精神疾患のある本人もその家族も生きやすい社会をつくるために
第1回:
精神疾患の親をもつ子どもとして育った自分

みなさんはじめまして。2001年生まれの大学生で、精神疾患の親をもつ子ども・若者支援を行うNPO法人CoCoTELIの代表をしている平井登威(ひらい・とおい)です。
このたび、「精神疾患の親をもつ子ども」をテーマに連載を担当させていただくことになりました。この連載では、日々の活動や僕自身の経験から、同じような境遇にある方々やその周りの人々に向けて役立つ情報や考えをお伝えしていきたいと思います。
第1回目となる今回は、僕自身の当事者としての経験や活動を始めるに至った背景について簡単にお話しします。
【著者】

平井登威(ひらい・とおい)
2001年静岡県浜松市生まれ。幼稚園の年長時に父親がうつ病になり、虐待や情緒的ケアを経験。その経験から、精神疾患の親をもつ子ども・若者のサポートを行う学生団体CoCoTELI(ココテリ)を、仲間とともに2020年に立ち上げた。2023年5月、より本格的な活動を進めるため、NPO法人化。現在は代表を務めている。2024年、Forbes JAPANが選ぶ「世界を変える30歳未満」30人に選ばれる。
精神疾患を有する親の元で育った子ども時代
僕が幼稚園の年長のときに父親がうつ病になりました。時に落ち込んでいたり、時に激しく怒りをぶつけてきたり、時に優しくなったり。当時の僕はうつ病という病気がどんな病気かもわかるわけがなく、お父さんはそういう人なんだと思っていました。
幼少期の記憶は朧げなところも多いですが、そんな変化の激しい日々を過ごすなかで、子ども心に「親の機嫌を損ねてはいけない」「どうにかして家庭を保たなければ」と感じ、常に空気を読み続けた記憶があります。
でも、頑張って空気を読もうとしてもうまくいかないことも多く、僕のせいで家庭を不安定にしてしまうことがあったり、両親の喧嘩が毎日のように繰り広げられていたり、家具のガラスが飛び散ったり、時には包丁が自分に向けられたり、そんなことが日常茶飯事の生活でした。今思うとそんな状況は異常と感じますが、当時の自分にとっては、その環境が普通でした。
救ってくれたのは叔母の存在とサッカーだった
小学校高学年から中学生になると、状況を俯瞰できるようになり、周囲と比べて自分の家庭がおかしいことに気づきました。当時、学校の先生が精神的な不調で休職した際に、うつ病のことを馬鹿にしている友達がいたことや、普通から外れることの怖さなどから、悩みを抱えているのに誰にも相談できない日々。家族のことはずっと1人で抱えていました。
そんな当時の自分が、日々悩みを抱えながらも何とか元気にやってこれたのは、叔母の存在とサッカーに救われたからでした。
叔母は、経済的な支援や父が暴れたときのサポートなど、僕を含めた家族の支援をしてくれました。叔母のサポートは僕が日常生活を当たり前に送るうえでとても大きな支えとなりました。
また、幼稚園の年長時からはじめたサッカーは、楽しくて夢中になれるもので、18歳になるまで続け自分の人生を語るうえで切り離せないものとなりました。
ただ、サッカーが家庭状況を左右するきっかけになることも多々あり、良いことばかりではなかったことも事実です。連載のなかでそのことについても書けたらと思います。
人生を変えた大きな出会い
そして、大学入学を機に、さまざまな葛藤を経て1人暮らしを始めました。
家を離れることで楽になると思っていたら、物理的な距離を取ることで楽になる面はありつつ、自分1人だけ家を出てきてしまったことによる罪悪感に襲われました。
そんな悩みを抱えつつもコロナ禍ということもあり、家でたまたま眺めていたTwitter(現:X)で人生を大きく変えた出会いがありました。
「精神疾患を有する両親のもとで育ちました」
そんな言葉を発する同じ年齢の女性が目に入り、気づいたときには連絡しオンラインでお話する日程が決まっていました。当時の僕が何を思ったかはあまり覚えていませんが、衝撃的だったのだと思います。
実際にお話ししてみると、今までずっと1人で抱えてきて孤独感を感じていたことが、「1人じゃない」ということを知り、大きく勇気づけられ、自分の家庭環境を振り返るきっかけに
なりました。
CoCoTELIの設立
僕が今このように元気に生きることができているのは、紛れもなく叔母の存在とサッカーに救われたからですが、それは「たまたま」でしかありませんでした。もし、その「たまたま」がなければ、今僕はどんな生活をしていたかはわかりません。
「でも本当にそれがたまたまの社会でよいのか? 同じような状況にいる子ども・若者にとってもたまたまのままでよいのか?」
という想いが生まれ、コロナ禍で大学に入学した2020年に学生団体としてTwitterで出会った女性とともにCoCoTELIを設立しました。
そんな当事者経験から始まった活動を進め、当事者の子ども・若者と多く出会っていくなかで課題を俯瞰して見ることができるようになり、活動を進める理由が、自分の経験ではなく、社会の現状と課題解決に取り組む必要性に変化しました。
その変化をきっかけに、2023年5月にNPO法人を設立。現在も日々試行錯誤しながら活動を進めています。
この連載を通じて伝えたいこと
この連載では、n=1である僕自身の経験から、社会の課題としての精神疾患の親をもつ子ども・若者を取り巻く困難、当事者の声や支援の現状、そしてこれからの課題についてお話ししていきます。同じような経験をもつ方々には「1人ではない」というメッセージを、そして、支援者や一般の読者の方々には「理解の第一歩」となる情報をお届けしたいと思っています。
また、現在、制度的な支援体制、民間も含めた組織的な支援がともに育っていない精神疾患の親をもつ子ども・若者の領域で、1人1人ができることについても触れられたらなと思います。
次回は、僕の原体験について深掘りして書いていけたらと思います。この連載が、誰かの心に届き、支えになることを願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。次回もどうぞよろしくお願いいたします。
