メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

Wath's New

専門職応援

日々の仕事に役立つトピックを、そのジャンルのプロフェッショナルがテーマに沿って連載するコーナーです。
認知症、虐待対応、リーダー論、子育て支援などなど、各テーマ週1回のペースで更新中です。

専門職応援一覧

第43回の「ずっといるところではないな・・」は、受傷後8か月目の日記から始まっています。復職に向かって、自宅の改造や大学の改造なども動き始めているけれども、四肢が麻痺した状態でどのような生活になるのか生活イメージがつかめな…

専門職応援一覧

年度末の3月~4月にかけてのこの季節、私が最も苦手な時期です。まずは30年以上の付き合いの「花粉症」本当に厄介で、ただでさえ気分が落ち込みやすいのをさらに助長してくれます。そして、3月は送別会シーズン…出会いがあれば別れも…

専門職応援一覧

北の地の人たちには「お先に」としか言いようがないですが、東京も名古屋も「春はる春」。あったかくなってきた。陽気と桜の花に誘われて婆さんたちも街中に出てくることだろうが、それも「出してくれる」ってところが多いのでは。いった…

専門職応援一覧

試験外出を試みました。「労災病院のテニス大会がある」という情報をリハの合間に聞いてきたので、それを観に行こうと計画を立てました。「民間の福祉タクシーを予約したら、私たちがこれから買おうとしている車と同タイプだった。途中、…

専門職応援一覧

成長するために、自分の行動を変えることは重要です。しかし、何のために変えるのでしょうか?変えたら何がよくなるのでしょうか?それらが見えることによって、行動を変えることができると思います。行動を変えざるを得ない状況になった…

専門職応援一覧

年度末のため、大学やさいたま市関係の仕事が実に慌ただしい2週間でした。その合間を縫うように、北海道施設長研修と茨城県常総市の障害者虐待防止研修に講師として参加しました。虐待防止法が施行されて一年半が経とうとしています。こ…

専門職応援一覧

受傷後8か月目の私の日記です。「土曜日でリハはなし。車いすに降りて院内散歩。パソコン。土用丑の日で、うなぎの差し入れのご馳走。しかし、心は・・。家の改造、大学の受け入れ態勢が動き始める。嬉しさより、心配のほうが大きい。具…

専門職応援一覧

私が、アセスメントの研修などで話すテーマの一つに、「男性とは?」があります。これは結構、皆さんにご好評をいただいている話題です。なぜ、私が「男性という性」について語るのか?それは多くのケアマネジャーの皆さんが、女性だから…

専門職応援一覧

差別について話し合う在日一世(生まれも育ちも朝鮮で、成人してから日本に来た人)のCさんは、プライドの高い人で、印刷会社の社長でした。右片麻痺ですが、頭ははっきりしていて、自分で何でもしようとします。後ろから車いすを押そう…

専門職応援一覧

ブログを書かせて頂いている福祉の応援サイト『けあサポ』がリニューアルし、スマホやタブレットからも快適に読めるデザインになりました。一区切りということで、今回は、高齢者虐待に関する論点整理をしたいと思います。第一に、高齢者…