メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

脊髄損傷を受傷して

丸山さんご夫妻

年間約5000名の新患者が発生するという脊髄損傷。
ここでは、その受傷直後から患者およびその家族がどのような思いを抱きながら治療に臨むのかを、時系列に沿ってご紹介します(執筆:丸山柾子さん)。
それに呼応する形で、医療関係者によるアプローチ、そして当事者の障害受容はどのような経緯をたどるのか、事例の展開に応じて、専門家が詳細な解説を示していきます(執筆:松尾清美先生)。

プロフィール丸山 芳郎さん(まるやま よしろう)

1936年生まれ。
新潟大学教育学部卒業。新潟県公立中学校、新潟大学・広島大学付属小中学校教諭等を経て(この間、教員バスケットボールの選手として新潟県や広島県代表で通算9回国体に出場し、優勝経験もある)、1982年から上越教育大学学校教育学部・大学院助教授、1990年から教授。専門は体育科教育学。教科としての体育はどうあるべきかについての研究。体育教師を目指す学生の指導と大学院で現職教員の院生等の指導。
1998年11月、福岡県の現職教員の講習会講師として福岡県教育委員会の招へいで行った先の福岡市で交通事故により負傷。
1999年12月、1年の入院加療の後、退院、自宅療養。
2000年3月、大学に復職。
2001年3月、定年退官。
2001年5月、高齢者・障害者自立支援のNPO法人スキップを設立、理事長に就任。
2004年3月、スキルス性胃癌がみつかる(退官後も死去の15日前まで非常勤講師として大学院の講座を受け持つ)。
2004年11月、死去。

プロフィール丸山柾子さん(まるやま まさこ)

脊髄損傷を負ったご主人・芳郎さんの手記と入院中の自身の日記を元に再構成。
現在、障害者・高齢者自立支援を行うNPO法人スキップ理事長。
●長女:当時から、新潟県立高校教諭。
●長男:当時会社員。後に退職、専門学校を経て現在、介護福祉士。
●二女:当時大学院修士課程2年、現在兵庫県立高校教諭。

string(5) "UTF-8"
string(29) "第54回 復職後の日々"
bool(false)

第54回 復職後の日々

 1月、夫は第一歩として、講座の新年会に参加することにしました。皆さんにお礼を言いたかったからですが、とても勇気のいることだったようです。

 タクシーで、一人で行きました。少し気が重そうでした。先生方にお任せして、私は付いて行きませんでした。「みんな、温かく迎えてくれた」と、喜んで帰って来ました。行くときと、表情が違っていました。

 2月、初めて大学へ行きました。学長に挨拶し、院生の修論発表会に参加しました。改造工事も全て終わっていて、アクセスはすべて順調でした。

 「修了する前に先生の話を聴きたい」という院生の求めに応じて、大学で講義の時間が持たれました。1時間40分、無事に話し終えました。「よくぞここまで」と、私のほうが感極まりましたが、話が進むほどに話し方がなめらかになり、夫は「呼吸訓練のリハビリができました」などと、余裕で終わりました。しかし、思いが溢れて、決められた1時間30分の講義時間を少しオーバーしてしまいました。

初めての講義。

 翌日は、教授会にも出席しました。やはり気が重そうでした。「復帰々々というけれど、気分が重いんだ」と言いながらの出席でしたが、迎えに行くと、「たくさんの人に会って、みなさん、温かく迎えてくれた」と、ホッとした表情でした。

 総合せき損センターのMSWのアドバイスもあって、「2月末に症状固定の診断書を提出し、3月1日、職場に復帰」ということになりました。学生の送別会や教授会もありました。自家用車も届き、私の運転練習も終わって、生活も少しずつ安定してきました。

 4月、大学前期が始まり、忙しくなりました。会議が続きましたが、問題なくこなすことができました。私は日本画の研究生として入学手続きをし、夫が大学にいる時間は、私が日本画室で絵を勉強していることにしました。何かあっても、すぐに傍に行けるようにするためです。

 授業も始まりました。事前に、夫は自宅のパソコンで、授業内容を準備します。参考資料を探したり揃えたりは、私がやりました。教室へ行って、夫の目の届くところに、流れに沿ってその資料を並べるところまでやって、私は日本画室へ行きます。終わる頃、また後始末に夫の教室に行きます。「怪我の後、授業の内容はガラッと変わったんだ」と、夫はよく言っていました。

授業風景。

 5月、地元の新聞社の取材を受け、写真入りで、「命の重さ伝えたい。1年半ぶり教壇に復帰」と報道されました。

 それがきっかけとなり、講演依頼が次々と入って来るようになりました。病院関係、小中学校、福祉の関係からのものは、断わらずに進んで行きました。入院中のあるとき、命の授業について二人で話したこともありましたが、学校には進んで出かけ、子どもたちには自分の体験と合わせて、命の大切さを語っていました。