってなかなか思いどおりにできないものです。
実技試験の効果的な試験対策は? 評価のポイントは? 試験直前には何をしたらよい?
伊東利洋先生が、第26回介護福祉士実技試験に向けて4回にわたって講義します。
実技試験の効果的な試験対策は? 評価のポイントは? 試験直前には何をしたらよい?
伊東利洋先生が、第26回介護福祉士実技試験に向けて4回にわたって講義します。
第2回 出題傾向をつかもう!
介護福祉士「実技」試験 過去問題の傾向と分析
実技試験は今まで25回実施されてきました。「利用者の身体状況」や「介護内容」を中心にどのような問題が出題されてきたのかを確認しましょう。
年度 | 時間 | 名前 | 年齢 | 身体状況 | 種別 | 介護内容 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
移動・移乗 | 着脱 | 食事 | その他 | ||||||
第1回 | 5分 | 山田 | 65 | 右上下肢麻痺 | ベッド | 側臥位の安楽な姿勢 | 寝たまま寝巻き交換 |
|
|
第2回 | 5分 | 田中 | 80 | 右半身麻痺 | 移乗 | ベッドからいすへの移乗 |
|
|
ベッドメイキング |
第3回 | 7分 | 鈴木 | 80 |
右手首骨折、 左上肢振戦 |
ベッド | ベッドで仰臥位から起座位 |
|
水を飲ませる |
|
第4回 | 5分 | 佐藤 | 78 | 右手首・指が硬直 | 移乗 |
(1)車いすの段差越え (2)車いすからいすへの移乗 |
|
|
手の清拭 |
第5回 | 5分 | 田中 | 87 | 全盲 | 歩行 | 視覚障害者の歩行介助 |
|
食事の説明 |
|
第6回 | 5分 | 山本 | 75 |
右上下肢麻痺、 軽度認知症 |
歩行 |
(1)歩行介助 (2)ベッドに就寝 |
上着の脱着 |
|
落ち着かせる |
第7回 | 5分 | 木村 | 80 | 左上下肢麻痺 | 移乗 |
(1)車いすからベッドへの移乗 (2)安楽な体位 |
|
|
脈拍測定 |
第8回 | 5分 | 秋山 | 82 | 左上下肢麻痺 | 移乗 | ベッドからポータブルトイレへの移乗 |
|
|
ベッドメイキング |
第9回 | 5分 | 金子 | 92 | 左片麻痺 | ベッド | 安楽な体位 | 寝たまま浴衣の着衣 |
|
シーツのシワのばし |
第10回 | 5分 | 佐藤 | 74 | 左上下肢麻痺 | 移乗 |
(1)車いすからベッドへの移乗 (2)側臥位にする |
|
|
|
第11回 | 5分 | 佐藤 | 90 | 全身倦怠感 | ベッド | 仰臥位から側臥位にする |
|
|
褥瘡の予防、安楽の体位 |
第12回 | 5分 | 佐藤 | 75 | 右上下肢麻痺 | 移乗 | 車いすの操作(段差あり) | パジャマ上下着衣 |
|
|
第13回 | 5分 | 鈴木 | 78 | 左片麻痺 | 移乗 |
(1)ポータブルトイレからベッドへの移乗 (2)仰臥位から側臥位 |
ズボンの着用 |
|
|
第14回 | 5分 | 青木 | 77 | 右片麻痺 | 歩行 | 歩行介助(杖なし) | トレーナー上下着衣 |
|
歯ブラシを手渡す |
第15回 | 5分 | 斉藤 | 86 | 左半身麻痺 | ベッド | ベッドの下方から上方への移動 | 衣服と靴下を整える |
|
シーツを整える |
第16回 | 5分 | 伊藤 | 76 | 右半身不全麻痺 | 移乗 |
(1)いすから車いすへ移乗 (2)段差の乗り越え |
|
|
右手を使ったレクリエーション |
第17回 | 5分 | 山本 | 75 | 左上下肢麻痺 | 歩行 |
(1)台を使って床からの立ち上がり (2)歩行介助(杖あり) |
上着の着衣 |
|
上着の選択 |
第18回 | 5分 | 木村 | 80 | 左片麻痺 | 移乗 |
(1)ベッドから端座位 (2)車いすへの移乗 |
上着の着衣 |
|
|
第19回 | 5分 | 山川 | 75 | 左半身麻痺 | 歩行 |
(1)いすからの立ち上がり (2)歩行(段差あり) (3)シャワーチェアーに座る |
上着の着衣 |
|
タオル、スポンジの選択 |
第20回 | 5分 | 鈴木 | 85 | 右半身麻痺 | 歩行 |
(1)ベッドから端座位 (2)歩行介助 (3)いすに座る |
|
|
飲み物の選択 |
第21回 | 5分 | 田村 | 79 | 右上下肢麻痺 | 移乗 |
(1)いすから車いすへの移乗 (2)車いす操作(段差なし) |
上着の脱衣 |
|
衣服の選択 |
第22回 | 5分 | 金子 | 80 | 左上下肢麻痺 | 移乗 |
(1)ベッドから端座位 (2)ポータブルトイレへの移乗 |
ズボンを下ろす |
|
|
第23回 | 5分 | 山下 | 75 | 右上下肢麻痺 | 歩行 |
(1)いすからの立ち上がり (2)歩行介助(杖あり) (3)いすに座る |
|
|
用具の選択 |
第24回 | 5分 | 田中 | 87 | 左上下肢麻痺 | 移乗 |
(1)車いす移乗 (2)車いす操作(段差あり) |
上着の着衣 |
|
|
第25回 | 5分 | 坂田 | 85 | 右上下肢麻痺 | 移乗 | (1)立位⇒車いす移乗 (2)車いす操作 (3)車いす⇒いす移乗 |
試験時間は「5分」
試験時間は、第3回試験を除き、5分間の設定になっています。
試験開始後5分経過すると、「ストップ」されてしまい、それ以降の介護内容は得点に反映されないようです。
合格基準に達するには、「5分以内」で課題を終わらせるトレーニングをすることがとても大切だといえます。
試験開始後5分経過すると、「ストップ」されてしまい、それ以降の介護内容は得点に反映されないようです。
合格基準に達するには、「5分以内」で課題を終わらせるトレーニングをすることがとても大切だといえます。
名前を覚えよう!
