ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護に関するコーディネートを行う人のための公的資格です。介護を必要とする人が適切なサービスを利用できるように、お年寄りやその家族からの相談に応じたり、関係機関への連絡・調整を行ったりします。
ケアマネジャーとは?
ケアマネジャーは介護に関する専門職であり、福祉や保健医療の分野での実務経験がある人が取得できる公的資格です。正式には「介護支援専門員」といいます。ケアを必要とする人の相談に乗り、最適なケアが受けられるように総合的なコーディネートやマネジメントをするのが主な仕事です。介護保険制度を推進していくうえで、介護が必要な人やその家族と、介護サービスを提供する施設や業者とをつなぐ橋渡し的な役割を担います。2000年4月に介護保険制度が始まるにあたって新しく誕生した資格です。
仕事の内容は?
ケアマネジャーは、介護保険制度に精通し、医療や福祉面のさまざまなサービスを理解したうえで、介護が必要な人に合ったコーディネートを行います。具体的には利用者との面談、ケアプランの作成、介護サービスを提供する施設や業者との調整、モニタリングの実施などです。ケアマネジャーの資格を得るには実務経験が必要です。
居宅介護支援事業所で働くケアマネジャーのある一日
【06:00】
起床。眠い目をこすりつつ洗濯機を回す。朝食(パン、牛乳、オレンジ、バナナ、チーズ)とお弁当の準備。新聞にさっと目を通し、洗濯物を干す。
【07:00】
夫と子ども起床。3人で朝食をとる。朝の身支度はいつもあわただしい。
【08:00】
忘れ物をチェックし、3人で一緒に家を出る。夫の車を見送ったあと、子どもを助手席に乗せ、出発。保育園に子どもを預け、いざ職場へ。
【08:45】
職場到着。今日の予定を確認する。
【09:00】
朝礼を兼ねた事業所内ミーティング。
【09:20】
週末に退院予定の方のことで病院のソーシャルワーカーと電話で打合せ。
【09:40】
1件目の訪問へ出発(事業所の公用車を使用)。来月の利用票を渡しながら、デイサービスでの様子を尋ねる。「知り合いに会えるので、家にいるより楽しい」と話される。帰り際は笑顔で手を振ってくださる。
【11:00】
2件目の利用者宅を訪問。住宅改修を検討中のため、今日は福祉用具事業者にも来てもらった。近くの駐車場で事業者と落ち合い、同行訪問。アセスメントの結果、転倒リスクが高まっていることから、手すりの設置と段差解消のための改修を行うことになる。
【12:00】
職場に帰り、昼休み。昼食はお弁当とヨーグルト。同僚と談笑するなにげない時間だが、情報交換も兼ねた貴重なリフレッシュタイムとなっている。
【13:00】
本日3件目の利用者宅を訪問。80代の独居女性。前のケアマネから担当を引き継いで約2カ月。今日はじっくりお話を伺うつもりで訪問。波瀾万丈の人生の軌跡を生き生きと語られる。記憶力、判断力もしっかりしておられ、強み(ストレングス)をたくさんお持ちの方と確認できた。
【15:00】
来月の提供票を持ってサービス事業所を訪問(2件)。担当の方とモニタリング事項のすりあわせなどを行う。どの事業所もていねいにかかわってくださっており、感謝。
【16:00】
朝、電話で打合せをした方の件で入院先の病院へ。退院後の食事では、誤嚥予防のためにとろみ剤の添加が必要とのこと。管理栄養士からの説明を受けてはいるものの、家族は初めて使用するとろみ剤に困惑気味。退院前に具体的な手順等をもう一度説明してもらえるよう、ソーシャルワーカーに調整を依頼する。
【17:00】
事業所へ戻る。「記録はその日のうちに」が我が事業所のモットー。一日の動きを振り返りながら、コンパクトな記述を心がける。
【18:00】
退勤。保育園へ子どもを迎えに行く。途中、遠くの山並みの向こうに綺麗な夕焼けが広がり、ふっと心が癒される。
【19:00】
帰宅。就寝までのドタバタは毎日のことだが、明日も元気に働くために12時前に就寝。
起床。眠い目をこすりつつ洗濯機を回す。朝食(パン、牛乳、オレンジ、バナナ、チーズ)とお弁当の準備。新聞にさっと目を通し、洗濯物を干す。
【07:00】
夫と子ども起床。3人で朝食をとる。朝の身支度はいつもあわただしい。
【08:00】
忘れ物をチェックし、3人で一緒に家を出る。夫の車を見送ったあと、子どもを助手席に乗せ、出発。保育園に子どもを預け、いざ職場へ。
【08:45】
職場到着。今日の予定を確認する。
【09:00】
朝礼を兼ねた事業所内ミーティング。
【09:20】
週末に退院予定の方のことで病院のソーシャルワーカーと電話で打合せ。
【09:40】
1件目の訪問へ出発(事業所の公用車を使用)。来月の利用票を渡しながら、デイサービスでの様子を尋ねる。「知り合いに会えるので、家にいるより楽しい」と話される。帰り際は笑顔で手を振ってくださる。
【11:00】
