メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

相談援助職 必見! 社会保障制度 活用のポイント

第16回 こんなとき、どうする? 高齢者虐待への対応

①虐待を発見した場合の対応は?

 

 医療福祉関連職種による「高齢者虐待」の早期発見について、高齢者虐待防止法第5条第1項では、次のように規定しています。

高齢者虐待防止法第5条第1項

養介護施設、病院、保健所その他高齢者の福祉に業務上関係のある団体及び養介護施設従事者等、医師、保健師、弁護士その他高齢者の福祉に職務上関係のある者は、高齢者虐待を発見しやすい立場にあることを自覚し、高齢者虐待の早期発見に努めなければならない。

 つまり、虐待を受けていると思われる高齢者を発見した場合は、市町村または管轄の地区の地域包括支援センターに速やかに通報するよう努めなければなりません。特に生命にかかわるほどの重大な危険が疑われる場合、「通報」は義務として定められています。

高齢者虐待防止法第7条第1項

養護者による高齢者虐待を受けたと思われる高齢者を発見した者は、当該高齢者の生命又は身体に重大な危険が生じている場合は、速やかに、これを市町村に通報しなければならない。

②虐待の可能性がある場合、守秘義務は?

 言うまでもなく、ケアマネジャーには守秘義務があります。では、虐待の疑いで通報する場合も、本人の同意なく、地域包括支援センターに個人情報を伝えてはいけないのでしょうか。

 もちろん、そんなことはありません。虐待の通報は、個人情報保護法の「第三者提供制限」の例外事項に当たるため、本人の同意なく、地域包括支援センターと情報を共有することができます。
 虐待が疑われる場合、事は一刻を争います。通報や情報共有をためらっているうちに、事態が深刻化してしまうかもしれません。押さえておきたいのは、虐待の「判断」をするのは、通報を受けた市町村や地域包括支援センターの仕事であるという点です。
 通報や相談に当たって確たる証拠も不要ですので、虐待が疑われる場合は、すぐに相談するようにしましょう。

さらに学びたい方はコチラ。

ケアマネ・相談援助職必携
現場で役立つ!社会保障制度活用ガイド 2022年版
「ケアマネジャー」編集部=編/福島敏之=著
2022年4月発行予定

【今年からオールカラー化!】

ケアマネや相談援助職に必要な社会保障制度について、概要やサービス利用の流れ、活用事例をイラストや図表でわかりやすく解説した。生活保護、障害者福祉、医療保険、権利擁護、年金に加え、新たに児童福祉分野を収載。オールカラーでさらに見やすくなった2022年版。

こちらの書籍では、本ページで紹介しきれなかった支援の内容や、具体的な手続き・支援の流れなど、より詳細な情報を学ぶことができます。ぜひ併せてご活用ください。

※画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

ケアマネ・相談援助職必携
これだけは押さえておきたい! 社会保障制度の用語事典
「ケアマネジャー」編集部=編/福島敏之=著

【待望の用語辞典、新発売!】

相談援助職に欠かせない社会保障制度の知識。その前提となる専門用語を、生活保護・障害者福祉・医療保険・権利擁護・年金の分野ごとに、実務の流れや制度の枠組みに沿って分類、解説した。イラストや図も豊富で難解語句も理解しやすい。援助職として手元に置きたい一冊。