利用者の名前を覚えて「○○さん」と呼ぶと、利用者を尊重しているアピールにつながります。
利用者に声かけするときは、「○○さん」と名前で呼びかけましょう。
過去に多く出題されている人は、「佐藤さん」「鈴木さん」「田中さん」「山本さん」など、日本に多い名前の人が多いようです・・・。
みなさんの周りにも多くいそうな名前ですので、自分の知り合いの「佐藤さん」をイメージするなど、短時間(10分以内)で覚えられる工夫をするといいかもしれません。
利用者に声かけするときは、「○○さん」と名前で呼びかけましょう。
過去に多く出題されている人は、「佐藤さん」「鈴木さん」「田中さん」「山本さん」など、日本に多い名前の人が多いようです・・・。
みなさんの周りにも多くいそうな名前ですので、自分の知り合いの「佐藤さん」をイメージするなど、短時間(10分以内)で覚えられる工夫をするといいかもしれません。
利用者の身体状況
利用者の身体状況は、ほとんどが「右上下肢麻痺」又は「左上下肢麻痺」の設定になっています。
(移動や着脱の際に、右が先か左が先かがはっきりしているので、採点がしやすいからかもしれませんね。)
第6回に一度だけ認知症が出題されていますが、モデルさんの演技の統一が難しく公平性に問題がでるようですので、今年も出題されにくいと思います。
今年も片麻痺の設定が予想されますので、右と左のどちらが出題されてもいいように練習しておきましょう!
(移動や着脱の際に、右が先か左が先かがはっきりしているので、採点がしやすいからかもしれませんね。)
第6回に一度だけ認知症が出題されていますが、モデルさんの演技の統一が難しく公平性に問題がでるようですので、今年も出題されにくいと思います。
今年も片麻痺の設定が予想されますので、右と左のどちらが出題されてもいいように練習しておきましょう!
大きなパターンは3種類
過去の問題傾向から、実技試験の問題パターンは大きく次の3種類に分類することができます。
1.「歩行」の介助が中心の課題
2.「移乗」の介助が中心課題
3.「ベッド」での介助が中心の課題
・・・近年は、「移乗」の課題か「歩行」の課題が交互に出題されている傾向にありますので、どちらが出題されてもいいように準備をしていきましょう!
1.「歩行」の介助が中心の課題
2.「移乗」の介助が中心課題
3.「ベッド」での介助が中心の課題
・・・近年は、「移乗」の課題か「歩行」の課題が交互に出題されている傾向にありますので、どちらが出題されてもいいように準備をしていきましょう!
頻出課題は「移動・移乗」と「着脱」
出題基準では、介護内容は「身体介護全般」が設定されています。
しかし、実技試験は学校の教室などで行われますので、食事や入浴、排泄介助は出題されにくい傾向にあります。
食事の場面、入浴の場面、排泄の場面の設定はありますが、直接的な介護は出題されていません。(モデルさんは、一日にたくさんの人の相手をしなければなりませんので、現実的に出題は困難だといえますね・・・。)
しかし、実技試験は学校の教室などで行われますので、食事や入浴、排泄介助は出題されにくい傾向にあります。
食事の場面、入浴の場面、排泄の場面の設定はありますが、直接的な介護は出題されていません。(モデルさんは、一日にたくさんの人の相手をしなければなりませんので、現実的に出題は困難だといえますね・・・。)
過去の出題でも、入浴の場面、排泄の場面などがありましたが、実際は、「移動・移乗」と「着脱」が課題の中心だということが分かります(移動・移乗は100%、着脱は約50%の確率で出題)。
今年の試験対策でも、「移動・移乗」と「着脱」の練習をしっかりと準備しておくと「ツボ」を押さえたことになると思います。
今年の試験対策でも、「移動・移乗」と「着脱」の練習をしっかりと準備しておくと「ツボ」を押さえたことになると思います。