脊髄損傷を受傷して
年間約5000名の新患者が発生するという脊髄損傷。
ここでは、その受傷直後から患者およびその家族がどのような思いを抱きながら治療に臨むのかを、時系列に沿ってご紹介します(執筆:丸山柾子さん)。
それに呼応する形で、医療関係者によるアプローチ、そして当事者の障害受容はどのような経緯をたどるのか、事例の展開に応じて、専門家が詳細な解説を示していきます(執筆:松尾清美先生)。
- プロフィール丸山 芳郎さん(まるやま よしろう)
-
1936年生まれ。
新潟大学教育学部卒業。新潟県公立中学校、新潟大学・広島大学付属小中学校教諭等を経て(この間、教員バスケットボールの選手として新潟県や広島県代表で通算9回国体に出場し、優勝経験もある)、1982年から上越教育大学学校教育学部・大学院助教授、1990年から教授。専門は体育科教育学。教科としての体育はどうあるべきかについての研究。体育教師を目指す学生の指導と大学院で現職教員の院生等の指導。
1998年11月、福岡県の現職教員の講習会講師として福岡県教育委員会の招へいで行った先の福岡市で交通事故により負傷。
1999年12月、1年の入院加療の後、退院、自宅療養。
2000年3月、大学に復職。
2001年3月、定年退官。
2001年5月、高齢者・障害者自立支援のNPO法人スキップを設立、理事長に就任。
2004年3月、スキルス性胃癌がみつかる(退官後も死去の15日前まで非常勤講師として大学院の講座を受け持つ)。
2004年11月、死去。
- プロフィール丸山柾子さん(まるやま まさこ)
-
脊髄損傷を負ったご主人・芳郎さんの手記と入院中の自身の日記を元に再構成。
現在、障害者・高齢者自立支援を行うNPO法人スキップ理事長。
●長女:当時から、新潟県立高校教諭。
●長男:当時会社員。後に退職、専門学校を経て現在、介護福祉士。
●二女:当時大学院修士課程2年、現在兵庫県立高校教諭。
string(5) "UTF-8" string(56) "第43回 ずっといるところではないな・・" bool(false)
第43回 ずっといるところではないな・・
受傷後8か月目の私の日記です。
「土曜日でリハはなし。車いすに降りて院内散歩。パソコン。土用丑の日で、うなぎの差し入れのご馳走。しかし、心は・・。家の改造、大学の受け入れ態勢が動き始める。嬉しさより、心配のほうが大きい。具体的になればなるほど。微妙に気持ちに出てきている・・。最初の頃のように、あまり人に頼らず、自分たちだけで頑張る心を忘れそうになって(甘える心や、人に期待する心が出てきて)いる。A子(長女)に話したら、『よわ(弱)』と言われた」
退院や職場の受け入れなどの話が具体的になってくると、私の気持ちが逆に弱くなってきていました。同じ頃、見舞ってくれた教え子(福岡市の小学校教師)に、大学へ車いすで戻る不安などについて、「この身体で職場に出ても、皆さんに迷惑をかけるだけのような気がする」等と夫も本音を話していて、「先生のお人柄ですよ。先生のできることからです。初めの1回が辛いだけですよ。先生のありのままでいてください。それが丸山先生らしさです」と励まされたことも書いてあります。二人とも、それぞれに気持ちの揺れを抱えていたのです。
間もなく夏休みを迎え、また多くの方が見舞ってくれました。8月の終わりの私の日記です。