相談援助職 必見! 社会保障制度 活用のポイント
第1回 生活保護ってどんな制度?
生活困窮への備え――3つのセーフティネット
人は誰しもさまざまな生活課題によって生活困窮に陥る可能性があります。そうしたリスクに備えて、わが国では①社会保険、②生活困窮者自立支援制度、③生活保護制度という3つの制度が整えられています。
①社会保険
国民の最大公約数的なリスクに備えるもので、次の5つがあります。
・医療保険……病気やけがへの備え
・介護保険……要介護への備え
・年金……障害・老齢・生計維持者の死亡時への備え
・雇用保険……失業への備え
・労災保険……業務上・通勤時の負傷等への備え
②生活困窮者自立支援制度
①社会保険の対象にならないものの、生活困窮の要因となるリスクに対応するしくみ。
③生活保護制度
①社会保険、②生活困窮者自立支援制度を活用してもなお、健康で文化的な最低限度の生活が維持できない状況である場合に適用されます。
生活保護の受給条件と種類
生活保護の受給条件は、次の2つです。
- • 扶養義務者による扶養を含めて、「利用し得る資産、能力その他あらゆるもの」を活用していること。
- • それでもなお最低限度の生活を営めない貧困状態にあること。
「最低限度の生活を営めない貧困状態」とは、世帯の全収入が、生活保護基準に基づく「最低生活費」を下回っていた場合のことです。
福祉事務所による調査の結果、これらの条件を満たしていることが確認できた場合、それぞれの世帯の状況に応じて、①生活扶助、②住宅扶助、③教育扶助、④医療扶助、⑤介護扶助、⑥出産扶助、⑦生業扶助、⑧葬祭扶助の8種類の扶助が給付されます。
次回は、生活保護申請の手続きについて、紹介します。
さらに学びたい方はコチラ。
ケアマネ・相談援助職必携
現場で役立つ!社会保障制度活用ガイド 2022年版
「ケアマネジャー」編集部=編/福島敏之=著
2022年4月発行予定
【今年からオールカラー化!】
ケアマネや相談援助職に必要な社会保障制度について、概要やサービス利用の流れ、活用事例をイラストや図表でわかりやすく解説した。生活保護、障害者福祉、医療保険、権利擁護、年金に加え、新たに児童福祉分野を収載。オールカラーでさらに見やすくなった2022年版。
- 詳細・立ち読みはコチラ!