脊髄損傷を受傷して
年間約5000名の新患者が発生するという脊髄損傷。
ここでは、その受傷直後から患者およびその家族がどのような思いを抱きながら治療に臨むのかを、時系列に沿ってご紹介します(執筆:丸山柾子さん)。
それに呼応する形で、医療関係者によるアプローチ、そして当事者の障害受容はどのような経緯をたどるのか、事例の展開に応じて、専門家が詳細な解説を示していきます(執筆:松尾清美先生)。
- プロフィール丸山 芳郎さん(まるやま よしろう)
-
1936年生まれ。
新潟大学教育学部卒業。新潟県公立中学校、新潟大学・広島大学付属小中学校教諭等を経て(この間、教員バスケットボールの選手として新潟県や広島県代表で通算9回国体に出場し、優勝経験もある)、1982年から上越教育大学学校教育学部・大学院助教授、1990年から教授。専門は体育科教育学。教科としての体育はどうあるべきかについての研究。体育教師を目指す学生の指導と大学院で現職教員の院生等の指導。
1998年11月、福岡県の現職教員の講習会講師として福岡県教育委員会の招へいで行った先の福岡市で交通事故により負傷。
1999年12月、1年の入院加療の後、退院、自宅療養。
2000年3月、大学に復職。
2001年3月、定年退官。
2001年5月、高齢者・障害者自立支援のNPO法人スキップを設立、理事長に就任。
2004年3月、スキルス性胃癌がみつかる(退官後も死去の15日前まで非常勤講師として大学院の講座を受け持つ)。
2004年11月、死去。
- プロフィール丸山柾子さん(まるやま まさこ)
-
脊髄損傷を負ったご主人・芳郎さんの手記と入院中の自身の日記を元に再構成。
現在、障害者・高齢者自立支援を行うNPO法人スキップ理事長。
●長女:当時から、新潟県立高校教諭。
●長男:当時会社員。後に退職、専門学校を経て現在、介護福祉士。
●二女:当時大学院修士課程2年、現在兵庫県立高校教諭。
string(5) "UTF-8" string(50) "第51回 退院直後のやりきれない経験" bool(false)
第51回 退院直後のやりきれない経験
整形外科の医師が紹介状に目をやってひと言、「それで? ここでは何をしてもらいたいのですか?」――、その言葉に愕然としながらも、努めて平静にこの病院でのリハビリをお願いしましたが、「薬のこととかも何も書いてないし・・」と言われました。「薬は何も飲んでいません」と応えると、私たちには何も言わないままでその脇を通りかかった若い医師を呼び止めて、夫の写真を指さしながら、「ほら、これが前方後方・・」と話しかけるなど、患者を目の前にして考えられない態度でした。やりきれない気持ちになりました。予想していた以上の出来事でした。
リハ科で初回のリハを受けることができましたが、「さすが、せき損センターだ。拘縮が一つもない」と、OT,PTともに、ゆっくりていねいにやってくれました。「俺はリハの先生からちゃんとやってもらいさえすれば、整形の医者なんかいいや・・」と、夫は、気持ちのやり場がないという感じでした。
以降は週3日、リハビリに通うことになりました。発注していた車が来るまでしばらくの間は、若い先生や学生、社会福祉協議会のボランティアに送迎を頼みながら通いました。
泌尿器科の受診もしましたが、開口一番に、「奥さんが付いているのだから、導尿してあげなさいよ」と言われました。「わかっていないんだな」と思いましたが、黙っていました。
「肝心の医療がこんなに違うものか」と、それを目の当たりにしました。Hさんが連絡を取ってくれたMSWからは、当日はもとより、その後、ひと言もありませんでした。
帰宅後しばらくは、細々とした身の回りの物や仕事の整理で手いっぱいな上、来客の応対で大変でしたが、半月後に松尾先生がエレベーター会社の人と一緒に調査に来てくれました。入浴の様子を見てもらい、松尾先生はビデオに収められました。そのほか、いろいろ生活上の指導をしてもらいました。
私は日記に、「何だかすごーく安心した。在宅生活とせき損センターがつながっていることの安心感。嬉しかった」と記録しています。