メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護職に就いた私の理由(わけ)

さまざまな事情で介護の仕事に就いた方々の人生経緯と、介護の仕事で体験したエピソードを紹介していきます。「介護の仕事に就くことで、こんなふうに人生が変わった」といった視点からご紹介することで、さまざまな経験を経た介護職が現場には必要であること、そして、それが大変意味のあることだということを、あらためて考えていただく機会としたいと考えています。
たとえば、「介護の仕事をするしかないか・・」などと消極的な気持ちでいる方がいたとしても、この連載で紹介される「介護の仕事にこそ自分を活かす術があった・・」というさまざまな事例を通して、「介護の仕事をやってみよう!」などと積極的に受け止める人が増えることを願っています。そのような介護の仕事の大変さ、面白さ、社会的意義を多くの方に理解していただけるインタビュー連載に取り組んでいきます。


花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第50回 介護は創造性にあふれる仕事 
僕はそのこともアピールしていきたいんです

平塚英司さん(34歳)
山王介護センター(東京都・港区)
代表取締役

取材:石川未紀

自分には何ができるか、どんな仕事がやりたいのか、そんな視点で考えていた

 高校2年生のころでしょうか、進路について真剣に考え始めたのは。僕は、東京生まれなんですが、父の仕事の関係で、中学・高校時代は、千葉の野田市にいました。祖父も父も経営者で、さまざまな事業をやっていましたので、そのころから、起業家になるとか、事業を興したいと明確に考えていたわけではありませんが、大きな会社に就職しようとか、公務員になりたいとか、そういう発想はありませんでしたね。ただ、自分には何ができるか、どんな仕事がやりたいのか、そんな視点で考えていたように思います。

 ちょうど介護保険が始まる前後くらいで、テレビや新聞などで取り上げられることもあって、頭の中に「介護」という仕事がありました。介護の世界はこれから需要が伸びていく世界だなと感じて、それなら看護師の資格をとれば、介護の仕事が網羅できるかなと。それで、看護助手として働きながら、看護学校へ通って資格をとろうと考えたんです。そして、野田市にある精神病院に看護助手として働くことが決まりました。ところが、肝心の看護学校はろくに勉強していなかったのが災いして失敗。結局、仮面浪人のような形で看護助手として働き始めました。

 あのころは、まだ男性が少なくて、病棟には僕一人でした。精神病院と言っても、重度の認知症の高齢者の方が入院されている病院で、医療つきの老人ホームのようなところでした。介護自体は、楽しかったですね。大きな病院で組織もしっかりしていたのと、高齢者の病棟なので、病院なのに老人ホームにいるような感じでした。季節の行事やレクリエーション、体操やゲームなんかもあって、高校卒業したての僕にとっては、言葉は適切かどうかわからないけれども、学校の延長上にいるような感じでした。お給料も18歳で、手取り20万円を超えていましたし、休日はしっかりもらえて、残業もなし。夜勤に入っても、ちゃんと仮眠を取れる態勢を作っている病院でした。

介護の仕事が楽しかったので、もっと深く知りたいという気持ちがあった

 この生活に不満があったわけではないのですが、1年が過ぎたころ、父親から自分の仕事を手伝ってくれないかと声をかけられたんです。当時、父は東京にいました。僕も若かったのでしょうね。もう一度看護学校を受験しても受かる確証はないし、東京にも行きたかった。友達と遊べるんじゃないかなんていう気持ちから、父の下で働くことにしたんです。

 父はそのときもいろいろな事業を手がけていまして、そのころはペットショップを立ち上げようとしていました。それで僕は人を集めたり、事務処理を手伝ったり。ほかの事業の手伝いとか、とにかく何でもやりました。忙しくて、結局遊ぶ時間もありませんでしたが…。

 7年くらい経ったころ、一般のサラリーマンの仕事とは、どんな感じなんだろうと気になるようになりまして、父の仕事は長兄が継いでいたこともあり、ボンドや塗料を扱う専門商社に就職したんです。現場へ営業に回る仕事です。今、振り返ると会社という組織で働く経験も貴重でした。そこで4年間くらい働いていたころ、父の知人から介護事業を始めるから一緒にやらないかと声をかけられたんです。父も経営のことは教えてやるからと。

 介護という世界だからこそ、僕に声をかけてくれたらしいのですが、僕も介護の世界だからこそ、この話を受けようと思いました。精神病院の看護助手時代、介護の仕事が楽しかったのに中途半端でやめてしまい、もっと深く知りたいという気持ちもありましたし、会社を経営することにも興味がありました。

 それで、僕と妻はヘルパーの資格をとったのです。

困っている人がいたら何とか助けてあげたい

 現在、利用者の方は、障がい者の方と高齢者の方、半々くらいでしょうか。土日は動けるヘルパーさんも少なくなるので、基本的に僕が現場に出ています。それ以外にもピンチヒッターで1日1回くらいですかね。妻はここで事務をしていますが、たまに現場に行っています。利用者の方とのコミュニケーションはいいんですが、家族の方とのコミュニケーションはまだまだ勉強しなくてはいけないこともありますね。私たち現場に出る人間も、家族の方もケアマネも皆、利用者の方のことを思ってのことなのですが、うまく収まりがつかないこともあります。ヘルパーさんには、善意からとはいえ、ルールの範囲を超えることがないよう、また、過度に家族の中に入り込まないようにすることなどを伝えています。

 あとは実技ですね。案外、5年経験があるというヘルパーさんでも、同じところばかりを訪問していると、たとえばおむつの替え方に自信がないという人もいるので指導しています。おむつを替えやシーツ交換などは病院時代からずいぶん時間が経っているので、僕自身どうかなと思ったのですが、体で覚えているんですね。うまくできましたよ。

