メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

今月のおはよう21

おはよう21

介護専門職の総合情報誌『おはよう21』最新号の内容をご紹介します。

看取りケアの〝不安〟と〝つまずき〟解消のポイント

『おはよう21』2023年1月号から、特集(看取りケアの〝不安〟と〝つまずき〟解消のポイント)の内容を一部ご紹介いたします。

死が近づいている利用者の最期をどのように支援すればよいのか…。看取りケアを行ううえで、介護職にはさまざまな不安や迷い、戸惑い、つまずきなどが生じます。それらを解消するために押さえておきたいポイントを整理します。


〝不安〟と〝つまずき〟を解消するポイント

看取りケアを行うなかで、さまざまな不安が生じるでしょう。
不安を軽減するためには、まず介護職がやるべきこと (役割) を認識することが大切です。
役割を全うするうえで生じるつまずきにも触れながら、これらの解消に必要なポイントを整理します。

不安(1) 家族の意向に従うだけでよいのか…

介護職の役割
入居後の利用者の意思をキャッチする

 看取り期は身体的なケアが中心だと考えられがちですが、それだけでなく、意思決定支援やケアの方針決定に携わることも、介護職の重要な役割です。
 認知症の利用者は、特に看取り期になると、医療やケアの方針などを自ら決定することが難しくなります。そんなときは、家族の意向が反映されることになります。しかし、家族が利用者の思いを十分に理解できているとは限りません。自宅で利用者と同居していなかった家族ならばなおさらです。入居直前は同居していたとしても、それまでは長らく別居していたという家族も多くいます。

 入居後は利用者の環境が大きく変わります。今までは食べなかった料理を口にする、経験したことのないレクリエーションに参加する、同世代の他利用者と交流する、他利用者の死にゆく過程を間近に見る…。こうしたさまざまな経験によって、利用者の人生観や価値観は変わる可能性があるのです。
 そう考えると、入居後の利用者のことを最も理解しているのは、家族ではなく、私たち介護職です。私が勤務する施設では、家族から「人付き合いが苦手で、一人でいることを好む父親」と言われていた利用者が、皆の前でカラオケを歌ったり、誕生日に孫より若い職員からプレゼントを手渡され、満面の笑みを浮かべていたりする様子を見て、家族が驚かれたことがあります。

 入居してからの新たな生活において、利用者の嗜好や意思、価値観などをキャッチすることは、私たち介護職の役割です。それを家族に伝えたうえで、入居以前の本人の思いなどもふまえ、家族とともに意思決定支援やケアの方針決定を行う必要があります。

つまずきポイント
ナラティブなエピソードを意識したかかわりや記録を残す余裕がない

 最近は、科学的介護の推進、LIFE(科学的介護情報システム)の導入などにより、エビデンスに基づいた介護の実践や数値として評価可能な記録を残すことが重要視されています。
 そのため、ほかのさまざまな業務に追われている介護職が、ナラティブなエピソードまで意識して利用者にかかわったり、記録を残したりする余裕がないという状況が生まれています。

意思決定支援への意識が薄い

 介護職には自分が意思決定支援とケアの方針決定の一員であるという当事者意識が、まだ薄いかもしれません。
 平成30年に「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」の改定が行われ、名称も「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」と変更されました(図1)。ここで医療・ケアチームの対象に介護従事者が含まれることが明記されました。

 また、このタイミングでACPに取り組むことの重要性が示されましたが、介護報酬改定でガイドラインの取り組みが明示されたのは、令和3年とタイムラグがありました。本来であれば、これらを研修等で丁寧に学ぶ必要がありますが、新型コロナウイルスのパンデミックのため、その対策が優先されがちとなりました。また、医療機関へのアクセスや面会にも制限がかかるなど、介護現場では十分な準備ができない状況だったと思います。

不安・つまずき解消のポイント

感じたことを記録に残す

 「本人の嗜好や人生観、価値観、死生観を正しく把握しなければ」と力むのではなく、利用者の思いに触れられたとき、「自分が感じたことを記録に残す」といった気持ちで取り組みます。
 利用者とのかかわりのなかで、「快」「不快」を表す発言や表情がみられたとき、他者とのやりとりにおける発言、テレビを見ているときのつぶやきなどに目を向けるとよいでしょう。さまざまなことに意識のアンテナを張り、その場面や状況、発言や会話を残すのです。
 日々の介護記録をそこまで意識して、詳細に記述することは大変なので、ケアプラン作成などのカンファレンスの際に、職員が気づいた情報を持ち寄り、それを記録に残すなどの方法もあるでしょう。

執筆
小山輝幸
特別養護老人ホーム グリーンヒル泉・横浜
介護支援専門員

以上は、『おはよう21』2023年1月号の特集の内容です。このほかにも本誌では、下記のトピックを取り上げ解説しております。ぜひお手に取ってご覧ください。


特集

看取りケアの〝不安〟と〝つまずき〟解消のポイント

1 看取りの経験で得られること
2 “ 不安”と“つまずき”を解消するポイント
3 看取りをスムーズに進めるチーム連携のあり方
4 これからの看取りケアに必要なこと

『おはよう21 2023年1月号』
  • 本書のお買い求めは、中央法規オンラインショップが便利です。
    年間購読(増刊号2冊含む計14冊)のお客様は、1冊あたりの割引に加えまして毎月の送料をサービスさせていただきます!
    さらに、年間購読の方限定の動画配信サービスもご利用いただけます!
  • 電子版も好評発売中!
    販売サイトはAmazon富士山マガジンサービスから順次拡大予定!