メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

脊髄損傷を受傷して

丸山さんご夫妻

年間約5000名の新患者が発生するという脊髄損傷。
ここでは、その受傷直後から患者およびその家族がどのような思いを抱きながら治療に臨むのかを、時系列に沿ってご紹介します(執筆:丸山柾子さん)。
それに呼応する形で、医療関係者によるアプローチ、そして当事者の障害受容はどのような経緯をたどるのか、事例の展開に応じて、専門家が詳細な解説を示していきます(執筆:松尾清美先生)。

プロフィール丸山 芳郎さん(まるやま よしろう)

1936年生まれ。
新潟大学教育学部卒業。新潟県公立中学校、新潟大学・広島大学付属小中学校教諭等を経て(この間、教員バスケットボールの選手として新潟県や広島県代表で通算9回国体に出場し、優勝経験もある)、1982年から上越教育大学学校教育学部・大学院助教授、1990年から教授。専門は体育科教育学。教科としての体育はどうあるべきかについての研究。体育教師を目指す学生の指導と大学院で現職教員の院生等の指導。
1998年11月、福岡県の現職教員の講習会講師として福岡県教育委員会の招へいで行った先の福岡市で交通事故により負傷。
1999年12月、1年の入院加療の後、退院、自宅療養。
2000年3月、大学に復職。
2001年3月、定年退官。
2001年5月、高齢者・障害者自立支援のNPO法人スキップを設立、理事長に就任。
2004年3月、スキルス性胃癌がみつかる(退官後も死去の15日前まで非常勤講師として大学院の講座を受け持つ)。
2004年11月、死去。

プロフィール丸山柾子さん(まるやま まさこ)

脊髄損傷を負ったご主人・芳郎さんの手記と入院中の自身の日記を元に再構成。
現在、障害者・高齢者自立支援を行うNPO法人スキップ理事長。
●長女:当時から、新潟県立高校教諭。
●長男:当時会社員。後に退職、専門学校を経て現在、介護福祉士。
●二女:当時大学院修士課程2年、現在兵庫県立高校教諭。

string(5) "UTF-8"
string(47) "第40回 夫の心に響いた言葉の数々"
bool(false)

第40回 夫の心に響いた言葉の数々

 4か月間、OTの担当をしてくれたU先生が転勤されることになりました。信頼を寄せていただけに大変がっかりしました。その先生に言われた言葉です。

  • 私は丸山さんの身体をよくする(直す)ことはできません。だけど、お手伝いすることはできます。しかし、何と言っても、一番大事なのは、本人の意志です。
  • 左右アンバランスな動きの場合、遅くなるときは10か月くらいたっても、動きは戻るケースがあります。
  • 何よりも自分で命令することが大事で、ここまでというラインで諦めたら、そこまでです。
  • 手首(左)はよくなっていくことが期待できます。動くところに一番近いところから、そこが狙い目です。動きが出てきているんですから(自分では実感できないんですが)。
  • しびれや動きは同じ側の手足に出るけれど、感覚は交差するのです。
  • 何も動かないところに命令するのは苦しくて疲れるから、動くところから命令して、それを拡大していくほうがいいと思います。

 夫は、部屋に帰るなり、早速、私に筆記を命じました。夫の心に響いた言葉の数々だったようです。

 仕事に復帰したいと心に決めてからは、リハビリにも力が入っていました。特に生活に直結する結果が見えてくると、余計意欲的になりました。左腕に力がついてくると、車いすの操作が上手になって、病室からリハ室への行き帰りだけでなく、休日には外に出て散歩するのも楽しみになりました。食事訓練では、フォークだけでなく、スプーンの操作もできるようになってきて、スープも自分で飲めるようになりました。さらに、筋力をつけるため、キン・コムという大きな機械による訓練も始まっていました。PTの先生が「これだけのことを僕らがやったら大変なことです」と言われるほどの、100回単位の動きを3タイプとかなりハードなものでしたが、夫は嫌だとは一度も言いいませんでした。

左手のキン・コム。