 先日、学校の宿泊行事に付き添ってほしいという依頼がありました。かなり障がいに困難があって、しかも2泊3日。単発の仕事です。それでも、受け入れ先がなくて困っているらしいと言ったら、職員の3人が行きたいと手を挙げてくれたんですね。ヘルパーさんというのはこういう人が多いんですよ。困っている人がいたら何とか助けてあげたいってね。

 僕もこの間、障がいの利用者の方が、どうしてももんじゃ焼きが食べたいと言うので、ちょっと大変だったのだけれど、連れていったら、本人は楽しかったらしくて。自信もついたみたいで、また行きたいって言うんです。大変だなと思う反面、うれしくもあるんですよね。

利用者さんを何人も連れての退職があった

 一方で、苦い経験もしました。1年ほど前ですかね。事務所内に、僕のことを悪く言う人がいるというのは知っていたんですが、全く気にしなかったんですね。すると、あるとき、常勤の人が4人ごっそりと辞めたんです。しかも、利用者さんを何人も連れて…。聞けば、うち二人は、こんなことを繰り返しやっている人たちで、このあたりでは有名だったそうです。でも、そんなことも知らず、しばらくはへこみましたね。そそのかされてついていった二人は、行った先で気づいたらしく、事務所まで謝りに来ましたが…。ただ、この二人に限らず、この業界は、現場に出るヘルパーさんと利用者さんの距離が近いですよね。だから、事業所と契約しているという意識より、利用者の方はヘルパーさんに親しみを覚える。それ自体は別に問題ないのですが、要は、ヘルパーさんのモラルですね。そこを利用して、次々に自分の待遇がいいところへ、利用者の方と一緒に移るのです。こうした行為は違反で、おそらく雇用するときの契約書などにも書かれていると思うんですが、一番問題なのは、ヘルパーさん自身がこのことを悪いことだと全く自覚していないことですね。ある事業所が損害賠償を請求して、初めてヘルパーさんが慌てたということもあるそうです。このあたりのモラルもしっかりしていかないとだめですね。僕自身、事務所を運営する者として、所内をしっかり見ていないといけないんだなと反省したところです。

 それに関連してですが、長く介護の世界だけで働いている人は、いわゆる社会人としての一般常識の教育を受けていない人が多い。僕は今になって、父の下で働いたことや、サラリーマンとして働いたことが良い経験となったと思っています。長く先を見つめたら、ずっと介護の世界にいられるかどうかもわからないでしょう。別の世界でも生きていけるような人になってほしいと思います。

介護の仕事は、実は創造性のあるおもしろい仕事なんだということをアピールしたい

 実は、この取材を受けようと思ったのは介護に対するイメージを少しでも変えたいと思ったから。介護の仕事をしているというと「大変だね」「偉いね」と言われるんですが、ほかの仕事だって大変だし、よその仕事だって責任の重い仕事はたくさんあります。介護の世界は、お給料だって悪くない。きつい、汚いと言われるけれど、そんな仕事はほかにもいくらだってある。いろんな仕事をしてきたからこそ、実感を持って言えます。

 どうして介護の世界ばかり、作られた悪いイメージが先行してしまったのでしょう。おそらく、一部のブラックな企業が安いお給料で休みなく働かせたりして、それをマスコミなどが取り上げ、マイナスイメージが出来上がってしまったのではないかと思うのです。

 また、介護は生産性がない仕事だと言う人もいます。確かに介護の仕事は直接何かを生産していませんね。ですが、介護サービスがなければ要介護者の家族は仕事を続けられますか? 介護サービスとは要介護者だけでなく、その家族の生産活動を助ける仕事だと思います。

 僕は、介護の仕事は創造性がある仕事だと自負しています。限られた時間、制度、制約の中で、利用者の方のニーズにどれだけ近づけることができるかということを、現場は常に考えて、創り出しているんです。現場の声を、ケアマネや、区、都にフィードバックすることで、仕組みそのものを変えていくことだってできる。たとえば広告代理店の仕事だって、納期があって制約があって、そういう中で創り出していくわけでしょう。同じだと思うんです。

 高齢者の方に暴言を吐かれて、おむつを交換して…。だから「大変だね」なんて本当に表面的なところしか見ていないんです。事務所で話し合ったり、改善策を出し合ったり、課題をケアマネや区に上げたり、そういう裏の仕事の部分が見えてない。もっと創造性がある仕事だとわかれば、介護に関わりたい人ももっと増えると思うのです。介護の仕事は実は創造性のあるおもしろい仕事なんだということをアピールしていくことも、僕の大切な役割かなと考えています。

書類仕事中の平塚さん。

インタビュー感想

 実業家としての厳しい顔と、利用者の方への温かいまなざしが、インタビュー中でも両方垣間見られる方でした。しなやかさと強さというものを持ち合わせているからこそ、事業所の運営と介護の現場を両立できるのかなと感じました。終始、静かな語り口の平塚さんでしたが、いや、だからこそ、介護の仕事のイメージを変えたいという強い思いは、グッと心に沁みこんできました。

【久田恵の眼】
 戦後、日本は急速に核家族化しました。この核家族化はそのまま高齢夫婦世帯化を進め、さらに高齢者の単身化へと向かっています。もともと同居していない家族が、いきなり親の介護に直面するというのが現状です。そのことに対応しきれずに、介護離婚や介護離職という新たな問題が生まれ、破綻していく家族が増え続けています。
 新しい考えに基づいて、新しい介護システムを創り出していくというのは、現代社会のあり方や価値観を根底から変えていくチャレンジです。今、「大変だ」、「汚い」、「きつい」、「非生産的」、とマイナスイメージで言われているからこそ、「変革」、「創造」、「やりがい」の大きなチャンスがそこにある、ということなのだと思います。