2件目の利用者宅を訪問。住宅改修を検討中のため、今日は福祉用具事業者にも来てもらった。近くの駐車場で事業者と落ち合い、同行訪問。アセスメントの結果、転倒リスクが高まっていることから、手すりの設置と段差解消のための改修を行うことになる。
【12:00】
職場に帰り、昼休み。昼食はお弁当とヨーグルト。同僚と談笑するなにげない時間だが、情報交換も兼ねた貴重なリフレッシュタイムとなっている。
【13:00】
本日3件目の利用者宅を訪問。80代の独居女性。前のケアマネから担当を引き継いで約2カ月。今日はじっくりお話を伺うつもりで訪問。波瀾万丈の人生の軌跡を生き生きと語られる。記憶力、判断力もしっかりしておられ、強み(ストレングス)をたくさんお持ちの方と確認できた。
【15:00】
来月の提供票を持ってサービス事業所を訪問(2件)。担当の方とモニタリング事項のすりあわせなどを行う。どの事業所もていねいにかかわってくださっており、感謝。
【16:00】
朝、電話で打合せをした方の件で入院先の病院へ。退院後の食事では、誤嚥予防のためにとろみ剤の添加が必要とのこと。管理栄養士からの説明を受けてはいるものの、家族は初めて使用するとろみ剤に困惑気味。退院前に具体的な手順等をもう一度説明してもらえるよう、ソーシャルワーカーに調整を依頼する。
【17:00】
事業所へ戻る。「記録はその日のうちに」が我が事業所のモットー。一日の動きを振り返りながら、コンパクトな記述を心がける。
【18:00】
退勤。保育園へ子どもを迎えに行く。途中、遠くの山並みの向こうに綺麗な夕焼けが広がり、ふっと心が癒される。
【19:00】
帰宅。就寝までのドタバタは毎日のことだが、明日も元気に働くために12時前に就寝。
どんな人を対象に、どんなところで働くの?
お年寄り
〈対象〉
介護や支援を必要とする在宅で生活する高齢者、施設で暮らす高齢者、施設や機関を利用する高齢者、およびその家族
〈職場〉
居宅介護支援事務所(老人福祉施設や在宅介護支援センター、訪問看護ステーション、病院に併設されているものや独立して事業を行っているところなど、さまざまな形態がある)、地域包括支援センター、特別養護老人ホーム、老人保健施設など
〈職種〉
ケアマネジャー(介護支援専門員)
介護や支援を必要とする在宅で生活する高齢者、施設で暮らす高齢者、施設や機関を利用する高齢者、およびその家族
〈職場〉
居宅介護支援事務所(老人福祉施設や在宅介護支援センター、訪問看護ステーション、病院に併設されているものや独立して事業を行っているところなど、さまざまな形態がある)、地域包括支援センター、特別養護老人ホーム、老人保健施設など
〈職種〉
ケアマネジャー(介護支援専門員)
資格を取るまでの道のりは?
ケアマネジャーの資格を得るためには、「介護支援専門員証」を取得しなければなりません。それにはまず、「介護支援専門員実務研修受講試験」を受ける必要があります。それに合格したうえで「実務研修」を修了すると、介護支援専門員の資格を取得できます。
介護支援専門員実務研修受講試験の受験資格
(2)上記の資格はないが、老人福祉施設や在宅介護サービス業などでの実務を5〜10年以上経験した人
介護支援専門員実務研修受講試験について
試験は毎年1回・10月に、全国の都道府県で行われます。全問が五肢複択のマークシート方式による筆記試験です。法定資格取得者は試験科目が一部免除されます。
試験科目免除対象資格
医師、歯科医師、薬剤師、保健師、看護師、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、言語聴覚士(ST)など
出題分野
介護支援分野(介護保険制度の基礎知識、要介護認定等の基礎知識、居宅・施設サービス計画の基礎知識等)、保健医療福祉サービス分野(保健医療サービス分野の知識等、福祉サービス分野の知識等)
試験内容
出題形式/5つの選択肢から2つまたは3つを選ぶマークシート方式
出題数/60題
試験時間/120分
※科目の免除がある場合、出題数・試験時間は異なります。
出題数/60題
試験時間/120分
※科目の免除がある場合、出題数・試験時間は異なります。
平成23年度受験データ(厚生労働省発表)
受験者数/145,529名
合格者数/22,329名
合格率/15.3%
※介護支援専門員実務研修受講資格に合格した後、合計32時間以上実施される介護支援専門員実務研修を受講した人が介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格を得ることができます。
合格者数/22,329名
合格率/15.3%
※介護支援専門員実務研修受講資格に合格した後、合計32時間以上実施される介護支援専門員実務研修を受講した人が介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格を得ることができます。
資格取得等に関する問い合わせ先
各都道府県庁の担当部署・実施専門機関