介護技術に関する疑問
転倒のリスクを減らす、高齢者の歩行介助のポイント
歩行介助の際に、歩行が少し不安定で、バランスを崩しそうな利用者さんを見ると、「転倒したら大変」「また骨折したらどうしよう…」と不安になり、ついつい「しっかりと支えなければっ!」と思いがちです。
その結果、その人の腕を抱え込み、身体を密着させるような歩行介助になっていないでしょうか。
介助者はしっかり支えているけれど、利用者さんは何だか歩きにくそうですね。
この介助方法では、バランスを崩して、転倒してしまうリスクもあり、かえって危険です。
どうしたらいいのでしょう?
正解をお伝えする前に、「歩行の動作」を確認するためのちょっとした実験をしてみましょう。
密着されると、実は歩きにくい!
まず、両足でまっすぐに立ちます。
次に、片側に重心を移動して、軽くなったほうの足を上げてみましょう。
簡単に上がりましたね。
では、今度は、身体の側面をぴったりと壁にくっつけて立ちます。
その姿勢で、先ほどと同じように、壁と反対側の足を上げてみましょう。
今度は上がりませんね。
これは、最初のイラストと同じ状況です。
介助者が「壁」になり、利用者さんの重心移動を邪魔しているので、利用者さんは、左足を上げることができません。とても歩きにくいだけでなく、転倒の危険もあります。
それでも何とか左足を前に出せたとして、今度は、右足を上げるために利用者さんが、左側に重心を移動しようとすると、介助者が、「左側に倒れそう!」と感じて、慌てて右側に引き戻してしまうようなことはないでしょうか。
そうするとまた、重心移動ができずに、今度は右足を上げることもできなくなってしまいます。
その結果、この利用者さんはまだ歩けるにもかかわらず、「転倒のリスクが高い人」「歩行が困難な人」と判断されて、「車いすが必要!」なんてことにも、なりかねません。
そもそも「歩行動作」とは・・・
普段、私たちは無意識に歩いているので、気づかないことも多いのですが、「歩く」という動作は、次の3つの動きから成り立っています。
この3つの動作を妨げるような介助では、安全どころか、かえって転倒のリスクを高めたり、高齢者自身の力を奪ってしまったりする可能性があるのです。
ポイントは、必要以上に触れないこと!
高齢者の転倒や骨折は、もちろん防がなければなりません。
でも、介助者が必要以上に利用者さんに触れることで、歩行を邪魔してしまうことがあることも覚えておく必要があります。
歩行の介助や見守りは、すぐに支えられる位置に立ち、「歩行の3つの動作」がしっかりできているかどうかを確認することが大切です。
本文監修:長藤成眞
もっと詳しく知りたい方はコチラ!
-
このページの内容は、長藤成眞『ステップアップ介護 よくある場面から学ぶ介護技術』からテーマを選定し、Web掲載に見合う形に編集したうえで転載しております。より詳しい内容は本書籍をご覧ください。
著者:長藤成眞
本のサイズ:A5判、238頁
定価:2200円(税別)
ステップアップ介護 シリーズについて
「ステップアップ介護」は、経験の浅い介護職が一人前になるまでに確実に身に付けておきたい知識と技術を、厳選して紹介する書籍シリーズです。『認知症ケア』『マナーと接遇』『疾患・症状への対応』など、知りたいテーマを7つ用意しました。全巻にわたって、新人介護職の「つぼみちゃん」と、先輩介護職の「はなこ先輩」が一緒にナビゲートしてくれます!
このシリーズは以下のような特徴があります。
-
- ●経験の浅い介護職が一人前になるまでに確実に身に付けておきたいこと
- ●介護現場の「実践」に直結すること
- ●すぐに知りたいこと
これらがパッと見てわかる!
「良かれと思ってやってしまっている」そんな場面をたくさん取り上げ、それが「どうしてだめなのか」その根拠だけでなく、「どうすればよいのか」までをわかりやすくまとめました。
施設内の研修テキストや参考書としての使い勝手もよく、ユニットリーダーやフロアリーダーさんにもおすすめ。詳細は特設ページをご覧ください。